2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/01/20 :: AES16e and PTHD
PC for ProTools|HDの話の続き,今回は一度グラフィックカードで躓いているので結構ドキドキだったLynx AES16e (PCIe AES/EBU Interface)とDigidesign Pro Tools HDの共存に関して。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
インストールすること自体は写真で紹介する程にはたいしたことはないのですが,肝心なのはPro Toolsを再生しつつLynx AES16eを介してWavelabなどで録音できるかどうか。IRQは案の定かぶってるし,
!!$photo2!!
実際やってみたところ一応何とか大丈夫そう。Pro Tools側で80 voices程度のセッションを再生していても問題無かった。ただし合計で8コアある内ProToolsには6コアを割り当てて。ただ長時間Wavelabを録音待機状態にしてスルー音を聞いているとたまにデータが欠損しているような正常な音でなくなる症状が出てしまう。AES16eのドライバに2.0 Build 18 RC3eを使っているせいかと思いカード上のジャンパーセッティングで出荷時のFirmwareに戻しドライバをそれに対応する旧正式版(Windows 7は動作保証外)で試したが症状は同じようだった。ので,RC3eのままでしばらく様子見。全く使えないということでないのでまぁなんとかなるかと。
!!$photo3!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
それでリアはこんな感じ。全部埋め尽くしてしまった。グラフィックカードの次のカードは,LaCieのIEEE1394a/b,USB 2.0のコンボカード。当初は余っていた玄人志向のIEEE1394aホストカードを入れていたのだが,USBポートを増やしたかったので,オンボードには4個しかない,複合カードを,どうせならIEEE1394bも対応の,ということでLaCieのものを購入。なかなか入手困難な部類のもののようで秋葉館で扱っているのを見つけて(DOS/V系のお店しかチェックしないもので)通販で購入。ちなみに一番左のスロットはオンボードのUSBとSATAを使った端子。パーツを組み合わせてこんな風な混在も可能なんですね。
PC for ProTools|HDの話の続き,今回は一度グラフィックカードで躓いているので結構ドキドキだったLynx AES16e (PCIe AES/EBU Interface)とDigidesign Pro Tools HDの共存に関して。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
インストールすること自体は写真で紹介する程にはたいしたことはないのですが,肝心なのはPro Toolsを再生しつつLynx AES16eを介してWavelabなどで録音できるかどうか。IRQは案の定かぶってるし,
!!$photo2!!
実際やってみたところ一応何とか大丈夫そう。Pro Tools側で80 voices程度のセッションを再生していても問題無かった。ただし合計で8コアある内ProToolsには6コアを割り当てて。ただ長時間Wavelabを録音待機状態にしてスルー音を聞いているとたまにデータが欠損しているような正常な音でなくなる症状が出てしまう。AES16eのドライバに2.0 Build 18 RC3eを使っているせいかと思いカード上のジャンパーセッティングで出荷時のFirmwareに戻しドライバをそれに対応する旧正式版(Windows 7は動作保証外)で試したが症状は同じようだった。ので,RC3eのままでしばらく様子見。全く使えないということでないのでまぁなんとかなるかと。
!!$photo3!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
それでリアはこんな感じ。全部埋め尽くしてしまった。グラフィックカードの次のカードは,LaCieのIEEE1394a/b,USB 2.0のコンボカード。当初は余っていた玄人志向のIEEE1394aホストカードを入れていたのだが,USBポートを増やしたかったので,オンボードには4個しかない,複合カードを,どうせならIEEE1394bも対応の,ということでLaCieのものを購入。なかなか入手困難な部類のもののようで秋葉館で扱っているのを見つけて(DOS/V系のお店しかチェックしないもので)通販で購入。ちなみに一番左のスロットはオンボードのUSBとSATAを使った端子。パーツを組み合わせてこんな風な混在も可能なんですね。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2008/12/26
XLogic Alpha-Link MADI AX

とはいうものの,これもまた日本語ではWEB上で評判は皆無に等しい状態。しかし,量としては少ないながら海外の掲示板などで散見されるユーザーの評価,NeutralとかNaturalとかPureとか,を頼りに,何たってSSL製品,外れはないだろうと思って購入に踏み切ってみた


Mixingで使っているPro Tools 24MIXへの接続は,HDへの接続はMADIを介したDelta-Linkがある,直接には出来ないのでDigidesign ADAT Bridge 24bit経由で接続。24chフルに使うにはもう1台新たにADAT Bridgeを買わなくちゃ行けいない。Optical Cable接続に音質的な面で少々不安があったので先にレポートした通りREQST Z-OPT01を使用している。
音質のほうは確かにニュートラルで高音域,低音域,癖無く伸びていてうわさ通りで一安心


一応念のために,というか向学のために(?)中身をのぞいてみたのだが思いの外スカスカ。日本メーカーのOpAmpに日本メーカーのDAチップが確認できた。その点はちょっとがっかり。でも,それでこのクオリティーが出せるんだからある意味凄いのか!? あと気になるのはアナログ音声のレベルを微調整するトリムが無いこと。アナログ出力をアナログ入力に入れてレベルを見てみたら各チャンネルのばらつきはないもののPro Toolsのメーターで見る限りでは入出力で-0.4dBほどレベルが下がってしまう。VUメーターがある機材と接続するなどしてよくよく調べてみるとアナログ入力は+4dBu = -18dBFS(dBFSとのFSはFull Scaleという意味)になっているが出力は0.4dB低い+3.6dBuとなっている。まぁその程度の違いは無視は出来ないだろうけどどっかで吸収できる,と納得するほか無いかな。また,ヘッドホーンアウトもついているのだが23ch,24chの音声固定で音量も固定されていてあまり使い勝手がいいものではない,かな。
コストパフォーマンスは非常に高いのは確かなのだが,それは24 channel ADDAコンバータとして見た,既存システムにADDAコンバータとして導入する場合,と言えるかもしれない。SSLのPro Tools HDへ接続するためのDelta-Linkはもう1台Alpha-Linkが買えるぐらいの値段だし,MADI接続にしてもRMEのMADI Interfaceも結構なお値段。一からシステムをという向きにはそれなりになってしまうかも。SSL製品群からしたら安価製品なんだけど,ね

posted at 2008/12/26 23:20:15
lastupdate at 2009/01/18 21:41:47
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.