2023 / 09 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/12/14 :: URAWA REDS vs AC MILAN #1
FIFA Club World Cup Japan 2007,Match 5, Semi-Final,レッズ対ミランに行って参りました。席はカテゴリー1で,バックスタンド2階4列目,やや南寄りで観戦するにはなかなか良い席でした。
てなわけで,ミーハー・ミラニスタ的写真レポートを。
!!$photo1!!
ジーダは出ないかもと思っていたので感激。彼の見せ場があるのは余り喜ばしいことではないのだが,後半長身を生かした好セーブがあったり見応えあった。
!!$photo2!!
キックオフ前,カカとワシントンが談笑。仲がいいのか?
!!$photo3!!
やっぱガットゥーゾでしょ!?バイタルエリア内ではポジション関係なくシュートコース,パスコースをことごとくふさぐ動きが素晴らしかった。運動量が豊富というか疲れを知らない闘犬って感じです。
FIFA Club World Cup Japan 2007,Match 5, Semi-Final,レッズ対ミランに行って参りました。席はカテゴリー1で,バックスタンド2階4列目,やや南寄りで観戦するにはなかなか良い席でした。
てなわけで,ミーハー・ミラニスタ的写真レポートを。
!!$photo1!!
ジーダは出ないかもと思っていたので感激。彼の見せ場があるのは余り喜ばしいことではないのだが,後半長身を生かした好セーブがあったり見応えあった。
!!$photo2!!
キックオフ前,カカとワシントンが談笑。仲がいいのか?
!!$photo3!!
やっぱガットゥーゾでしょ!?バイタルエリア内ではポジション関係なくシュートコース,パスコースをことごとくふさぐ動きが素晴らしかった。運動量が豊富というか疲れを知らない闘犬って感じです。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2011/02/26
2010/07/12
[calcio]
で,あってる?
今大会で一番悔しい。プジョルのディフェンスは汚いし,あれファール取ってくれても
と言うかロッベン26歳,足腰強すぎ
触ってもいないのにコロコロ倒れ込んでしまうセコセコ・イニエスタのように倒れ込んでいても良かったのでは?マタイセンの空振り……

YouTubeにあるShakiraのWaka Waka (This Time for Africa),88,145,752 viewsだって(12日6:46現在),凄い。もしかして1億ビューはいくかとは思ってたんだけど。




YouTubeにあるShakiraのWaka Waka (This Time for Africa),88,145,752 viewsだって(12日6:46現在),凄い。もしかして1億ビューはいくかとは思ってたんだけど。
posted at 2010/07/12 6:48:52
lastupdate at 2010/07/12 6:48:52
【edit】

2010/06/30
[calcio]
どんな形にせよ負けて爽快な気分にはなり得ない。
前回のエントリーでの「退屈なサッカー」は90分どころか120分出来ていた。これは期待以上で素晴らしかった。「退屈な」というのは先月のCL決勝でのインテルを評してファン・ハール監督が言ったニュアンスなのですが,120分で数回,もしかしたら1〜2回訪れるはずのチャンスをモノに出来ればそれで十分,と思っていました。しかしチャンスをモノにする確率,本田によってダイブ上がったもののもう少し上積み,或いはもう一人誰かが確率アップを可能にする選手がいればその上のレンジ,ベスト8,ってことなのでしょうか。と言ってしまうと相変わらずの慢性的得点力不足ってことになってしまうのだが
しかし,前回の最終戦はライブ中継していた某クラブのDJブースの中で迎えたのですが,凄くモヤモヤした感じだったのに比べれば遥にすがすがしい,かもしれない。意味不明なピッチで何時までも寝転がっている人もいないし!?
ボールポゼッション(ボール支配率)を見ると日本が勢いで負けていたと見られる向きもあるだろうけど今回のパラグアイ対日本は58%対42%で確かに日本の方が圧倒的に悪いのだがCL決勝バイエルンミュンヘン対インテルでは66%対34%で始終バイエルンがボールを支配していたわけだけれどもご存じの通りスコアは0-2でインテルの勝ち。コレガ念頭にあったからボールを支配されようが何しようが「大丈夫,大丈夫」と思っていました。ただ足りないモノがあるとしたらミリートとスナイデル!?
試合後のインタビューで長谷部がJにも見に来てね言ったのには感心。自分を見にドイツまで来てねとは簡単に言えないからもしれないけど!?ただJで張り切ってMVPをとっても呼ばれなか……ブツブツ……。
と話が変わりますが,よく「2大会ぶりの決勝トーナメント進出」って表現,凄く違和感があるのですが,各TVで言っているので正しい表現なんでしょうね。日本と韓国の場合2002年のときに進出して2006年ドイツでは両国ともグループリーグ敗退で今回。進出を逃しているのは1大会なので感覚的には「1大会ぶり」じゃない?と感じてしまう。広辞苑には「時間を表す語に付いて、時日の経過の程度を表す。」とあるので今回は8年ぶり,1大会は4年間隔,8÷4は2,よって2大会ぶり,ってことなのでしょうか?
あッ,スペイン勝った。あのC・ロナウドでさえ決められないときは決められないんだから……。
前回のエントリーでの「退屈なサッカー」は90分どころか120分出来ていた。これは期待以上で素晴らしかった。「退屈な」というのは先月のCL決勝でのインテルを評してファン・ハール監督が言ったニュアンスなのですが,120分で数回,もしかしたら1〜2回訪れるはずのチャンスをモノに出来ればそれで十分,と思っていました。しかしチャンスをモノにする確率,本田によってダイブ上がったもののもう少し上積み,或いはもう一人誰かが確率アップを可能にする選手がいればその上のレンジ,ベスト8,ってことなのでしょうか。と言ってしまうと相変わらずの慢性的得点力不足ってことになってしまうのだが

ボールポゼッション(ボール支配率)を見ると日本が勢いで負けていたと見られる向きもあるだろうけど今回のパラグアイ対日本は58%対42%で確かに日本の方が圧倒的に悪いのだがCL決勝バイエルンミュンヘン対インテルでは66%対34%で始終バイエルンがボールを支配していたわけだけれどもご存じの通りスコアは0-2でインテルの勝ち。コレガ念頭にあったからボールを支配されようが何しようが「大丈夫,大丈夫」と思っていました。ただ足りないモノがあるとしたらミリートとスナイデル!?
試合後のインタビューで長谷部がJにも見に来てね言ったのには感心。自分を見にドイツまで来てねとは簡単に言えないからもしれないけど!?ただJで張り切ってMVPをとっても呼ばれなか……ブツブツ……。
と話が変わりますが,よく「2大会ぶりの決勝トーナメント進出」って表現,凄く違和感があるのですが,各TVで言っているので正しい表現なんでしょうね。日本と韓国の場合2002年のときに進出して2006年ドイツでは両国ともグループリーグ敗退で今回。進出を逃しているのは1大会なので感覚的には「1大会ぶり」じゃない?と感じてしまう。広辞苑には「時間を表す語に付いて、時日の経過の程度を表す。」とあるので今回は8年ぶり,1大会は4年間隔,8÷4は2,よって2大会ぶり,ってことなのでしょうか?
あッ,スペイン勝った。あのC・ロナウドでさえ決められないときは決められないんだから……。
posted at 2010/06/30 5:30:26
lastupdate at 2010/06/30 5:44:41
【edit】

2010/06/28
[calcio]
「1分2敗」なんて1ヶ月以上前エラそうにほざいてしまって本当申し訳ない
正直これほどまで進化,というか変身するとは思えなかった。こうなったら反省の意味も込めて現地に行ってやる,って思ってその日のうちにどのぐらいコストで行けるか調べてみたらチケット付で40万って,今の自分にはその額は出せない,マイク買うし,ヘタレな自分にがっかり。そう考えると現地に行っている人は凄い。SOCCER UNDERGROUND BLOGさんで知ったのだがこういう運動をやっているそうです。
ULTRASってところに微妙な引っかかりを感じてしまう自分ですが
でも煽って,いや青ってなかなか持っていない。バイクは青だけど。で,「青」ということでこちら。
「Out of the Blue」成句で「唐突に」とか「青天の霹靂」なニュアンス。10年前ぐらいクラブ的大ヒットを記録した曲。Ferry Corstenも日章旗Tシャツを着て応援してます!?
それにしても何故これほど変身できたのだろう。まぁあの人をスタメンで使わないおかげ,と誰しも思うのにTVでは誰も言及しない。そうそう岩政とウッチー……じゃありませ!?もうスペクタクルも華麗なパス回しもいりません,勝つための愚直な程の退屈なサッカーをしてもらえれば何かがありそうな気がします。とは言えその先は今の経験値だとパーティー全員瞬殺されそうなラスボス級ばかりなんですけどね。
全然関係ありませんがアルゼンチンのベンチに鎮座するパッと見激悪ヅラおそろいスーツ三兄弟!?(マラドーナ含む)が気になってしょうがない

南アフリカより世界中にいる日本人の皆さんへお願いです。29日パラグアイ戦は、ユニフォーム、Tシャツ、Yシャツ、靴、ハンカチ、ネクタイなど、青いものを身につけるキャンペーンを各々家庭や、友達、学校、職場でやってください!南アだけじゃなく、日本、世界中でひとつになろう #jpn
ULTRASってところに微妙な引っかかりを感じてしまう自分ですが

「Out of the Blue」成句で「唐突に」とか「青天の霹靂」なニュアンス。10年前ぐらいクラブ的大ヒットを記録した曲。Ferry Corstenも日章旗Tシャツを着て応援してます!?
それにしても何故これほど変身できたのだろう。まぁあの人をスタメンで使わないおかげ,と誰しも思うのにTVでは誰も言及しない。そうそう岩政とウッチー……じゃありませ!?もうスペクタクルも華麗なパス回しもいりません,勝つための愚直な程の退屈なサッカーをしてもらえれば何かがありそうな気がします。とは言えその先は今の経験値だとパーティー全員瞬殺されそうなラスボス級ばかりなんですけどね。
全然関係ありませんがアルゼンチンのベンチに鎮座するパッと見激悪ヅラおそろいスーツ三兄弟!?(マラドーナ含む)が気になってしょうがない

posted at 2010/06/28 23:15:06
lastupdate at 2010/06/28 23:15:06
【edit】

2009/05/28
[calcio]
マルディーニが今シーズンを最後に現役を引退するそうです(スポニチ記事,ラスト・ゲームは5月31日のフィオレンティーナ戦)。来月で41歳,しかも世界のトップリーグの一つのセリアAのトップチームで現役選手でやり続けるなんて超人としか言いようがありません。
写真は2007年FIFAクラブワールドカップ準決勝,対浦和レッズのときの写真。写りはあまりよくありませんが。

この試合を見に行ったのには生カカを見たいのもあったのですがマルディーニのプレイを見る最後のチャンスかもという思いがありました。

永井とのツーショット!?マークしているだけだと思うんだけど何となく永井がこそっと「握手して下さい」と言い寄っているようにも見えてしまう

英語版のWikipediaを見てみると「Milan plans to retire his number 3」と書いてあって3番を欠番にする計画があるとか。ただしミラン・ユースに在籍する彼の息子が昇格した際にはそれを譲るかもしれない,と書かれている。
写真は2007年FIFAクラブワールドカップ準決勝,対浦和レッズのときの写真。写りはあまりよくありませんが。

この試合を見に行ったのには生カカを見たいのもあったのですがマルディーニのプレイを見る最後のチャンスかもという思いがありました。

永井とのツーショット!?マークしているだけだと思うんだけど何となく永井がこそっと「握手して下さい」と言い寄っているようにも見えてしまう


英語版のWikipediaを見てみると「Milan plans to retire his number 3」と書いてあって3番を欠番にする計画があるとか。ただしミラン・ユースに在籍する彼の息子が昇格した際にはそれを譲るかもしれない,と書かれている。
posted at 2009/05/28 19:12:21
lastupdate at 2009/05/28 19:12:21
【edit】

2009/05/06
[calcio]
寝過ごしてしまって着いたら丁度後半。
てっきり一方的な展開かと思っていたのだがスコアは3-2でサンパウロFCリードながら僅差。ヴェルディはスピードのある攻撃で後半序盤はサンパウロFCを圧倒,風に見えた。サンパウロDFもたまらずイエローカードをもらうようなチャージ。最後10分ぐらいだろうか,サンパウロFCの監督がピッチ際で大声で檄を飛ばし始めてからサンパウロFCが積極的な攻撃をするようになり結局前半のスコアのまま試合終了。サンパウロFCの優勝。



果たしてこの中から世界に名をとどろかす選手が出てくるのか楽しみです。
蛇足ですが,SP AF70-200mmにKenkoのTELEPLUS MC7 DGをつけて140mm-400mm F5.6相当で撮ったのだが(昨日はMC4を使って105mm-300mm F4相当)絞り開放でシャッター速度が1/200(ISO400)でちょっとサッカーを撮るには遅めだった。雨天だからしょうがないけど。駒沢競技場規模で観客最前列辺りから400mmだとプレイヤーを画面一杯に撮すことが出来るのだが,そうなるとファインダーを見てるだけでは展開が全然分からなくて撮りたいものが全然撮れない状態に
結構修練が必要そう。
てっきり一方的な展開かと思っていたのだがスコアは3-2でサンパウロFCリードながら僅差。ヴェルディはスピードのある攻撃で後半序盤はサンパウロFCを圧倒,風に見えた。サンパウロDFもたまらずイエローカードをもらうようなチャージ。最後10分ぐらいだろうか,サンパウロFCの監督がピッチ際で大声で檄を飛ばし始めてからサンパウロFCが積極的な攻撃をするようになり結局前半のスコアのまま試合終了。サンパウロFCの優勝。

TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO + Kenko TELEPLUS MC7 DG

TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO + Kenko TELEPLUS MC7 DG

TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO + Kenko TELEPLUS MC7 DG
果たしてこの中から世界に名をとどろかす選手が出てくるのか楽しみです。
蛇足ですが,SP AF70-200mmにKenkoのTELEPLUS MC7 DGをつけて140mm-400mm F5.6相当で撮ったのだが(昨日はMC4を使って105mm-300mm F4相当)絞り開放でシャッター速度が1/200(ISO400)でちょっとサッカーを撮るには遅めだった。雨天だからしょうがないけど。駒沢競技場規模で観客最前列辺りから400mmだとプレイヤーを画面一杯に撮すことが出来るのだが,そうなるとファインダーを見てるだけでは展開が全然分からなくて撮りたいものが全然撮れない状態に

posted at 2009/05/06 0:00:24
lastupdate at 2009/05/06 0:00:24
【edit】

2009/05/05
[calcio]
今駒沢公園でやっている2009 東京国際ユース(U-14)サッカー大会の準決勝,サンパウロFCユース対ソウルを観に行ってきました。この大会,都市別のU-14チームが参加する大会のようでチームによっては選抜チームだったりプロのユースチームだったりするようです。サンパウロはそのまま名門サンパウロFCのユースチームが,ソウルの方は選抜チーム。東京からはヴェルディユース,FC東京むさし,東京都選抜が参加してます。
観に行った理由は一つには将来のスターが(カカのように)いるかも知れないサンパウロFCのユースを見てみたかったのと,もう一つはデジタル一眼レフでサッカーを撮る練習
U-14だから選手はまだ子供っぽいのかと思いきやことサンパウロFCの選手は年相応の子もいれば180cmぐらいの体格のいい子(?)もいて既にサッカー選手としての風格が。メンバー表を見ると対戦相手のソウルの選手も180cm近くの選手が多数いるのだがまだか細い感じがしてしまう。それに対してサンパウロの選手はブラジル選手によく見受けられる下半身がしっかりしていて多少のタックルでも軸がぶれないようなそんなボディバランスを既に身につけている選手が多い。いちユースチームでこうなんだもんブラジル全体でいえば毎年ロナウドやアドリアーノクラスの選手が次々に出てくるのも全然不思議でないと思えた。フィジカルもそうだけどスピード,瞬発力,そんなものもU-14ということから想像するレベル以上のものがあるように感じた。スピードとバイタルエリアでのチャレンジスピリットはU-14といえども既にブラジル,って感じで見ていて面白かった。

試合後は年相応なのはなんかほほえましい。

そして決勝は本日5日,サンパウロFC対ヴェルディユース。
観に行った理由は一つには将来のスターが(カカのように)いるかも知れないサンパウロFCのユースを見てみたかったのと,もう一つはデジタル一眼レフでサッカーを撮る練習

U-14だから選手はまだ子供っぽいのかと思いきやことサンパウロFCの選手は年相応の子もいれば180cmぐらいの体格のいい子(?)もいて既にサッカー選手としての風格が。メンバー表を見ると対戦相手のソウルの選手も180cm近くの選手が多数いるのだがまだか細い感じがしてしまう。それに対してサンパウロの選手はブラジル選手によく見受けられる下半身がしっかりしていて多少のタックルでも軸がぶれないようなそんなボディバランスを既に身につけている選手が多い。いちユースチームでこうなんだもんブラジル全体でいえば毎年ロナウドやアドリアーノクラスの選手が次々に出てくるのも全然不思議でないと思えた。フィジカルもそうだけどスピード,瞬発力,そんなものもU-14ということから想像するレベル以上のものがあるように感じた。スピードとバイタルエリアでのチャレンジスピリットはU-14といえども既にブラジル,って感じで見ていて面白かった。

TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO + Kenko TELEPLUS MC4 DG
試合後は年相応なのはなんかほほえましい。

TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO + Kenko TELEPLUS MC4 DG
そして決勝は本日5日,サンパウロFC対ヴェルディユース。
posted at 2009/05/05 0:01:13
lastupdate at 2009/05/05 0:01:13
【edit】

2008/12/22
[calcio]
思わず「あれ,フィル・コリンズ!?」と思ってしまった一枚。You Can't Hurry Loveを今にも歌い出しそうな

Wayne Mark Rooney,ルーニー,よかった。後半気がつくと最後列まで下がってき守備はしているし。しかも試合終了まで。最後のほうはもう一人のロナウドみたいに最前線に残ったままのCロナウド,作戦だったのかもしれないけど,とは対照的だった。それにしてもプレミア最高峰な攻撃の迫力,ダイナミックさは生で見るとまた格別。アレがピッチと客席が近いスタジアムだったらもっと凄いだろうなぁと。あと,失礼ながら,パク・チソン凄いと今更思った
あと印象的だったのがリガ・デ・キトのマンソ。身長170cm無いんだそうだ。「これぞ司令塔」って感じ。アルゼンチンの選手なのだがあれで代表経験が無いッてんだからそれも凄い。と,前半の南米的容赦ないディフェンス,というかチャージにはニマニマしてしまった。
全然関係ないけどベッカムがACミランに短期レンタル移籍だそうで,凄いというか,なんというか‥‥


Wayne Mark Rooney,ルーニー,よかった。後半気がつくと最後列まで下がってき守備はしているし。しかも試合終了まで。最後のほうはもう一人のロナウドみたいに最前線に残ったままのCロナウド,作戦だったのかもしれないけど,とは対照的だった。それにしてもプレミア最高峰な攻撃の迫力,ダイナミックさは生で見るとまた格別。アレがピッチと客席が近いスタジアムだったらもっと凄いだろうなぁと。あと,失礼ながら,パク・チソン凄いと今更思った



posted at 2008/12/22 18:44:35
lastupdate at 2010/06/21 0:11:53
【edit】

Category
• pc (81)
• diy (44)
• game (2)
• mac (17)
Counter
total : 95126
yesterday : 205 / today : 776
Online Status
Menu
RSS & Atom Feed
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.