2023 / 09 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/11/04 :: Power Mac G4 MDD has died
Pro Tools稼働用に使っていたPower Mac G4 MDD (Dual 867MHz)が,突然起動途中で固まるようになってしまって,午前中までは正常に使えていたのだが,HDDのせいかもしれないと思いつつセーフモードでも正常に起動出来ないのでリセット再起動とか何回もしていたら画面が暗いままで電源オン後10秒ぐらいでクーリングファンが爆音になる状態に陥ってしまった。しばらく放置してみたり,PCで言うところのCMOSクリア的なことをしたモノの症状は同じ。メモリを差し替えたりHDDを全部外してDVD-ROMだけ接続したりしてみたのだがやはりダメで,これはいよいよロジックボードかCPUカードが逝ってしまったかもと判断。この頃のPower Macに使われているCPUはドーターカードに直付けされていてそのCPUカードをロジックボードの特別なスロットに差し込むようになっている。従ってこのパーツが熱以外で逝ってしまうことも無くはない。実際購入当初CPUカードが壊れて交換修理したことがある。
ネット経由でロジックボードとCPUカードを買って地道に故障箇所を特定しようかと思っていたところに仕事の電話が数本。あっという間に今月もずっと引きこもって作業し続けないといけない状況,故障原因を探っている場合じゃなくなったので急遽中古を,なるべく今日中に手に入るところとネットで探し,秋葉原のU&JMac'sと言うお店にSingle 1.25GHzの機種が¥29,800であったので早速買いに行ってきた。電源ケーブル以外の付属品無しだけど必要なのは中身だけだったので,電源ケーブルもいらない,包装もバイクに積んで帰るからちょっとくるむだけにしてもらって速攻帰ってきた[:あせあせ:]
帰宅後ちょっと面倒だったけど,ラックに入れるためにプラスチックの側を外し5インチベイもモービルラックが使えるように改造している壊れた方とロジックボードとCPUカードとメモリ,そしてビデオカードを移し替え。そしてHDDアクセスランプ用のラインとパワーボタンとリセットボタン用のラインをロジックボードに半田付けして移植手術終了。そして必要のない割ときれいなケースとHDDとDVDドライブと電源が余ってしまった[:あせあせ:]
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
数年前にアップル製品はもう買わないと心に決めたのに‥‥無念!?来年こそPro Tools関係もWindowsにしてしまおうと考えていたのに,壊れるのがあと半年遅かったらよかったのにと思うもののまぁしょうがない。
Pro Tools稼働用に使っていたPower Mac G4 MDD (Dual 867MHz)が,突然起動途中で固まるようになってしまって,午前中までは正常に使えていたのだが,HDDのせいかもしれないと思いつつセーフモードでも正常に起動出来ないのでリセット再起動とか何回もしていたら画面が暗いままで電源オン後10秒ぐらいでクーリングファンが爆音になる状態に陥ってしまった。しばらく放置してみたり,PCで言うところのCMOSクリア的なことをしたモノの症状は同じ。メモリを差し替えたりHDDを全部外してDVD-ROMだけ接続したりしてみたのだがやはりダメで,これはいよいよロジックボードかCPUカードが逝ってしまったかもと判断。この頃のPower Macに使われているCPUはドーターカードに直付けされていてそのCPUカードをロジックボードの特別なスロットに差し込むようになっている。従ってこのパーツが熱以外で逝ってしまうことも無くはない。実際購入当初CPUカードが壊れて交換修理したことがある。
ネット経由でロジックボードとCPUカードを買って地道に故障箇所を特定しようかと思っていたところに仕事の電話が数本。あっという間に今月もずっと引きこもって作業し続けないといけない状況,故障原因を探っている場合じゃなくなったので急遽中古を,なるべく今日中に手に入るところとネットで探し,秋葉原のU&JMac'sと言うお店にSingle 1.25GHzの機種が¥29,800であったので早速買いに行ってきた。電源ケーブル以外の付属品無しだけど必要なのは中身だけだったので,電源ケーブルもいらない,包装もバイクに積んで帰るからちょっとくるむだけにしてもらって速攻帰ってきた[:あせあせ:]
帰宅後ちょっと面倒だったけど,ラックに入れるためにプラスチックの側を外し5インチベイもモービルラックが使えるように改造している壊れた方とロジックボードとCPUカードとメモリ,そしてビデオカードを移し替え。そしてHDDアクセスランプ用のラインとパワーボタンとリセットボタン用のラインをロジックボードに半田付けして移植手術終了。そして必要のない割ときれいなケースとHDDとDVDドライブと電源が余ってしまった[:あせあせ:]
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
数年前にアップル製品はもう買わないと心に決めたのに‥‥無念!?来年こそPro Tools関係もWindowsにしてしまおうと考えていたのに,壊れるのがあと半年遅かったらよかったのにと思うもののまぁしょうがない。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2009/11/04
[mac]
Pro Tools稼働用に使っていたPower Mac G4 MDD (Dual 867MHz)が,突然起動途中で固まるようになってしまって,午前中までは正常に使えていたのだが,HDDのせいかもしれないと思いつつセーフモードでも正常に起動出来ないのでリセット再起動とか何回もしていたら画面が暗いままで電源オン後10秒ぐらいでクーリングファンが爆音になる状態に陥ってしまった。しばらく放置してみたり,PCで言うところのCMOSクリア的なことをしたモノの症状は同じ。メモリを差し替えたりHDDを全部外してDVD-ROMだけ接続したりしてみたのだがやはりダメで,これはいよいよロジックボードかCPUカードが逝ってしまったかもと判断。この頃のPower Macに使われているCPUはドーターカードに直付けされていてそのCPUカードをロジックボードの特別なスロットに差し込むようになっている。従ってこのパーツが熱以外で逝ってしまうことも無くはない。実際購入当初CPUカードが壊れて交換修理したことがある。
ネット経由でロジックボードとCPUカードを買って地道に故障箇所を特定しようかと思っていたところに仕事の電話が数本。あっという間に今月もずっと引きこもって作業し続けないといけない状況,故障原因を探っている場合じゃなくなったので急遽中古を,なるべく今日中に手に入るところとネットで探し,秋葉原のU&JMac'sと言うお店にSingle 1.25GHzの機種が¥29,800であったので早速買いに行ってきた。電源ケーブル以外の付属品無しだけど必要なのは中身だけだったので,電源ケーブルもいらない,包装もバイクに積んで帰るからちょっとくるむだけにしてもらって速攻帰ってきた
帰宅後ちょっと面倒だったけど,ラックに入れるためにプラスチックの側を外し5インチベイもモービルラックが使えるように改造している壊れた方とロジックボードとCPUカードとメモリ,そしてビデオカードを移し替え。そしてHDDアクセスランプ用のラインとパワーボタンとリセットボタン用のラインをロジックボードに半田付けして移植手術終了。そして必要のない割ときれいなケースとHDDとDVDドライブと電源が余ってしまった

数年前にアップル製品はもう買わないと心に決めたのに‥‥無念!?来年こそPro Tools関係もWindowsにしてしまおうと考えていたのに,壊れるのがあと半年遅かったらよかったのにと思うもののまぁしょうがない。
ネット経由でロジックボードとCPUカードを買って地道に故障箇所を特定しようかと思っていたところに仕事の電話が数本。あっという間に今月もずっと引きこもって作業し続けないといけない状況,故障原因を探っている場合じゃなくなったので急遽中古を,なるべく今日中に手に入るところとネットで探し,秋葉原のU&JMac'sと言うお店にSingle 1.25GHzの機種が¥29,800であったので早速買いに行ってきた。電源ケーブル以外の付属品無しだけど必要なのは中身だけだったので,電源ケーブルもいらない,包装もバイクに積んで帰るからちょっとくるむだけにしてもらって速攻帰ってきた

帰宅後ちょっと面倒だったけど,ラックに入れるためにプラスチックの側を外し5インチベイもモービルラックが使えるように改造している壊れた方とロジックボードとCPUカードとメモリ,そしてビデオカードを移し替え。そしてHDDアクセスランプ用のラインとパワーボタンとリセットボタン用のラインをロジックボードに半田付けして移植手術終了。そして必要のない割ときれいなケースとHDDとDVDドライブと電源が余ってしまった


SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
数年前にアップル製品はもう買わないと心に決めたのに‥‥無念!?来年こそPro Tools関係もWindowsにしてしまおうと考えていたのに,壊れるのがあと半年遅かったらよかったのにと思うもののまぁしょうがない。
posted at 2009/11/04 23:00:26
lastupdate at 2009/11/04 23:00:26
【edit】

2008/10/28
[mac]


当然Mac対応とは書いていなかったものの,ダメならWindows機で使うしということでPowerMac G4のATA-2のバス(33.3MB/s)に繋いで焼ソフトToastで見てみたら無事認識。今のところ4枚ぐらい焼いているものの全く問題無し,正常動作

DVR-116Dについてきた取扱説明書を見てみたら「Dual Layer DVD-R 12x」,「DVD+R Double Layer 12x」と書いてあった。同じ「DL」でもDVD-RとDVD+Rでは微妙に元の言葉が違うんだと初めて知った。まぁ意味は同じなんだろうけど。
posted at 2008/10/28 20:45:38
lastupdate at 2008/11/29 18:39:01
【edit】

2008/05/30
[mac]
スタジオ作業でPro Tools HDを使っているときウィンドウのサイズを変更しようとウィンドウの端をクリックしたつもりなのだが、端をつかみ損ねてデスクトップ表示,あるいはほかのウィンドウが最前面にきてしまって焦ることがある。というかクリックもまともにできないほどもうろくしてしまったのかと愕然とも。でも,よくよく考えてみるとそういう些細なミスはスタジオのMacでProToolsを使っているときだけに起こっているような。
よくよく考えてみたらどうもウィンドウに枠がないのが原因だとわかった。一番よく使うのがWindowsで,その次がMac OS 9で、これらは通常ウィンドウに枠があるのだが,スタジオで使うことになるMac OS Xではウィンドウに枠がない。数ピクセルの違いなんだろうけど枠がない分,そして慣れていない分クリックし損ねている,みたい
Mac OS Xと言えば,自前のHDDをスタジオのMacに接続して新規フォルダを作ったらすぐさま消えてなくなってしまった。再度フォルダを作ったら「untitled folder2」となっていてどうも最初のやつは姿は見えないもののあることはあるらしい。作ったそばから不可視フォルダになったみたい。あと,あるファイルをコピーしたらコピーされたはずなのにファイルが見あたらない。これもどうも自動的に不可視ファイルになったみたい。不思議だ。Windowsだったらフォルダオプションですぐに見えるように出来るんだけどOS Xだとどうやるのだろう?昔は方法を知っていたような気がするのだが(FileBuddyとかがあれば一発か!?)忘れた。
OS Xでもう一つ。Finder上のウィンドウ右上の長丸ボタンを押したら通常メタリック調デザインなのが他のアプリとの共通したデザインのウィンドウ(枠無し)に変わることを昨日知った
ずっとウィンドウシェードのボタンだと思っていたのだが‥それにしても結構強引な仕様だ,と思った。
そうそう,先日リア・ディゾンに遭遇した,すれ違った,目があった気がする
隣のスタジオでレコーディングしてたみたいでたまたま帰るタイミングが一緒で遭遇。2005年の夏に初めてその存在を知ったのだが,その時は数万キロ離れていたのに今やあと数メートル。意外と小柄,というか顔が目茶苦茶小さい!?
よくよく考えてみたらどうもウィンドウに枠がないのが原因だとわかった。一番よく使うのがWindowsで,その次がMac OS 9で、これらは通常ウィンドウに枠があるのだが,スタジオで使うことになるMac OS Xではウィンドウに枠がない。数ピクセルの違いなんだろうけど枠がない分,そして慣れていない分クリックし損ねている,みたい

Mac OS Xと言えば,自前のHDDをスタジオのMacに接続して新規フォルダを作ったらすぐさま消えてなくなってしまった。再度フォルダを作ったら「untitled folder2」となっていてどうも最初のやつは姿は見えないもののあることはあるらしい。作ったそばから不可視フォルダになったみたい。あと,あるファイルをコピーしたらコピーされたはずなのにファイルが見あたらない。これもどうも自動的に不可視ファイルになったみたい。不思議だ。Windowsだったらフォルダオプションですぐに見えるように出来るんだけどOS Xだとどうやるのだろう?昔は方法を知っていたような気がするのだが(FileBuddyとかがあれば一発か!?)忘れた。
OS Xでもう一つ。Finder上のウィンドウ右上の長丸ボタンを押したら通常メタリック調デザインなのが他のアプリとの共通したデザインのウィンドウ(枠無し)に変わることを昨日知った

そうそう,先日リア・ディゾンに遭遇した,すれ違った,目があった気がする

posted at 2008/05/30 23:54:51
lastupdate at 2008/05/30 23:59:58
【edit】

2007/11/16
[mac]
前回の続き
これで通常業務に戻れると余裕が出てきたついでに,一応参考までにベンチマークテストでもと考えテストをやろうとしたらSequential Readの途中でテストが止まってしまい無反応,一応カーソルは動かせるものの所謂フフフフ,フリーズッ!ってわけで強制再起動。しかし症状はそのまま。FinderでファイルのコピーとかをしてみたらeSATAへの書き込みは問題ないのだが,読み出しのほうで,大きいサイズのファイルを読み出すと途中でドライブが反応しなくなることが判明。
OSを切り替えてみたり,HDDを入れ替えてみたりして分かったことはOS 9.2.2環境下でのみ読み出しが出来なくなるようで,今回は9.2.2との相性問題はあるもののハード的には問題はないみたい。試しにドライブケースOWL-EGP35/EUに付属していたSATA to eSATA変換ケーブルを使用してHDDを直接PCIカードのeSATAコネクタに接続したら9.2.2でも問題なく読み書きが出来た。と云うことは,ドライブケースに使われているブリッジチップが問題,というか9.2.2とは,プラスMathey MSATA-13UMACとの組み合わせだと相性がよくないと考えられる。ちなみに使われているブリッジチップはJMicron TechnorologyのJM20336というチップ。一応Support operation systemにはMac OS 9.22 and aboveと書いてあるんだけど,ね。
と云うことで一瞬eSATA接続での使用を諦めかけIEEE1394a(FireWire)接続で使おうかと思ったのだが,転送速度が倍は違うのでやっぱりここはしつこくeSATAということで,変換ケーブルを使いHDD直接続し,と余っていたドライブケースの残骸のパワーユニットを組み合わせて「取りあえずeSATA対応ドライブケース」を拵えてみた。持ち運びなどはしないつもりだからまぁこれでいいかなと
完全バックアップアーカイブようだから一日に数分だけ動かすだけだしあえて見た目にはこだわらない?
そういえば,一応マック関連ものな買い物だったのに一度もマック売り場へ行かなかった。全然思い及ばなかった。それが敗因?「ドライブケース=ヨドバシカメラ千佳売り場」としかアタマに思い浮かばなかった
これで通常業務に戻れると余裕が出てきたついでに,一応参考までにベンチマークテストでもと考えテストをやろうとしたらSequential Readの途中でテストが止まってしまい無反応,一応カーソルは動かせるものの所謂フフフフ,フリーズッ!ってわけで強制再起動。しかし症状はそのまま。FinderでファイルのコピーとかをしてみたらeSATAへの書き込みは問題ないのだが,読み出しのほうで,大きいサイズのファイルを読み出すと途中でドライブが反応しなくなることが判明。
OSを切り替えてみたり,HDDを入れ替えてみたりして分かったことはOS 9.2.2環境下でのみ読み出しが出来なくなるようで,今回は9.2.2との相性問題はあるもののハード的には問題はないみたい。試しにドライブケースOWL-EGP35/EUに付属していたSATA to eSATA変換ケーブルを使用してHDDを直接PCIカードのeSATAコネクタに接続したら9.2.2でも問題なく読み書きが出来た。と云うことは,ドライブケースに使われているブリッジチップが問題,というか9.2.2とは,プラスMathey MSATA-13UMACとの組み合わせだと相性がよくないと考えられる。ちなみに使われているブリッジチップはJMicron TechnorologyのJM20336というチップ。一応Support operation systemにはMac OS 9.22 and aboveと書いてあるんだけど,ね。
と云うことで一瞬eSATA接続での使用を諦めかけIEEE1394a(FireWire)接続で使おうかと思ったのだが,転送速度が倍は違うのでやっぱりここはしつこくeSATAということで,変換ケーブルを使いHDD直接続し,と余っていたドライブケースの残骸のパワーユニットを組み合わせて「取りあえずeSATA対応ドライブケース」を拵えてみた。持ち運びなどはしないつもりだからまぁこれでいいかなと

そういえば,一応マック関連ものな買い物だったのに一度もマック売り場へ行かなかった。全然思い及ばなかった。それが敗因?「ドライブケース=ヨドバシカメラ千佳売り場」としかアタマに思い浮かばなかった

posted at 2007/11/16 9:33:38
lastupdate at 2007/11/16 9:34:02
【edit】

2007/11/15
[mac]
先日のProTools用に使っているMac,PowerMac G4 MDDに突然襲ったHDD突然死症候群,どうにかこうにか修復できた。結構復旧不可能なファイルはあったものの
不調に陥ったモービルラック経由で内部ATAバスに接続していた250GBのバックアップ用HDDは初期化してパーティションを切り直し。ついでに先月購入したが不調の為使うことを断念したMathey MSATA-13UMAC (PCI to Serial ATA/ATA Combo Card For Mac)を再度インストールし,その250GBを接続して初期化してみた。こうするとMac OS 9環境下でも128GB以上のHDDを内蔵で扱えるようになる。一応動作的には問題ないように見えたのだが,内部接続の40Pフラットケーブルのはわせ具合で前回と同じような書き込み不可状態になるようでどうもかなり神経質なようだ。ケーブルを何種類か変えてみたり,シールド付きのものとか,それでもフラットケーブルでそれなりにはわせたのがもっとも安定している,ってちょっと不可思議な結果に。MDDの内部はこれでもかってぐらい立て込んでるから何かの影響を受けているのかもしれない。
そしてカードを入れ直したことでeSATA(External Serial ATA,外付けドライブ向けの規格)が使えるようになったので二重バックアップのためにシリアルATAのHDD,Seagate Baraccuda 7200.10の320GBとeSATA/USBコンボケース,センチュリーのCSG35EU2ってのを西新宿ヨドバシカメラで買ってきた。でもこのケースがくせ者で,というか役立たずで,HDDを入れて本体に接続してMac OS 9環境で初期化は一応出来たのだが一度再起動させたら起動プロセスにさえ移行しない状態なってしまった。ドライブを外すと問題なく起動できたので明らかにHDDが原因。一度HDDを取り出してCombo Cardの内部SATAコネクタに接続したら(内部にパラレルATA,シリアルATAが1系統ずつ,eSATAを1系統備えている)無事マウントされ,HDD自体には問題なし。再度ドライブケースにHDDを入れてOSを10.3.4に切り替えたりして見たりしたのだが症状は同じ。よくよくHDDを見てみたら内部のDiskがどうも回転すらしていないみたい。全く回転音が聞こえない。
ドライブケースがCombo Cardとの相性でダメなのか初期不良なのか判断が付かず,再度ヨドバシカメラに行って状況を説明し,初期不良ということで交換して貰っても同じことになるような予感がかなりしたので同じ値段の同様の機能を持ったオウルテックのOWL-EGP35/EU(B)というドライブケースに変えて貰った。このケース,ネジを一切使わないでHDDをインストール出来るちょっと変わった構造になっている。で,接続してみたらもうあっさり無事マウントされたファイルの読み書きをやってみたのだが問題は全くなかった。というわけでセンチュリーのケースがダメダメだったってわけだ。見た目で購入したのがそもそもの間違いだったか
その点では見た目同様某メーカーと同じだね。パッケージにはMac OS対応とか書いといて全然ダメだったのに対して全然そんなことを書いていないオウルテックの方が動くとは
またオウルテックほうは前面に電源スイッチがあって便利だし(どうして外付けHDDの電源スイッチって背面に位置したものが多いんだろう?使いづらいよね)アクセスLEDもついていて,ホストパソコンの状態により電源オートオフになるので使い勝手がかなりいい。
と,喜んだのも束の間,衝撃の事実が!!!ってことで次回エントリへ続く……

不調に陥ったモービルラック経由で内部ATAバスに接続していた250GBのバックアップ用HDDは初期化してパーティションを切り直し。ついでに先月購入したが不調の為使うことを断念したMathey MSATA-13UMAC (PCI to Serial ATA/ATA Combo Card For Mac)を再度インストールし,その250GBを接続して初期化してみた。こうするとMac OS 9環境下でも128GB以上のHDDを内蔵で扱えるようになる。一応動作的には問題ないように見えたのだが,内部接続の40Pフラットケーブルのはわせ具合で前回と同じような書き込み不可状態になるようでどうもかなり神経質なようだ。ケーブルを何種類か変えてみたり,シールド付きのものとか,それでもフラットケーブルでそれなりにはわせたのがもっとも安定している,ってちょっと不可思議な結果に。MDDの内部はこれでもかってぐらい立て込んでるから何かの影響を受けているのかもしれない。
そしてカードを入れ直したことでeSATA(External Serial ATA,外付けドライブ向けの規格)が使えるようになったので二重バックアップのためにシリアルATAのHDD,Seagate Baraccuda 7200.10の320GBとeSATA/USBコンボケース,センチュリーのCSG35EU2ってのを西新宿ヨドバシカメラで買ってきた。でもこのケースがくせ者で,というか役立たずで,HDDを入れて本体に接続してMac OS 9環境で初期化は一応出来たのだが一度再起動させたら起動プロセスにさえ移行しない状態なってしまった。ドライブを外すと問題なく起動できたので明らかにHDDが原因。一度HDDを取り出してCombo Cardの内部SATAコネクタに接続したら(内部にパラレルATA,シリアルATAが1系統ずつ,eSATAを1系統備えている)無事マウントされ,HDD自体には問題なし。再度ドライブケースにHDDを入れてOSを10.3.4に切り替えたりして見たりしたのだが症状は同じ。よくよくHDDを見てみたら内部のDiskがどうも回転すらしていないみたい。全く回転音が聞こえない。
ドライブケースがCombo Cardとの相性でダメなのか初期不良なのか判断が付かず,再度ヨドバシカメラに行って状況を説明し,初期不良ということで交換して貰っても同じことになるような予感がかなりしたので同じ値段の同様の機能を持ったオウルテックのOWL-EGP35/EU(B)というドライブケースに変えて貰った。このケース,ネジを一切使わないでHDDをインストール出来るちょっと変わった構造になっている。で,接続してみたらもうあっさり無事マウントされたファイルの読み書きをやってみたのだが問題は全くなかった。というわけでセンチュリーのケースがダメダメだったってわけだ。見た目で購入したのがそもそもの間違いだったか


と,喜んだのも束の間,衝撃の事実が!!!ってことで次回エントリへ続く……
posted at 2007/11/15 3:17:57
lastupdate at 2007/11/15 3:18:15
【edit】

2007/11/13
[mac]
スタジオに行く時はいつも持ち歩いてるDigiDrive(Digidesignの外付けSCSI HDD)が突然Disk Errorで読み書きできないと来たもんだ。ずっと問題なかったのだが某スタジオのMacに接続して,何故かそのスタジオだとエラー頻発で正常に使えないんだけどやっぱりエラー吐きまくりで代替えのHDDで作業。さて今週末のスタジオ作業のためにと思ってセッションファイルのコピーしようと思ったらウンともスンとも。DiskWarriorでの修復も出来ない状態。なんかそのスタジオのMacでHDDのVolume情報が傷ついたか損傷したか。がっくり
DigiDriveの中身を取り出して別のインターフェイスに繋いだらもしかしたら読めるかもと,準備のためバックアップ用のHDDを接続したら今度はそのHDD,ATA接続がマウントしなくなってしまっている。B's Crewで強制マウントしてDiskWarriorで修復したらVolume Wrapperが壊れているとかなんとか。一応修復は出来てバックアップ用HDDの元々の中身も無事みたい。あまりにも不安なので今別のHDDに中身をコピー中。100GBぐらい
と云うわけでMacの持病,というかHFS+の持病,HDD突然死症候群治療で何にも出来ない状態。バックアップソフトRetrospectでDigiDriveのバックアップはとってあるのでそのアーカイブを安全はHDDにコピーできさえすれば取りあえずフォーマットし直しかな?糞Macは何さらすか分からないので慎重に作業を進めないと。もう,HDDを全損さすような振る舞いをするOSなんてこの世から消えて無くなれ!!!マック死にさらせ!!!と中指立てて叫ばずにはいられない秋の夜長,泣けるぜ

DigiDriveの中身を取り出して別のインターフェイスに繋いだらもしかしたら読めるかもと,準備のためバックアップ用のHDDを接続したら今度はそのHDD,ATA接続がマウントしなくなってしまっている。B's Crewで強制マウントしてDiskWarriorで修復したらVolume Wrapperが壊れているとかなんとか。一応修復は出来てバックアップ用HDDの元々の中身も無事みたい。あまりにも不安なので今別のHDDに中身をコピー中。100GBぐらい

と云うわけでMacの持病,というかHFS+の持病,HDD突然死症候群治療で何にも出来ない状態。バックアップソフトRetrospectでDigiDriveのバックアップはとってあるのでそのアーカイブを安全はHDDにコピーできさえすれば取りあえずフォーマットし直しかな?糞Macは何さらすか分からないので慎重に作業を進めないと。もう,HDDを全損さすような振る舞いをするOSなんてこの世から消えて無くなれ!!!マック死にさらせ!!!と中指立てて叫ばずにはいられない秋の夜長,泣けるぜ

posted at 2007/11/13 2:21:44
lastupdate at 2007/11/15 3:13:45
【edit】

2007/10/18
[mac]
先日買ってきたMatheyのMac用SATA/ATA Combo Card,MSATA-13UMAC,既にフォーマットしているATAドライブで不都合が発生したが,SATAドライブをMSATA-13UMACに接続して初期化するとMac OS 9.2.2でも問題なく使えるッぽい。使っていないSATA HDDで試したら大丈夫だった。既に使っているATA HDDが使えないと意味ないんだけど
そこで,というかすっかり存在を忘れていたその昔,たしかPowerMac 8500か9500用に購入したACARD AEC-6260Mがあったことを思い出し,ATA66 2チャンネルホストカード,PowerMac G4 MDDに挿してみた。てっきり使えないかと思いきやちゃんと使えて,しかもMSATA-13UMACで書き込みに問題があったHDDを接続してみても何の問題もなくRead/Writeできた。ショック
ATA66だと,スペック的には遅いけれどもその最大転送速度66.6MB/sを超える能力のHDDを使うわけではないし(現行のHDDは速くても60MB/sぐらいでしょ)まぁこれで我慢しようかと。
それにしてもMSATA-13UMACいらなくなってしまった,どうしよう。返品できないかなぁ

そこで,というかすっかり存在を忘れていたその昔,たしかPowerMac 8500か9500用に購入したACARD AEC-6260Mがあったことを思い出し,ATA66 2チャンネルホストカード,PowerMac G4 MDDに挿してみた。てっきり使えないかと思いきやちゃんと使えて,しかもMSATA-13UMACで書き込みに問題があったHDDを接続してみても何の問題もなくRead/Writeできた。ショック

それにしてもMSATA-13UMACいらなくなってしまった,どうしよう。返品できないかなぁ

posted at 2007/10/18 21:18:38
lastupdate at 2007/11/15 3:13:26
【edit】

2007/10/15
[mac]
先日買ってきたテスターの不都合の件で秋月電子に行ったついでに,秋葉館でMathey PCI to Serial ATA/ATA Combo Card For MacというPCIカードを買ってきた。最近,PowerMac G4 MDDに内蔵しているATA接続のモバイルラック×2台が原因で起動プロセスにすら移行できなことがたまにあるので,両方ともATA66バスに接続しているのだが,これを別のバスに分離すればスムーズになるかもと増設カードを買ってみた。値段は6,480円。Windows向けと比べると倍ぐらいの値段。
早速カードをインストールしてHDDを接続してみた。無事マウントされた,と思ってみたのだがReadは正常に出来るもののWriteになるとそのままファイルコピーが出来ない状態に陥ってしまう。ケーブルを変えたりPCIカードを挿すスロット位置を変えてみたのだが症状は変わらなかった。以上はMacOS 9.2.2での話。試しに10.3.4に切り替えてみたら,正常にファイルコピーとか出来た。でも,使うのは9.2.2だから意味ない。秋葉館ってこの手の相性問題で返品が出来たっけ? 久しぶりにMac関連ものを買ったのだが,やっぱやめとけばよかった
いつも失望はMacからだなぁ
と云うわけで,久しぶりにというか数年ぶりに秋葉館へ行ったのだが,なんかいつの間にか風前の灯火みたいな雰囲気丸出しで驚いた。今のビルに移った頃は前フロアMac関連ではなかったっけ?その昔,公園近くに店舗を構えていた頃より狭くなっていない?
早速カードをインストールしてHDDを接続してみた。無事マウントされた,と思ってみたのだがReadは正常に出来るもののWriteになるとそのままファイルコピーが出来ない状態に陥ってしまう。ケーブルを変えたりPCIカードを挿すスロット位置を変えてみたのだが症状は変わらなかった。以上はMacOS 9.2.2での話。試しに10.3.4に切り替えてみたら,正常にファイルコピーとか出来た。でも,使うのは9.2.2だから意味ない。秋葉館ってこの手の相性問題で返品が出来たっけ? 久しぶりにMac関連ものを買ったのだが,やっぱやめとけばよかった


と云うわけで,久しぶりにというか数年ぶりに秋葉館へ行ったのだが,なんかいつの間にか風前の灯火みたいな雰囲気丸出しで驚いた。今のビルに移った頃は前フロアMac関連ではなかったっけ?その昔,公園近くに店舗を構えていた頃より狭くなっていない?
posted at 2007/10/15 19:43:54
lastupdate at 2007/11/15 3:13:08
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95116
yesterday : 205 / today : 766
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.