2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2012/07/08 :: ThinkPad X230T impression
唐突ですが,Lenovo ThinkPad T230 tabletは正式には,正確にはなんと表記すべきなのだろう。『ThinkPad X230 Tablet - コンパチブルタブレットPC』となっているのだが,米国サイトだと『ThinkPad X230t Convertible Tablet』となっている。単に「T」が付くか付かないかだけの話なのだが,何となく気持ち悪い。ただどちらのURLも「/xtablet-series/x230t/」となっているので「X230T」と呼ぶ方がもっとも妥当,なのだろう。
といったところで,発売開始日6月15日に注文したThinkPad X230T,無事26日に到着しました。ほぼ「配達予定日」通り。本当は逐一レポートするつもりではいたのですが,仕事の合間を見つけてはこつこつセットアップ,といったような状況でブログの更新まで手が回りませんでした。今はもうセットアップも完了してメインのW520 [:吹出し:] より稼働時間が長い状況になっています。つい先日,スタジオ作業で歌詞のPDFを表示しつつペンでいろいろメモ書きしたり,なんてことをやってみましたが,X230Tを縦にするとA4を等倍表示にして横が数センチ足りない程度なので,スクロールせず見渡せ,等倍なので書き込みもしやすいし買った甲斐あり,と。ただ重くて厚いのが難点ではありますが。
外見的なところはほぼX220 tabletと同じなので使い心地など,諸々はX220 Tabletについて書かれているレビューに共感しうなずくこと,多数です。例えばこちらの『とくみつ録』さんのレビューとか,『The比較』さんのレビューとか。パフォーマンスは内部が次世代のものになっている分それなりに向上しています。動作チェック後すぐに計測したエクスペリエンス・インデックスはこんな感じ。
!!$photo1!!
IvyBridgeのウリの一つであるグラフィックス性能は数値で見るとだいぶ向上しているようです(4.5→6.5)。ディスクリートGPUじゃなくても6.5が出るのだから凄いです。メモリ性能も相当向上しているようです(5.5→7.6)。そのせいもあるのか明らかに重い処理をしない限り体感速度は前出W520あまり変わらないような,と云う印象。
そして,問題は,取り敢えず新デザインになったキーボード。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
キーの重さに違いはあまり感じないのですが(新品ゆえやや重めか!?),タイピング時の「ぺたぺた」と言ったような音は少しばかり大きいかも。あとキートップが旧タイプよりやや滑りやすい。使い込み過ぎてつるつるになった時ぐらいの感じ。慣れればさほど問題でも無いのだが最初は凄く違和感を感じた。そして7列から6列に変更になったキー配列。兎に角Deleteキーが慣れない[:あせあせ:] 間違ってついHomeかEndを押してしまう。Forward,Backキーが廃止になってPageUp,PageDownになったのも,多用していたせいもあってか最大のトラップ。またFunctionキーも4個くくりでは無くなり,隙間無く一列になったのも微妙になれない。ALT+F4,多用するショートカットなのですが,押し間違いが多くなってしまった。この新しいキーボードをメインで使い続ければそれなりになれるとは思うのですが,なにせデスクトップにもThinkPad USB Keyboard with TrackPointを使ってる有様なので当分慣れないことでしょう[:あせあせ:] あとEnterキーの色が黒いのも慣れない,というか淋しい感じです。それにしてもPrint Screenの位置…………バックライト付キーボードは,確かに暗がりでは便利。
!!$photo3!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
今回はこの辺で。次回はmSATAを載せてみた,といった話になる予定です。
唐突ですが,Lenovo ThinkPad T230 tabletは正式には,正確にはなんと表記すべきなのだろう。『ThinkPad X230 Tablet - コンパチブルタブレットPC』となっているのだが,米国サイトだと『ThinkPad X230t Convertible Tablet』となっている。単に「T」が付くか付かないかだけの話なのだが,何となく気持ち悪い。ただどちらのURLも「/xtablet-series/x230t/」となっているので「X230T」と呼ぶ方がもっとも妥当,なのだろう。
といったところで,発売開始日6月15日に注文したThinkPad X230T,無事26日に到着しました。ほぼ「配達予定日」通り。本当は逐一レポートするつもりではいたのですが,仕事の合間を見つけてはこつこつセットアップ,といったような状況でブログの更新まで手が回りませんでした。今はもうセットアップも完了してメインのW520 [:吹出し:] より稼働時間が長い状況になっています。つい先日,スタジオ作業で歌詞のPDFを表示しつつペンでいろいろメモ書きしたり,なんてことをやってみましたが,X230Tを縦にするとA4を等倍表示にして横が数センチ足りない程度なので,スクロールせず見渡せ,等倍なので書き込みもしやすいし買った甲斐あり,と。ただ重くて厚いのが難点ではありますが。
外見的なところはほぼX220 tabletと同じなので使い心地など,諸々はX220 Tabletについて書かれているレビューに共感しうなずくこと,多数です。例えばこちらの『とくみつ録』さんのレビューとか,『The比較』さんのレビューとか。パフォーマンスは内部が次世代のものになっている分それなりに向上しています。動作チェック後すぐに計測したエクスペリエンス・インデックスはこんな感じ。
!!$photo1!!
IvyBridgeのウリの一つであるグラフィックス性能は数値で見るとだいぶ向上しているようです(4.5→6.5)。ディスクリートGPUじゃなくても6.5が出るのだから凄いです。メモリ性能も相当向上しているようです(5.5→7.6)。そのせいもあるのか明らかに重い処理をしない限り体感速度は前出W520あまり変わらないような,と云う印象。
そして,問題は,取り敢えず新デザインになったキーボード。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
キーの重さに違いはあまり感じないのですが(新品ゆえやや重めか!?),タイピング時の「ぺたぺた」と言ったような音は少しばかり大きいかも。あとキートップが旧タイプよりやや滑りやすい。使い込み過ぎてつるつるになった時ぐらいの感じ。慣れればさほど問題でも無いのだが最初は凄く違和感を感じた。そして7列から6列に変更になったキー配列。兎に角Deleteキーが慣れない[:あせあせ:] 間違ってついHomeかEndを押してしまう。Forward,Backキーが廃止になってPageUp,PageDownになったのも,多用していたせいもあってか最大のトラップ。またFunctionキーも4個くくりでは無くなり,隙間無く一列になったのも微妙になれない。ALT+F4,多用するショートカットなのですが,押し間違いが多くなってしまった。この新しいキーボードをメインで使い続ければそれなりになれるとは思うのですが,なにせデスクトップにもThinkPad USB Keyboard with TrackPointを使ってる有様なので当分慣れないことでしょう[:あせあせ:] あとEnterキーの色が黒いのも慣れない,というか淋しい感じです。それにしてもPrint Screenの位置…………バックライト付キーボードは,確かに暗がりでは便利。
!!$photo3!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
今回はこの辺で。次回はmSATAを載せてみた,といった話になる予定です。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2009/02/07
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II
[photo]
実は先月下旬ぐらいにこんなレンズも買ってました

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] Model A16というもの。高層ビルを下から迫力あるように撮ろうと思ったもののその時装着していたTAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACROでは画角が足りない,やっぱ広角!?なんてことがありつつ,ヤフオクでいろいろ物色していたらTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di IIが出品されていて,中古ながら使用頻度も少なく状態が良さそうだったので頑張って落札してしまった。もぅいい加減新品レンズ買えよッ!純正買えよ!って感じですが
さすがに新品の半値,とはいかなかったもののまぁまぁそこそこな(?)お値段だった。
最近はもっぱらSP AF17-50mm F/2.8 XR Di IIを取り付けたままウロウロしてます。先月末の自由が丘の写真もこれで,夜景,暗がりを撮したがりなわたしとしては,ってほぼそればっかりな気がするが,F2.8はなかなか具合がよろしい。写りがどうとか言う程スキルが無いのでそうそう語れませんが,TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Diよりも鮮明な気がするのは気のせいだろうか。
落札してから気がついたのだがこのレンズのメーカーの紹介ページのコラム,『西平式”二刀流撮法”のススメ』のお勧め組み合わせ(スタイル2)に偶然にも合致したものになってしまった。別にTAMRON好きってわけではないのですが,手頃な値段についフラフラしてしまいます
これでレンズ4本目,と言いたいとこですが実は厳密に言うとデジタル一眼レフにして4本目で実はPENTAXのフィルムカメラに使っていた,というかなんかのセット販売でついてきたレンズがあって,それもTAMRON
MFだけど一応K20Dでも使える。けど,何年も押し入れの奥に放っておいたのでレンズはカビだらけ。

TAMRON SP 70-210mm/F3.5-4 (Model 52A)というやつ。なんと約30年前ぐらいのもの。解放F値が望遠端でF4っていうのは凄い。でもカビだらけでもったいない
全然話は違うけど4月に発売されるOlympus CAMEDIA SP-590UZって凄い。まだその前々機種のSP-560UZは手放さないでいるんだけど,光学26倍ズームって
35o版換算で676mmだそうだ(K20Dだと焦点距離約440mmのレンズで実現できるからまぁそれほどでもない!?)。SP-560UZの光学18倍ズームでも当時は凄いと思ったんだけど。それにしても「背景ぼかし機能」って一体
とかデジカメWatchの紹介記事でみる「ビューティーモード」って正直気持ち悪い気がするんだけど。そういえば今時のプリクラの目を大きくする機能ってのも気持ち悪い。


SIGMA 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] Model A16というもの。高層ビルを下から迫力あるように撮ろうと思ったもののその時装着していたTAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACROでは画角が足りない,やっぱ広角!?なんてことがありつつ,ヤフオクでいろいろ物色していたらTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di IIが出品されていて,中古ながら使用頻度も少なく状態が良さそうだったので頑張って落札してしまった。もぅいい加減新品レンズ買えよッ!純正買えよ!って感じですが

最近はもっぱらSP AF17-50mm F/2.8 XR Di IIを取り付けたままウロウロしてます。先月末の自由が丘の写真もこれで,夜景,暗がりを撮したがりなわたしとしては,ってほぼそればっかりな気がするが,F2.8はなかなか具合がよろしい。写りがどうとか言う程スキルが無いのでそうそう語れませんが,TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Diよりも鮮明な気がするのは気のせいだろうか。
落札してから気がついたのだがこのレンズのメーカーの紹介ページのコラム,『西平式”二刀流撮法”のススメ』のお勧め組み合わせ(スタイル2)に偶然にも合致したものになってしまった。別にTAMRON好きってわけではないのですが,手頃な値段についフラフラしてしまいます

これでレンズ4本目,と言いたいとこですが実は厳密に言うとデジタル一眼レフにして4本目で実はPENTAXのフィルムカメラに使っていた,というかなんかのセット販売でついてきたレンズがあって,それもTAMRON


TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
TAMRON SP 70-210mm/F3.5-4 (Model 52A)というやつ。なんと約30年前ぐらいのもの。解放F値が望遠端でF4っていうのは凄い。でもカビだらけでもったいない

全然話は違うけど4月に発売されるOlympus CAMEDIA SP-590UZって凄い。まだその前々機種のSP-560UZは手放さないでいるんだけど,光学26倍ズームって


posted at 2009/02/07 20:03:08
lastupdate at 2009/02/08 1:14:19
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.