2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/11/12 :: Pro Tools HD 9
当初は余裕が出来るまで保留にするつもりでいたAvid Pro Tools HD 9へのアップグレード,気が変わってしまい,支障が出たときダウングレードで再インストールしている暇など無いにも関わらずやってしまいました。
アップグレードパッケージはAvidのオンラインストアからダウンロード版を購入。日本語のストアからも購入できたのだが敢えて米国ドル建てで購入。USDだと$349で日本円だと¥35,000,1ドル約100円換算。当然ドル建てで買うでしょう[:チョキ:]
アップグレードファイルをダウンロード後,その前にilok.comでライセンスをDL,早速インストトール,というか8.1をアップグレード。所要時間とかは普通のアップデータ並の印象。アップグレード後,HD9を起動したら,確かにスタートアップ画面はデザインが変わって新バージョンであることを感じさせるのだが設定がデフォルトに戻ってしまうことはあるものの大まかな見た目は8.1とさほど変わらず。見た目的にはバージョンが0.1上がった程にも感じられないかもしれない。使い勝手なども既存HD環境からのアップグレードであれば何の戸惑いもなく移行できる印象。逆にアップグレード費3万円の有り難みを感じられない[:あせあせ:] 8.1のSession Fileを開いて作業をしてみたのだが何の問題も無かった。プラグイン関係もWaves, McDSP, SoundToys, Lexicon, SPL, Antaresなど既存バージョンで問題無かった。
時間的に余裕がないのでいろいろ試せていない[:あせあせ:] HD9の売りの一つASIO対応もポップアップメニューに出てくるのを確認しただけ。
!!$photo1!!
不具合は作業しているときには取り立てて今のところ無し。そう言えばAltキー,Windowsキーの誤動作がまだ発生していない。正式Windows 7対応となったので解決したのか!?ただわが環境 [:吹出し:] ではちょっとした,作業的には影響の少ない不具合が散見された。一つはPro Tools終了後システム・プロパティのAdvanced/Performance/Visual Effectsの「Animate windows when minimizing and maximizing」(ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する)オプションが勝手にオンになってしまうこと。不思議なことにPCを再起動すると元に,OFFに戻っている。もう一つの不具合がSteinberg Wavelab 6のASIOの設定が横取りされてしまいASIOが使えなくなってしまうこと。ただしWavelabを先に起動してからPro Toolsを起動すると問題無い。
まだ一日ぐらいしか使っていないのだが,前のバージョンでたまにあったPro Tools起動後数十秒操作不可状態に陥ることなくなったような感じ,全体的に安定度が増し,Windows 7環境にあっては積極的にアップグレードを考えても良いのではと思える印象を受けた。それに比べてWavelabは……
当初は余裕が出来るまで保留にするつもりでいたAvid Pro Tools HD 9へのアップグレード,気が変わってしまい,支障が出たときダウングレードで再インストールしている暇など無いにも関わらずやってしまいました。
アップグレードパッケージはAvidのオンラインストアからダウンロード版を購入。日本語のストアからも購入できたのだが敢えて米国ドル建てで購入。USDだと$349で日本円だと¥35,000,1ドル約100円換算。当然ドル建てで買うでしょう[:チョキ:]
アップグレードファイルをダウンロード後,その前にilok.comでライセンスをDL,早速インストトール,というか8.1をアップグレード。所要時間とかは普通のアップデータ並の印象。アップグレード後,HD9を起動したら,確かにスタートアップ画面はデザインが変わって新バージョンであることを感じさせるのだが設定がデフォルトに戻ってしまうことはあるものの大まかな見た目は8.1とさほど変わらず。見た目的にはバージョンが0.1上がった程にも感じられないかもしれない。使い勝手なども既存HD環境からのアップグレードであれば何の戸惑いもなく移行できる印象。逆にアップグレード費3万円の有り難みを感じられない[:あせあせ:] 8.1のSession Fileを開いて作業をしてみたのだが何の問題も無かった。プラグイン関係もWaves, McDSP, SoundToys, Lexicon, SPL, Antaresなど既存バージョンで問題無かった。
時間的に余裕がないのでいろいろ試せていない[:あせあせ:] HD9の売りの一つASIO対応もポップアップメニューに出てくるのを確認しただけ。
!!$photo1!!
不具合は作業しているときには取り立てて今のところ無し。そう言えばAltキー,Windowsキーの誤動作がまだ発生していない。正式Windows 7対応となったので解決したのか!?ただわが環境 [:吹出し:] ではちょっとした,作業的には影響の少ない不具合が散見された。一つはPro Tools終了後システム・プロパティのAdvanced/Performance/Visual Effectsの「Animate windows when minimizing and maximizing」(ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する)オプションが勝手にオンになってしまうこと。不思議なことにPCを再起動すると元に,OFFに戻っている。もう一つの不具合がSteinberg Wavelab 6のASIOの設定が横取りされてしまいASIOが使えなくなってしまうこと。ただしWavelabを先に起動してからPro Toolsを起動すると問題無い。
まだ一日ぐらいしか使っていないのだが,前のバージョンでたまにあったPro Tools起動後数十秒操作不可状態に陥ることなくなったような感じ,全体的に安定度が増し,Windows 7環境にあっては積極的にアップグレードを考えても良いのではと思える印象を受けた。それに比べてWavelabは……
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2008/12/29
D-SUB 25pin
[diy]

普通なら8chマルチケーブルを使うのだが,ここは面倒ながら自分的定番Belden 88760を使用。Beldenの8chケーブルもあるのはあるのだが多分音的に自分好みじゃないと思われ最初から88760。というか試すの面倒臭いし。そう,Beldenと言えばトモカ電気では先月から比べると値段が下がっているようだ。円高差益還元?

これでケーブル88760を使って両端D-SUB 25pin,1mものを作ると(念のため外装チューブ,タイトン・ヘラゲイン HEGPV0X09とかを使うと)材料費は¥7,600ぐらい。市販品の安物でも1万以上するから自作できるスキルがあるなら自作した方がお得だよね。性能的にも2万円レンジのものぐらいは軽く凌駕できるような気がする。ただテフロンシースのケーブル8本束ねているからかなり堅く取り回しづらい

posted at 2008/12/29 22:56:01
lastupdate at 2008/12/29 22:59:08
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.