[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2023 / 09   «« »»
01
F
 
02
S
 
03
S
 
04
M
 
05
T
 
06
W
 
07
T
 
08
F
 
09
S
 
10
S
 
11
M
 
12
T
 
13
W
 
14
T
 
15
F
 
16
S
 
17
S
 
18
M
 
19
T
 
20
W
 
21
T
 
22
F
 
23
S
 
24
S
 
25
M
 
26
T
 
27
W
 
28
T
 
29
F
 
30
S
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2006/11/09 :: ブログはじめました
!!$img1!!先日プチ予告していたブログを立ち上げました。ブログのプログラムの仕様なので致し方ないのだが,プログラムを上位(トップ)ディレクトリに置いてしまったため下位ディレクトリにブックマーク等からReferer(リンク元)情報無しで直接いけなくなってしまったようです。不便を掛けて申し訳ないですm(_ _)m ただし,一度上部にあるリンクから辿っていけば後はこれまで通りいろいろ辿っていけます。いやぁ,自宅のなんちゃってサーバでテストしていたときは全然気がつかなかった,というかそこまで気が回っていなかった(^_^;

前からブログにしてみたいという欲求は少なからずあったのですがこれを置いているサーバがデータベースとか遣いまくる重い処理禁止で,かと言って他のサーバに移ってするほどに気持ちの盛り上がりもなく。なんてしているときに某サイト構築の手伝いでブログの設置もしてみたら本格的な,例えばMovavle Typeみたいなものを使わなくてもブログなものが出来ることを知り「これなら行ける」と,ブログ化に突入したわけです。欧米か☆\[~_~*]  ちょっと過去ファイルの整理とかもいい加減面倒に思えたこともあるけど,ね。もう10年分だよ[:キャラ挙手:]

最初はサーバに制約の少ない,と思われる,CGIスクリプトのblosxom starter kitを使ってとかも考えたのだが,正直取っつきにくい感じがしし,何よりもパソコン初心者が難なく更新できて出来れば携帯電話からの更新も手軽に出来るものと言うのがベストだったのでいろいろ探した結果,CGIやPHPなどのスクリプトを配布しているRomotionのPHPスクリプト『pplog2』を使うことにしたわけです。

取りあえず見た目がキュートだし!?デザインで変更する必要がある部分はほとんどそれ用の設定ファイルから出来るようになっているし(わたしの場合は何カ所か根幹スクリプトに手を出してしまったが)取り扱いが結構楽。後はデザインをどの程度カスタマイズしていくかによる,かな。自分の場合はかなりhtmlとスタイルシートと格闘(Dreamweaver 8とEmEditorをかなり使い倒した)しました(^_^; 設置に関してもFTPでファイルをアップロードすることが出来て属性(権限, chmod)とかの変更方法が分かれば設置できる,基本的には。ただサーバの設定やインストールされているPHPのヴァージョンによりうまく動かないときもあるけどサポート掲示板やググってみるとそれなりに答えが出てくると思う。ここの場合はPHPのerror_reportingの設定でNOTICEを吐きまくるためpplog2に含まれるindex.phpの最初の方(文字化け対策行の前あたり)にini_set('error_reporting', 'E_ALL ^ E_NOTICE');を入れたらうまく動くようになった。後はもうhtmlの知識が無くてもブラウザや携帯メールから更新可能だし,写真もアップロード可能。写真付き携帯メールがそのまま写真付き更新になるのには感動した(^_^;で,フリーなのがさらに感動[:星3:]

と言ったわけで,ブログにして更新頻度が上がるかどうか分かりませんが(携帯メール不得意だし)今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m 一応WindowsではFirefox 2.0とIE6-7とOpera 9,Mac OS XではSafari 2.xとOperaで動くことを確認したので(Operaでは挙動がちょっと変だったかな)問題は少なかろうと(^_^; レイヤーとか互換性考えないで使っているから変な場合もあるっちゃぁある。

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
2013/06/23
昨日,久し振りにブログ更新をして体裁などもろもろチェックしていたらこのページの左上の方が妙にスカスカしている,そうTwitterのタイムラインを表示するブログパーツが消えていることに気付いた。

つい最近まであった気がするのだけど,と思いつつネットで検索してみたら,Twitterの新APIへの移行により旧1.0を使用していたブログパーツ(ウィジェット)は機能しなくなる,らしいとのこと。その移行は今年3月頭から開始,って今月に入ってからも正常だった気がするのだが,執行猶予期間だったのか,と不思議に思いつつも新ウェイジェットに移行してみました。設置に関してはTwitterの公式でも分かりやすいし,様々解説されているブログもあり割と簡単だった。新ウィジェット,多機能で便利と言えば便利そうだけれども,個人的には,単なる趣味の問題だけれども,カスタマイズがあまり出来ないことが口惜しい。こちらのブログで紹介されている『Twitter公式ウィジェットのフォント・背景色などを自由に変更する方法』などもあり細かいカスタマイズが出来そうなのだが,JavaScriptをハックし云々……ちょっと面倒なので純正のままでいいかと妥協。出来ればアバターを非表示にして表示出来る文字数を増やせればと思ったのだが,残念。

もう一つ,いろいろチェックしていたらInternet Explorer 10overLibが正常に動作していないことに気がついた。overLibとはJavaScriptライブラリで,例えば任意のところにカーソルを持っていくとツールチップのようなポップアップ表示が出るような機能をHTMLにもたせることが出来る。このブログ内では右上の方,フォントの大きさを変えるボタンの説明が出てきたりする仕掛けに使っている。昨日のページでの吹出しA型のアイコンにカーソルを持っていくとポップアップ画面が表示されるようになっているのもOverlibの機能によるもの。例えばここにカーソルを持ってくると。ちなみに前者はPCのスペック,後者はアマゾンへのリンク。例A型←Rec&Mix担当してます。

解決策はこちらの英語のブログ,Prasanth's blogで発見。"Overlib.js not working in Internet Explorer 10 (IE 10)"で紹介されている方法に則って,このブログで使用しているのはoverlib_mini.jsだったのだが,該当する文字列を探し(28行目)記述を追加したらあっさり問題解決。デスクトップ版,Modern UI版共に正常動作。

と,もう一つついでのお知らせ。コメント欄ですが,スパムコメントがちょこちょこあるので認証制に設定変更しました。もしかしたらたまに実験のため閉じることもあるかもしれませんがご了承下さい。もし何かあればTwitterの方にでも。また,NGワードを多数設定してる関係上,コメントがスムーズに投稿できない場合もあるかもしれませんが,その際は同様Twitterの方にメッセージなりを下さい。

posted at 2013/06/23 0:01:54
lastupdate at 2013/06/23 0:01:54
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/10/07
ProToolsで作業中,Mac OS 9.2.2上,ちょっと確認することがあったのでこのブログにアクセスしたらIntert Explorer for Macが表示完了寸前で落ちてしまった。で,Netscap Navigator 7でやっても同じく落ちてしまった。

以前は大丈夫だったのに,と首をかしげつつMac OS X 10.3.4に切り替えてSafariで表示してみたのだが,それもダメ。これでどうだとFirefoxでやっても落ちまくり。いよいよこのブログ,知らないうちにMac立入禁止になってしまったのか,でもそんなの関係……,と思ったものの一応念のためにPowerBook G4 550MHzを数ヶ月ぶりに電源を入れて,これには10.4.xが入ってる,試したら一応何とか表示された。ウェブを表示するだけで相変わらずファン全速全開って使えない感じではありますがなると

ちなみにWindowsだとMSIE 7,MSIE 6でも問題なんだね,これが。「まぁしょうがないよな」ですまそうと思ったのが,もしかしたらと思ってブログパーツの「コジマヨシーケンサー」を外してみたらなんとMacのブラウザでも落ちなくなったスマイルフェイス 単品だと問題ないのだがこのブログでは何かのJavaScriptと当たっているのかもしれない。結構いろいろ仕込んでいるので原因は……

posted at 2007/10/07 0:53:39
lastupdate at 2007/10/07 0:53:39
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/07/14
いやぁ〜すっかり頭がとろけてしまって一週間以上間隔が開いてしまいました目がまわる 相変わらず自宅で延々ミックス作業他諸々で,半分ぐらいは劣化音色のサルベージ作業みたいなことも多々あったりしてハンマーなかなかペースが上がらない。もっと白魔法スキルをアップさせないと!?

なんてダンジョンで修行中にBlogPetが今週中頃に仕様変更になり表示用JavaScriptに「手を加えている」とうまく表示出来ないようになってしまっていた。「手を加えている」というのは一般ユーザー用の広告付きBlogPetの広告を分離させておのおの自由なところに配置するって言う方法。

でも,新しくなって若干JavaScriptの中身が変わったようなのだが分離のさせ方は以前書いた同様「SRC=」で指定されているURLをエディタなどで表示させて,Windowsの場合ネット接続環境であればメモ帳でも手持ちのエディタでもいいので「ファイル」の「開く」ダイアログ,「ファイル名」のところにURLをペーストすればそのままスクリプトが表示されるのでそれを元に編集してしまえば楽。中身の一番最後の方に


と言う行,これが広告表示用のスクリプトを呼び出すようになっているようで,これをカットアンドペーストで別場所に移すと広告が切り離せる。編集したスクリプトはローカルに「適当なファイル名.js」として保存しBlogPetを設置したいところで


として呼び出してあげればOK。ファイル名はローカルに保存した時の名前。パスはそのJSが置いてあるディレクトリ。これは呼び出す側の使用によって臨機応変に。分からなければ「http://〜」等フルパスで書いてしまうと一番安全スマイルフェイス

新しいBlogPet,アクセス解析とぺたぺた履歴が共存できるようになってようでそれはそれでありがたいのだけれども,立ち上がったばかりだからなのか単純にサーバ負荷が多くなったのか重い感じがするんだけど。まぁただで使ってるんだから文句は言えないけどちょっと残念,今のところ。

19日の夜ぐらいから微妙に仕様が変更されたようで,blogpet.net内にあるJavaScriptを直接呼び出さないようしないとアクセスログにカウントされなくなってしまったみたい。ということで広告分離は不可能になってしまった,と思われる。PCのローカルで試すと分解したものでもカウントされるのだがWEBサーバ上にJSを置いて,PHPやHTMLから呼び出す,もしくは内蔵するとカウントされない。というわけで,しばらくは若干レイアウトがあれだけど広告付きバージョンであせり

posted at 2007/07/22 3:19:44
lastupdate at 2007/07/22 3:20:56
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/03/27
昨日はフィードリーダー,Google Readerについて書きましたが,そのフィード,特にブログではき出すフィードってエントリ全文を書き出すのが本来の姿のでしょうか?それともエントリの一部を書き出すのが本来の姿のでしょうか?Google Readerにいろいろフィードを登録していくうちふと疑問に思った。

Google ReaderのHelpにある”Tips for Publishers”を読むと全文(full-content)をフィードするのがユーザーの利益になりそれが望ましい,みたいなことが書いてある。ITmediaエンタープライズの記事「モラルは崩壊しているか――ホリエモン判決や著作権問題に見る」の3ページ目,そういうところに文章を寄せる人が未だに「ホリエモン」と呼んでしまっていることになんか「?」を何となく感じてしまうことはまぁひとまず置いといて,を読むと本来は全文フィードが基本みたいに書いてある。逆にエントリの一部だけのものやヘッドラインだけのものは特別なものであるかのように受け取れる。

でも,「RSS」が何の略語かをウィキペディアで見てみると「RDF Site Summary」もしくは「Rich Site Summary」の略であり,とするとエントリの要約だけをフィードするのが本来の姿なのでは?とも思えてしまう。ただRSS 2.0の「Really Simple Syndication」とか「Atom Syndication Format」が本来のあり方を意図するものであるとするならまたちょっと違ってくる。といっても発行人の任意性に依存するものであり規定されるべきものではないようにも思えるが。

確かに前出のITmediaのページに書かれている通り有名人のブログはサマリーだけをフィードするものが多く(ITmedia オルタナティブ・ブログもフィードはめちゃ端折ってるサマリーだけだね)個人のものだと全文の場合が多い傾向にあるが,個人のものでもサマリーオンリーのものが無いわけではない。と言うわけで,ここで使っているphpスクリプト,pplog2は基本的にRSS 1.0,RSS 2.0,ATOMすべてのタイプで全文フィードする設計になっているのだが,ちょっと改造してサマリーだけフィードするようにしてみました(pplog2ではサマリーの変数が用意されているのでこれを全文書き出し用の変数と交換してしまえばOK)チョキ せこいと言えばせこい,ケチと言えばケチなると やっぱりちょっとでもアクセス数を上げたい,たとえ短期的にも,と思ってしまう。でも,ATOMだけでもsummaryとcontentと両方書き出すべきなのか?悩ましい限り。

posted at 2007/03/27 0:00:57
lastupdate at 2007/03/27 16:28:46
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/03/14
最近ウェブで変わった仕掛けを見かけるとついつい真似てみたくなってしまう病にかかってまして,今回は最近商業ニュースサイトでよく見かけるフォントサイズ変更するJavaScriptを導入してみました。いろいろやり方はあるようなのですがinsomnia Web Workshopで紹介されているスクリプト,タイプCを使ってみました。Sankei Webでも使っているやつです。Sankei Webの場合はプラスCookieの情報を元に現在のフォントサイズ設定を明示的にするようにしてますが。

本来ならページ全体のフォントサイズを変更させるべきなのですが,ちょっと事情があり(単に無計画なスタイルシートにしてしまっているためなのですがてれてれ)本文のフォントサイズだけ大きくできるようにしています。そういう使い方も可能なんですな。右上の「larger」をクリックすると大きくなり(1pxずつ),「default」をクリックすると元の大きさに戻ります。「smaller」(小)が無いのは元々デフォルトを小さめにしているので必要ないかなと。フォントサイズを変更するとCookieに記録されるので,Cookieを有効にしている場合,再度アクセスしても前回の設定が反映されます。また,このブログ内ではその設定はエントリを個別に表示する場合でも引き継がれます。

ブラウザは,Microsoft IE6, 7,Firefox 2 for Windows,Sleipnirで試してみましたが問題はなさそうです。Opera9 for Windowsは一応動作的には問題ないのですが,そのボタンあたりの表示が変になってしまいます。まぁIEでの表示を重視して本当はやってはいけないタグの書き方をしているからしょうがないのだけれどもダッシュ

Netscape 7.0.2 for Mac OS 9でも大丈夫だそうだ。THANX へんてこ師匠!あとでSafariでも試したけど問題はなさそうだった。

posted at 2007/03/15 15:31:49
lastupdate at 2007/03/15 15:32:13
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/03/09
このサイト,昨日日中はプロバイダのサーバお引っ越しと言うことで繋がりが悪かったです,というかほぼ繋がりませんでした。というのは事前に言うべきですよね,ゴメン平謝り

PHPのバージョンが上がり,サーバの処理能力も上がってのでしょうか,これまで「無理矢理PHPを動かしてます」って感じでかなり動作が重かったのですが,多少は動きは良くなったでしょうか。GD機能もまともに使えるようになったのでこのブログに使っているPHPスクリプト,pplog2も機能制限なしで使えるようになった。まぁ見る分にはあまり違いは無いのだけれども。

ブログと言えば,先月末に導入したCarol,意外にも躓きまくりでちょっと困り気味。本当のところを言えば呼んではいけないページで,プレビューとか,仮のページとかでついつい鳥を呼んだしまい,取り返しの付かないことになってます。『二十歳街道まっしぐら』さんの「マイクロソフトCAROL(キャロル)の使い方!」で復活のさせ方を教えてもらったんだけど,なかなかうまく行かない。やっぱりキャロル側でリセットオプションなどをつけて貰わないと,って感じ。あと,Firefox 1.5以上対応とあるけれども微妙かも。完全対応はIE6以上って気がします。

posted at 2007/03/09 9:39:29
lastupdate at 2007/03/09 9:42:04
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/02/28
別に音楽関係のエントリーじゃありません。キャロルときて「音楽関係?」と連想するのは年寄りな証拠。

IGALOG XOOPSさんの「ブログパーツ「Carol(キャロル)」が気に入っちゃった」というエントリを読んで面白そうなので右へならへをしてみた。なんか鳥が飛んできたりするみたい。まだその使い道をちゃんと把握してない。ちなみにMicrosoftが提供するサービスだけあって対応ブラウザはIE6以上かFireFox for Windowsの1.5以上に対応だそうで,見られない場合は,世の中そんなもんだ(C'est la vie),ということでご理解ください!?

ついでに「Snap Preview Anywhere™」ってのも導入してみた。オプション設定にもよるのだが,外部リンクに対してポップアップを表示しそこにリンク先ページのプレビューを表示するという仕掛け。一度その仕掛けをどこか海外のサイトで見かけて「世の中,手の込んだことしてるなぁ」と思って感心しただけだったのだが,前出のIGALOGさんでも使っているのをみて「結構簡単!?」とか思い,実際やってみたら簡単だったので導入してみた。「Get Started Now」から始まるページに必要事項を記入し数クリックするとJavaScriptを読み込むコードが生成されるので,それをHEADタグ内にペーストすればOK。プレビュー画像が無い場合は「Queued for Capture」と表示されるけど暫くして再アクセスしてみるとプレビュー画像が表示されるようになる。

いずれもJavaScriptを使っているのでブラウザの動作は若干重くなるのだが,macoteau的には最近そこら辺のたがが外れているので「まぁ,いいかぁ」とダッシュ


posted at 2007/02/28 5:26:22
lastupdate at 2007/03/14 17:01:14
edit
comments (0) || trackback (0)
separator
2007/02/15
前回,IE6におけるPNG画像のアルファチャンネルでつまずいたという話をしましたが,ブラウザがIE6の時だけ(IE5.5も含む)IE独自のFILTERプロパティ「filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.AlphaImageLoader(URL)」を有効に出来るようにすることが出来た。

overLIBのデザインに関する設定はほとんどスタイルシートでするようにしていたので,馬鹿正直にやればブラウザを判別して適用するスタイルシートを選択するようにするJavaScriptを使うべきなんだろうけど,そんな大げさなことをするわけにもいかないので,ちょっと小技で切り抜けてみた。その方法は『スタイルシート例文辞典』で紹介されている「Win IE4~6だけ別のスタイルを適用する」の方法。IE6のバグ(?)をついて,プロパティ名の前に「_」を付加するだけでそのプロパティはIE6だけ有効なものになってしまう,ってやり方。他のブラウザはそのアンダーバーがついているとそのプロパティを無視してしまうので結果としてIE6だけに有効なものになる。ちなみにIE7はアンダーバーがあると無視するようです,実験してみてわかりました。従って前出のFILTERプロパティも「_FILTER」とするだけでIE6専用となってしまう。

ちなみにBackgroundプロパティの指定をIE6には適用させないためにはこんな書き方をするとよいみたい。


実に単純。

もう一つちなみにSleipnir2というブラウザ(ここのアクセスランキングでは結構上位ブラウザ)でもチェックしてみたのだがこのブラウザはIE6のようにアンダーバーを無視してしまうようで結果としてはIE6と同じくなってしまう。もしかしたらIE6をインストールしてあるPCで試したからそうなのかもしれない?

posted at 2007/02/15 2:01:21
lastupdate at 2007/03/06 12:50:07
edit
comments (0) || trackback (0)
separator