2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/01/18 :: LightBox2.x導入
!!$img1!!このブログで使っているPHPスクリプトpplog2がLightBox2.xに対応したそうなので導入してみました。導入方法などはpplog2の作者のブログで丁寧に書かれているのでいたって簡単に導入できた。
LightBoxってのは何かって言うと画像を別ウィンドウなどで表示するのをもっとオシャレにする,って感じのJavaScript。pplog2に限らず,hrefでJavaScriptを呼び出す方法だから結構いろんなところに導入可能なんじゃ無かろうか?
ちなみに参考用の写真(SO903iで撮影),実家近くの河原(鬼怒川)デスじゃ。ちょっと上流には日光サル軍団の本拠地とか日光江戸村があったりする。
!!$img1!!このブログで使っているPHPスクリプトpplog2がLightBox2.xに対応したそうなので導入してみました。導入方法などはpplog2の作者のブログで丁寧に書かれているのでいたって簡単に導入できた。
LightBoxってのは何かって言うと画像を別ウィンドウなどで表示するのをもっとオシャレにする,って感じのJavaScript。pplog2に限らず,hrefでJavaScriptを呼び出す方法だから結構いろんなところに導入可能なんじゃ無かろうか?
ちなみに参考用の写真(SO903iで撮影),実家近くの河原(鬼怒川)デスじゃ。ちょっと上流には日光サル軍団の本拠地とか日光江戸村があったりする。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2006/11/09

前からブログにしてみたいという欲求は少なからずあったのですがこれを置いているサーバがデータベースとか遣いまくる重い処理禁止で,かと言って他のサーバに移ってするほどに気持ちの盛り上がりもなく。なんてしているときに某サイト構築の手伝いでブログの設置もしてみたら本格的な,例えばMovavle Typeみたいなものを使わなくてもブログなものが出来ることを知り「これなら行ける」と,ブログ化に突入したわけです。欧米か☆\[~_~*] ちょっと過去ファイルの整理とかもいい加減面倒に思えたこともあるけど,ね。もう10年分だよ

最初はサーバに制約の少ない,と思われる,CGIスクリプトのblosxom starter kitを使ってとかも考えたのだが,正直取っつきにくい感じがしし,何よりもパソコン初心者が難なく更新できて出来れば携帯電話からの更新も手軽に出来るものと言うのがベストだったのでいろいろ探した結果,CGIやPHPなどのスクリプトを配布しているRomotionのPHPスクリプト『pplog2』を使うことにしたわけです。
取りあえず見た目がキュートだし!?デザインで変更する必要がある部分はほとんどそれ用の設定ファイルから出来るようになっているし(わたしの場合は何カ所か根幹スクリプトに手を出してしまったが)取り扱いが結構楽。後はデザインをどの程度カスタマイズしていくかによる,かな。自分の場合はかなりhtmlとスタイルシートと格闘(Dreamweaver 8とEmEditorをかなり使い倒した)しました(^_^; 設置に関してもFTPでファイルをアップロードすることが出来て属性(権限, chmod)とかの変更方法が分かれば設置できる,基本的には。ただサーバの設定やインストールされているPHPのヴァージョンによりうまく動かないときもあるけどサポート掲示板やググってみるとそれなりに答えが出てくると思う。ここの場合はPHPのerror_reportingの設定でNOTICEを吐きまくるためpplog2に含まれるindex.phpの最初の方(文字化け対策行の前あたり)に
ini_set('error_reporting', 'E_ALL ^ E_NOTICE');を入れたらうまく動くようになった。後はもうhtmlの知識が無くてもブラウザや携帯メールから更新可能だし,写真もアップロード可能。写真付き携帯メールがそのまま写真付き更新になるのには感動した(^_^;で,フリーなのがさらに感動

と言ったわけで,ブログにして更新頻度が上がるかどうか分かりませんが(携帯メール不得意だし)今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m 一応WindowsではFirefox 2.0とIE6-7とOpera 9,Mac OS XではSafari 2.xとOperaで動くことを確認したので(Operaでは挙動がちょっと変だったかな)問題は少なかろうと(^_^; レイヤーとか互換性考えないで使っているから変な場合もあるっちゃぁある。
posted at 2006/11/09 4:31:21
lastupdate at 2006/11/09 4:44:41
【edit】

2007/01/18

LightBoxってのは何かって言うと画像を別ウィンドウなどで表示するのをもっとオシャレにする,って感じのJavaScript。pplog2に限らず,hrefでJavaScriptを呼び出す方法だから結構いろんなところに導入可能なんじゃ無かろうか?
ちなみに参考用の写真(SO903iで撮影),実家近くの河原(鬼怒川)デスじゃ。ちょっと上流には日光サル軍団の本拠地とか日光江戸村があったりする。
posted at 2007/01/18 5:55:34
lastupdate at 2007/01/22 4:47:29
【edit】

2007/01/20
ここ数日,このブログに使っているPHPスクリプトpplog2をアップデートなんかしてたから見かけ上空更新状態が続いてしまった。
それまでver 3.02を使っていたのだが3.05へアップデートしたらなんにも表示されなくなってしまって(文字化け絡みっぽい),しょうがなく3.04にしてみたら今度は画像のサムネイル表示がおかしくなってしまった。一縷の望みをかけて作者であるRocomotion UG様にメールしたらサムネイル表示の方はバグだったようで間もなく修正版がリリースされた。けど,文字化け絡みによる設定がうまく読み込めず真っ白になる状態は相変わらずでUG様にいろいろアドバイスを頂いたのだけれどもどうもうまくいかず,一度は3.04と3.06の複合を作って何とかしのごうと思ったのだが微妙文字化け箇所があり結局3.02に戻した(^_^;とりあえず。
スクリプトに問題があるって言うよりこのブログを置いてあるサーバがちょっと何だかなぁって感じで文字の取り扱いがうまくいっていないようなのだ。でも,ブログの設置に当たって画像関係の関数が無効になっているから何とかしてくれないかとか日本語処理に問題があるからPHPのVersionをアップデートしてくれないかとか何度か要望を出したのだが他のお客様に迷惑かかるからとかなんとか定型文の返事を返すだけでらちがあかない,積極的に何かをしてくれる感じじゃないので,暫くは自分で細々と試験を繰り返しつつアップデートはお預けな感じ。昔はいろいろ意欲的な感じがあったのに……
話は変わるけど,スクリプトとにらめっこすることがブログを始めてから多くなったのだが,我が脳内キャッシュは年々容量が減りデータ保持時間も短くなって,スクリプトを修正した分とか書き加えた分とか昨日のことでもすっかり忘れてしまう。なるべくメモなんてのも取るようにしてるんだけど。そこで何か便利なものはと思って見つけたのがWinMergeというファイルとかフォルダの比較ソフト。グラフィカルに相違箇所を表示し素早くその箇所に飛べるので重宝してる。上に書いた3.04と3.06の複合を作ってというのもこのWinMergeを使ってやってみました。
それまでver 3.02を使っていたのだが3.05へアップデートしたらなんにも表示されなくなってしまって(文字化け絡みっぽい),しょうがなく3.04にしてみたら今度は画像のサムネイル表示がおかしくなってしまった。一縷の望みをかけて作者であるRocomotion UG様にメールしたらサムネイル表示の方はバグだったようで間もなく修正版がリリースされた。けど,文字化け絡みによる設定がうまく読み込めず真っ白になる状態は相変わらずでUG様にいろいろアドバイスを頂いたのだけれどもどうもうまくいかず,一度は3.04と3.06の複合を作って何とかしのごうと思ったのだが微妙文字化け箇所があり結局3.02に戻した(^_^;とりあえず。
スクリプトに問題があるって言うよりこのブログを置いてあるサーバがちょっと何だかなぁって感じで文字の取り扱いがうまくいっていないようなのだ。でも,ブログの設置に当たって画像関係の関数が無効になっているから何とかしてくれないかとか日本語処理に問題があるからPHPのVersionをアップデートしてくれないかとか何度か要望を出したのだが他のお客様に迷惑かかるからとかなんとか定型文の返事を返すだけでらちがあかない,積極的に何かをしてくれる感じじゃないので,暫くは自分で細々と試験を繰り返しつつアップデートはお預けな感じ。昔はいろいろ意欲的な感じがあったのに……
話は変わるけど,スクリプトとにらめっこすることがブログを始めてから多くなったのだが,我が脳内キャッシュは年々容量が減りデータ保持時間も短くなって,スクリプトを修正した分とか書き加えた分とか昨日のことでもすっかり忘れてしまう。なるべくメモなんてのも取るようにしてるんだけど。そこで何か便利なものはと思って見つけたのがWinMergeというファイルとかフォルダの比較ソフト。グラフィカルに相違箇所を表示し素早くその箇所に飛べるので重宝してる。上に書いた3.04と3.06の複合を作ってというのもこのWinMergeを使ってやってみました。
posted at 2007/01/20 5:13:22
lastupdate at 2007/01/21 20:16:37
【edit】

2007/01/21
前日の問題,pplog2を3.07にしてもらったら全部解決(一部文字化けは残ってるけど)!良かった,よかった。うちの足枷の多い環境に対応してもらって恐縮しまくり
全然話は変わりますが,NHKスペシャルを見てたんだけど,本当にKinder Start,ヤフーで検索するとトップに来るけどGoogleだとまったく無視されてる。たしかに検索に引っかかるかかからないかはGoogleの勝手なんだろうけど,なんか酷いなぁ
そういえばその昔,某有名アンテナが某サイトを外したことがありちょっと問題になりましたなぁ。私的アンテナだからどれを登録してどれを外すかなんて勝手なんだけど,そういうのってGoogleもそうだけど意図しないところで公共性を帯びてくるから,いろいろ難しい。Googleの場合はその公共性の部分と私企業の部分を巧みにコントロールしてるっぽいけどね

全然話は変わりますが,NHKスペシャルを見てたんだけど,本当にKinder Start,ヤフーで検索するとトップに来るけどGoogleだとまったく無視されてる。たしかに検索に引っかかるかかからないかはGoogleの勝手なんだろうけど,なんか酷いなぁ


文字化け解消法を教えていただいた。無事文字化け解消!!Pageview Rankingの箇所が文字化けしていたのだが,ここだけ別プロセス(?)で文字化けしやすいそうだ。
追記:3.08で対応済
posted at 2007/01/21 22:12:07
lastupdate at 2007/01/23 5:35:22
【edit】

2007/02/07
このブログのスクリプトの作者であるUG様のブログ,Another Rocomotionを見ていたらいつの間にかBlogPetの広告表示部分がなくなっていたので「そんなことも出来るんだ」と,いろいろ試行錯誤の結果それらしい広告を消す方法を見つけました。UG様のはただ消すだけではなくその上に時刻表示機能とかを追加しています。さすがです。
こちらはシンプルに,去年暮れの仕様変更により広告表示部分が追加されましたが(非プラチナオーナーズクラブ会員の場合),これを単純に非表示にしてしまう方法です。
ブログペットのページで「設定」,「ペットの設置」で生成されるコードの中の拡張子jsのURLをそのままアドレスバーにコピペしJSファイルの中身を表示させる。そのままでは編集出来ないので表示内容をエディタとかメモ帳にコピペしそこで編集作業。中程に
というところがあるのでこれを削除する。末尾の「");」はちゃんと残しておきましょう。このBlogPetAとかa.swfという名前になっている高さ100 pixel,幅130 Pixel部分が広告表示部分になっている。
編集後のコードをまるまるコピーし「ペットの設置」で生成されたコードの代わりに設置する場所にペーストすれば広告部分がないBlogPetが表示されるはず。おそらくどのブログでも問題なく行けるとは思うけど試す場合は一応自己責任で。
で,その方法でこのブログも微妙に変更したのですが,その際スタイルシートも若干変更しているため場合によっては古いスタイルシートが適用され表示がおかしいときがありますがその際はリロードなどして新しいスタイルシートを読み込むような処置をしてください。
こちらはシンプルに,去年暮れの仕様変更により広告表示部分が追加されましたが(非プラチナオーナーズクラブ会員の場合),これを単純に非表示にしてしまう方法です。
ブログペットのページで「設定」,「ペットの設置」で生成されるコードの中の拡張子jsのURLをそのままアドレスバーにコピペしJSファイルの中身を表示させる。そのままでは編集出来ないので表示内容をエディタとかメモ帳にコピペしそこで編集作業。中程に
というところがあるのでこれを削除する。末尾の「");」はちゃんと残しておきましょう。このBlogPetAとかa.swfという名前になっている高さ100 pixel,幅130 Pixel部分が広告表示部分になっている。
編集後のコードをまるまるコピーし「ペットの設置」で生成されたコードの代わりに設置する場所にペーストすれば広告部分がないBlogPetが表示されるはず。おそらくどのブログでも問題なく行けるとは思うけど試す場合は一応自己責任で。
で,その方法でこのブログも微妙に変更したのですが,その際スタイルシートも若干変更しているため場合によっては古いスタイルシートが適用され表示がおかしいときがありますがその際はリロードなどして新しいスタイルシートを読み込むような処置をしてください。
2007年7月12日頃,BlogPatの仕様が変更になり上記の方法がそのまま使えなくなってしまいました。でも,ソースのjsを一度呼び出して中身をいろいろいじってやると広告を分離可能ではあります。スクリプト内の改行タグ以下が広告部分を呼び出すスクリプトになっているようです。
posted at 2007/07/13 19:44:50
lastupdate at 2007/07/13 19:46:09
【edit】

2007/02/13
一ヶ月前ぐらいからこのブログに“overLIB”
というJavaScriptライブラリを導入してみている。拡張性の高いポップアップ(ツールチップ)を表示させるプログラムで,Digidesign Pro Tools向けのプラグイン・ベンダー,McDSPのサイトで見かけて「これはしゃれてる」と思いしばらく使い方などを研究して導入してみた。
導入した手の頃は「取り敢えず」な感じでごくシンプルにしていたのだがここ数日さらにいろいろ使い方を研究して,何となくVistaチックみたいなポップアップが出来た,と思ったのだがいろんなブラウザで動作チェックしたら意外な落とし穴に気がついた。ポップアップの角を丸くするためとかポップアップ自体を半透明にするためにPNG画像のアルファチャンネルを使って実現させたのだが,それはInternet Explorer 6では対応していないことを最後の最後に発見してしまった。
知らなかったのではなく,すっかり忘れていた
デザインを完成させるまではFirefox 2 for WindowsとMicrosoft Internet Explorer 7で表示チェックをしながらやっていたのでIEではつい問題ないものと思いこんでしまっていたようだ。IE5.5からIE6ではDirectX機能のAlphaimageLoaderというものを使ってアルファチャンネルの透過を実現できることは知っていたのだがIE7でチェックしていたせいですっかり忘れてしまった。ということは逆にIE7では対応したということだぁね。それはそれで嬉しいことだが困った。ちなみに,Opera for Windows 9.1.0でも問題なかった。
というわけで,IE6ご利用の方は積極的にIE7に乗り換えましょう!? そっち加代
IE7,ユーザーインタフェースがIE6よりは凝った感じになっているものの動作が重くなった感じもほとんど無く,またレンダリングエンジンが改良されたのか表示も「アレ速い?」と思うこともあるし。また,IE7をインストールされるとネット関係のセキュリティが,イントラネットも含めてちょっと強化されるので安全性はより高くなるようだ。その分ダイアログが表示されて面倒臭いってのもあるかもしれないが安全のためには納得するほか無い。IE7を入れて暫く経つがブラウザの種類が限定的なサイト,GyaoもそうだしあとネットバンキングとかでIE7でダメだったところはまだ無い。
と言いつつもただ一つだけ問題があった。それはFlashPaperに関して。FlashPaperを埋め込んでいるとその上右辺りにあるボタンをクリックすると別ウィンドウ(タブ)で単独拡大表示できるようになっているのだが,ウィンドウ(タブ)が開くものの何も表示されないことになってしまう。FlashPlayerを最新のバージョン9にしてみたのだが症状は改善されなかった。海外のフォーラムではFlashPlayerを6辺りにダウングレードすると解決するみたいなことが書いてあったがまだ試していない。どうなんだろう?これはIE7のせいなのかFlashPaperのせいなのか?状況から考えるとIE7が悪いみたいな気がするのだが。ちなみにMacromediaというかAdobeのサポートとかで探してみたのだがそれに関する記述は見つけられなかった。
ポップアップつながりで娘娘飯店提供「あれこれポップアップ」も試してみたのだがFirefoxとOpera上ではLightBox 2
と当たっているようでポップアップ自体が表示されないということになってしまった。と言うことであれこれポップアップ導入は断念。逆にこれ以上動作が重くなるのを踏み止まらせてくれた,ってことでそれはそれでよかったかも?


知らなかったのではなく,すっかり忘れていた

というわけで,IE6ご利用の方は積極的にIE7に乗り換えましょう!? そっち加代

と言いつつもただ一つだけ問題があった。それはFlashPaperに関して。FlashPaperを埋め込んでいるとその上右辺りにあるボタンをクリックすると別ウィンドウ(タブ)で単独拡大表示できるようになっているのだが,ウィンドウ(タブ)が開くものの何も表示されないことになってしまう。FlashPlayerを最新のバージョン9にしてみたのだが症状は改善されなかった。海外のフォーラムではFlashPlayerを6辺りにダウングレードすると解決するみたいなことが書いてあったがまだ試していない。どうなんだろう?これはIE7のせいなのかFlashPaperのせいなのか?状況から考えるとIE7が悪いみたいな気がするのだが。ちなみにMacromediaというかAdobeのサポートとかで探してみたのだがそれに関する記述は見つけられなかった。
ポップアップつながりで娘娘飯店提供「あれこれポップアップ」も試してみたのだがFirefoxとOpera上ではLightBox 2

posted at 2007/02/14 0:51:50
lastupdate at 2007/02/14 0:53:37
【edit】

2007/02/15
前回,IE6におけるPNG画像のアルファチャンネルでつまずいたという話をしましたが,ブラウザがIE6の時だけ(IE5.5も含む)IE独自のFILTERプロパティ「filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.AlphaImageLoader(URL)」を有効に出来るようにすることが出来た。
overLIBのデザインに関する設定はほとんどスタイルシートでするようにしていたので,馬鹿正直にやればブラウザを判別して適用するスタイルシートを選択するようにするJavaScriptを使うべきなんだろうけど,そんな大げさなことをするわけにもいかないので,ちょっと小技で切り抜けてみた。その方法は『スタイルシート例文辞典』で紹介されている「Win IE4~6だけ別のスタイルを適用する」の方法。IE6のバグ(?)をついて,プロパティ名の前に「_」を付加するだけでそのプロパティはIE6だけ有効なものになってしまう,ってやり方。他のブラウザはそのアンダーバーがついているとそのプロパティを無視してしまうので結果としてIE6だけに有効なものになる。ちなみにIE7はアンダーバーがあると無視するようです,実験してみてわかりました。従って前出のFILTERプロパティも「_FILTER」とするだけでIE6専用となってしまう。
ちなみにBackgroundプロパティの指定をIE6には適用させないためにはこんな書き方をするとよいみたい。
実に単純。
もう一つちなみにSleipnir2というブラウザ(ここのアクセスランキングでは結構上位ブラウザ)でもチェックしてみたのだがこのブラウザはIE6のようにアンダーバーを無視してしまうようで結果としてはIE6と同じくなってしまう。もしかしたらIE6をインストールしてあるPCで試したからそうなのかもしれない?
overLIBのデザインに関する設定はほとんどスタイルシートでするようにしていたので,馬鹿正直にやればブラウザを判別して適用するスタイルシートを選択するようにするJavaScriptを使うべきなんだろうけど,そんな大げさなことをするわけにもいかないので,ちょっと小技で切り抜けてみた。その方法は『スタイルシート例文辞典』で紹介されている「Win IE4~6だけ別のスタイルを適用する」の方法。IE6のバグ(?)をついて,プロパティ名の前に「_」を付加するだけでそのプロパティはIE6だけ有効なものになってしまう,ってやり方。他のブラウザはそのアンダーバーがついているとそのプロパティを無視してしまうので結果としてIE6だけに有効なものになる。ちなみにIE7はアンダーバーがあると無視するようです,実験してみてわかりました。従って前出のFILTERプロパティも「_FILTER」とするだけでIE6専用となってしまう。
ちなみにBackgroundプロパティの指定をIE6には適用させないためにはこんな書き方をするとよいみたい。
実に単純。
もう一つちなみにSleipnir2というブラウザ(ここのアクセスランキングでは結構上位ブラウザ)でもチェックしてみたのだがこのブラウザはIE6のようにアンダーバーを無視してしまうようで結果としてはIE6と同じくなってしまう。もしかしたらIE6をインストールしてあるPCで試したからそうなのかもしれない?
posted at 2007/02/15 2:01:21
lastupdate at 2007/03/06 12:50:07
【edit】

2007/02/28
別に音楽関係のエントリーじゃありません。キャロルときて「音楽関係?」と連想するのは年寄りな証拠。
IGALOG XOOPSさんの「ブログパーツ「Carol(キャロル)」が気に入っちゃった」というエントリを読んで面白そうなので右へならへをしてみた。なんか鳥が飛んできたりするみたい。まだその使い道をちゃんと把握してない。ちなみにMicrosoftが提供するサービスだけあって対応ブラウザはIE6以上かFireFox for Windowsの1.5以上に対応だそうで,見られない場合は,世の中そんなもんだ(C'est la vie),ということでご理解ください
ついでに「Snap Preview Anywhere™」ってのも導入してみた。オプション設定にもよるのだが,外部リンクに対してポップアップを表示しそこにリンク先ページのプレビューを表示するという仕掛け。一度その仕掛けをどこか海外のサイトで見かけて「世の中,手の込んだことしてるなぁ」と思って感心しただけだったのだが,前出のIGALOGさんでも使っているのをみて「結構簡単!?」とか思い,実際やってみたら簡単だったので導入してみた。「Get Started Now」から始まるページに必要事項を記入し数クリックするとJavaScriptを読み込むコードが生成されるので,それをHEADタグ内にペーストすればOK。プレビュー画像が無い場合は「Queued for Capture」と表示されるけど暫くして再アクセスしてみるとプレビュー画像が表示されるようになる。
いずれもJavaScriptを使っているのでブラウザの動作は若干重くなるのだが,macoteau的には最近そこら辺のたがが外れているので「まぁ,いいかぁ」と
IGALOG XOOPSさんの「ブログパーツ「Carol(キャロル)」が気に入っちゃった」というエントリを読んで面白そうなので右へならへをしてみた。なんか鳥が飛んできたりするみたい。まだその使い道をちゃんと把握してない。ちなみにMicrosoftが提供するサービスだけあって対応ブラウザはIE6以上かFireFox for Windowsの1.5以上に対応だそうで,見られない場合は,世の中そんなもんだ(C'est la vie),ということでご理解ください

ついでに「Snap Preview Anywhere™」ってのも導入してみた。オプション設定にもよるのだが,外部リンクに対してポップアップを表示しそこにリンク先ページのプレビューを表示するという仕掛け。一度その仕掛けをどこか海外のサイトで見かけて「世の中,手の込んだことしてるなぁ」と思って感心しただけだったのだが,前出のIGALOGさんでも使っているのをみて「結構簡単!?」とか思い,実際やってみたら簡単だったので導入してみた。「Get Started Now」から始まるページに必要事項を記入し数クリックするとJavaScriptを読み込むコードが生成されるので,それをHEADタグ内にペーストすればOK。プレビュー画像が無い場合は「Queued for Capture」と表示されるけど暫くして再アクセスしてみるとプレビュー画像が表示されるようになる。
いずれもJavaScriptを使っているのでブラウザの動作は若干重くなるのだが,macoteau的には最近そこら辺のたがが外れているので「まぁ,いいかぁ」と

posted at 2007/02/28 5:26:22
lastupdate at 2007/03/14 17:01:14
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 4363284
yesterday : 980 / today : 788
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.