2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/07/07 :: Benchmark ADC1 USB #2
全然関係ない話ですが,株主総会対策ドラマ,ってあるんですね,あるんですか!?とりあえずキャスティングだけで全力使い切ってしまうような。
なんてことを言いつつ本日の本題,ADC1 USBの音質に関して。
Alpha-Linkからアナログ出力した音源をそれぞれの機器で入力し比較したのだが,割とSSL Xlogic Alpha-Link MADI AXの傾向と同じ方向性にあると感じた。ADC1 USBのほうもあくまでもニュートラル。更により描写力が上がっている感じ。アコースティックギターとか細かいとこまで聞こえてきて生で聴いてるようにさえ思えてしまうぐらい。広がりもADC1の方がより豊かで広げまくったPADなんか理想的な厚みと広がりでとても気持ちいい。低音の出具合はAlpha-Linkの方がやや押しが強い感じ。ただ分離の良さ,解像度の良さはADC1の方が優れていて低音楽器の輪郭がクッキリしている。
そしてDigidesign 192 I/Oとの比較。ADCチップは同じAKM AK5394Aを使っているようなのだがダイブその傾向は違う。おそらく他の部分,アナログ回路とかクロックとか諸々の設計が違うから当然なのかも知れないがADCチップだけでその音を語れないなと思った。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
ちなみにMix Magazine OnlineのReviewでは増幅段のオペアンプにAnalog Devices AD797が使われていると書かれているのだが我が手元にあるADC1 USBはOP27GとNational Semiconductor LM4562MAが使われている。おそらくOP27Gがメインなのだろう。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
比較は192 I/Oから出力した音源をアナログで192 I/Oに入力したものとADC1 USBに入力したものを比較。フォーマットは24bit48khz。アコースティックな構成,ギター,女性ボーカル,パーカッションなどだとADC1 USBはまさにアコースティックな響を十分に再現,ギターのボディのなりとかコンガの皮の響具合とか見事に描写できているのに対して192 I/Oの方はアタック感が強調されたちょっとスパイシーな感じになってしまう。ボーカルは,割と囁きに近い歌い方で,192 I/Oではsh-の部分などそこだけ飛び抜けて聞こえてきてしまいアンサンブルとは別の空間に出てきてしまったような感じになってしまうのだが,ADC1 USBの方は確かに強めには出てきてしまうのだがあくまでも流れの中にとどめている,アンサンブルに調和出来ているような出方なっている。まさに192 I/Oを使いたくないと思うポイントがこれで192 I/Oでは破綻してしまうような,この場合ボーカルの子音だが,ADC1 USBではしっかり表現し切れている。192 I/Oのミドルからミドルハイ辺りの窮屈そうな音がするのに対してADC I/Oの方は非常に滑らかで,結果リッチな響となっているように思う。ライン録りされたJazz Bassとか192 I/Oではドンシャリな感じになってしまっているのが,ADC1 USBだともうブリブリで同じソースのものとは思えないぐらい変わる。
使用機材は同じ,歌い手も同じ,スタジオも同じ,ただ日にちと曲が違う,というトラックで聴き比べても見たのだが,ADC1 USBのほうが潤いを帯びているというか瑞々しい。コンプにはどちらもUREI 1176LN rev.Hを使っているのだが,192 I/Oのほうはミドルハイ辺りのあの張り付いた感じが見事に感じ取れるのだがADC1 USBだと中域の再現性がいいせいかあまり張り付いた感じにはならない。おそらく192 I/Oだと音が堅すぎとかになりがちで使いづらかったマイクやプリアンプ,コンプもADC1 USBを使うことによってだいぶ見方が変わるかも知れない。GML 8300とか好きだったのだがここ何年か結構「あれれ?」と思うことがあってスタジオにあっても使う機会を減らしていたのだがADC1 USBとあわせれば結構使い出があるかも知れない。
全然関係ない話ですが,株主総会対策ドラマ,ってあるんですね,あるんですか!?とりあえずキャスティングだけで全力使い切ってしまうような。
なんてことを言いつつ本日の本題,ADC1 USBの音質に関して。
Alpha-Linkからアナログ出力した音源をそれぞれの機器で入力し比較したのだが,割とSSL Xlogic Alpha-Link MADI AXの傾向と同じ方向性にあると感じた。ADC1 USBのほうもあくまでもニュートラル。更により描写力が上がっている感じ。アコースティックギターとか細かいとこまで聞こえてきて生で聴いてるようにさえ思えてしまうぐらい。広がりもADC1の方がより豊かで広げまくったPADなんか理想的な厚みと広がりでとても気持ちいい。低音の出具合はAlpha-Linkの方がやや押しが強い感じ。ただ分離の良さ,解像度の良さはADC1の方が優れていて低音楽器の輪郭がクッキリしている。
そしてDigidesign 192 I/Oとの比較。ADCチップは同じAKM AK5394Aを使っているようなのだがダイブその傾向は違う。おそらく他の部分,アナログ回路とかクロックとか諸々の設計が違うから当然なのかも知れないがADCチップだけでその音を語れないなと思った。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
ちなみにMix Magazine OnlineのReviewでは増幅段のオペアンプにAnalog Devices AD797が使われていると書かれているのだが我が手元にあるADC1 USBはOP27GとNational Semiconductor LM4562MAが使われている。おそらくOP27Gがメインなのだろう。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
比較は192 I/Oから出力した音源をアナログで192 I/Oに入力したものとADC1 USBに入力したものを比較。フォーマットは24bit48khz。アコースティックな構成,ギター,女性ボーカル,パーカッションなどだとADC1 USBはまさにアコースティックな響を十分に再現,ギターのボディのなりとかコンガの皮の響具合とか見事に描写できているのに対して192 I/Oの方はアタック感が強調されたちょっとスパイシーな感じになってしまう。ボーカルは,割と囁きに近い歌い方で,192 I/Oではsh-の部分などそこだけ飛び抜けて聞こえてきてしまいアンサンブルとは別の空間に出てきてしまったような感じになってしまうのだが,ADC1 USBの方は確かに強めには出てきてしまうのだがあくまでも流れの中にとどめている,アンサンブルに調和出来ているような出方なっている。まさに192 I/Oを使いたくないと思うポイントがこれで192 I/Oでは破綻してしまうような,この場合ボーカルの子音だが,ADC1 USBではしっかり表現し切れている。192 I/Oのミドルからミドルハイ辺りの窮屈そうな音がするのに対してADC I/Oの方は非常に滑らかで,結果リッチな響となっているように思う。ライン録りされたJazz Bassとか192 I/Oではドンシャリな感じになってしまっているのが,ADC1 USBだともうブリブリで同じソースのものとは思えないぐらい変わる。
使用機材は同じ,歌い手も同じ,スタジオも同じ,ただ日にちと曲が違う,というトラックで聴き比べても見たのだが,ADC1 USBのほうが潤いを帯びているというか瑞々しい。コンプにはどちらもUREI 1176LN rev.Hを使っているのだが,192 I/Oのほうはミドルハイ辺りのあの張り付いた感じが見事に感じ取れるのだがADC1 USBだと中域の再現性がいいせいかあまり張り付いた感じにはならない。おそらく192 I/Oだと音が堅すぎとかになりがちで使いづらかったマイクやプリアンプ,コンプもADC1 USBを使うことによってだいぶ見方が変わるかも知れない。GML 8300とか好きだったのだがここ何年か結構「あれれ?」と思うことがあってスタジオにあっても使う機会を減らしていたのだがADC1 USBとあわせれば結構使い出があるかも知れない。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2009/03/11
drama
[diary]
第3回声優アワードの主演女優賞になんと釘宮理恵さんが受賞(AV Watch記事),前回の助演賞に続き,喜ばしいことです。と,助演女優賞には沢城みゆきさんが,これもすばらしい。って,仕事でご一緒したことがある人しか分からないのですが
なんて前置きをしつつ,珍しくTVドラマについてつらつらと。
ドラマをどちらかと言えば見ない方なのだが,いわゆる冬ドラマ,夏ドラマといわれるTV局側としては割と力を入れないクールのドラマをつい欠かさず見てしまうことが多い。今シーズンはフジテレビ系の『ヴォイス〜命なき者の声〜』と日テレ系の『キイナ〜不可能犯罪捜査官〜』。どちらも海外ドラマ『ボーンズ』にインスパイアされたかのような感じがして,現在TVで放送中のシーズン1を欠かさず見てしまっている,わたしとしてはついつい。
ヴォイスのほうは男性陣がいい感じ。特に主演の瑛太くん。彼のためのドラマのような気さえしてくる。それに比べてレギュラー女性陣はなんか違和感を感じてしまう
ほぼ一話完結で,ほろっとさせる持って行き方,そしてGReeeeNがドーン,ってある意味卑怯にも思えるけれども,ね。
キイナのほうはライブでは全然見てなくて念のため,なつもりで録り貯めておいたものを見始めたら結構面白くてここ数日で過去放送分を全部消化してしまった。まぁちょっと詰めの甘さというか,御都合主義的な部分が気になると言えば気になってしまうが菅野美穂のかわいらしさで帳消しにされてしまっているような!?そういえば彼女の主演のドラマ,働きマン,Tomorrorと連ちゃんで見ている。偶然?
録り貯めているといえば,去年の秋放送の『ブラッディ・マンデイ』も録り貯めてあるのだが1話目を見ただけで未だ放置状態。なんか見るのが辛い。少年マガジンで連載の原作を読んでしまっているからだろうか,なんか凄くチャチイ感じがしてしまう。なんか予算をふんだんに使って無意味なところで贅沢になってしまったケータイ刑事 銭形シリーズのような。取りあえず1話目のショッピングモールのシーン,いつ山下真司が出てくるのか期待させるぐらいショッパかった。あと折原マヤが何故スレンダーな人なわけ??納得いかない!?
全然話は変わるけれども,ボーンズの『The Man in the Fallout Shelter』の最後に出てきた孫娘役の女優のことを調べてたら,Christina R. Copelandと言う人だった,途中出てきたアンジェラのお父さん役がZZ TOPのBilly Gibbonsということを知ってビックリ。こちらのブログエントリーの台詞や英語版Wikipediaを見てみるとBillyの娘,って設定になってる!?

なんて前置きをしつつ,珍しくTVドラマについてつらつらと。
ドラマをどちらかと言えば見ない方なのだが,いわゆる冬ドラマ,夏ドラマといわれるTV局側としては割と力を入れないクールのドラマをつい欠かさず見てしまうことが多い。今シーズンはフジテレビ系の『ヴォイス〜命なき者の声〜』と日テレ系の『キイナ〜不可能犯罪捜査官〜』。どちらも海外ドラマ『ボーンズ』にインスパイアされたかのような感じがして,現在TVで放送中のシーズン1を欠かさず見てしまっている,わたしとしてはついつい。
ヴォイスのほうは男性陣がいい感じ。特に主演の瑛太くん。彼のためのドラマのような気さえしてくる。それに比べてレギュラー女性陣はなんか違和感を感じてしまう

キイナのほうはライブでは全然見てなくて念のため,なつもりで録り貯めておいたものを見始めたら結構面白くてここ数日で過去放送分を全部消化してしまった。まぁちょっと詰めの甘さというか,御都合主義的な部分が気になると言えば気になってしまうが菅野美穂のかわいらしさで帳消しにされてしまっているような!?そういえば彼女の主演のドラマ,働きマン,Tomorrorと連ちゃんで見ている。偶然?
録り貯めているといえば,去年の秋放送の『ブラッディ・マンデイ』も録り貯めてあるのだが1話目を見ただけで未だ放置状態。なんか見るのが辛い。少年マガジンで連載の原作を読んでしまっているからだろうか,なんか凄くチャチイ感じがしてしまう。なんか予算をふんだんに使って無意味なところで贅沢になってしまったケータイ刑事 銭形シリーズのような。取りあえず1話目のショッピングモールのシーン,いつ山下真司が出てくるのか期待させるぐらいショッパかった。あと折原マヤが何故スレンダーな人なわけ??納得いかない!?

posted at 2009/03/11 21:00:23
lastupdate at 2009/03/11 21:00:23
【edit】

Comments
このコメントは認証後に表示されます
by デュベティカ ダウン
at 2013/12/01 4:27:00
このコメントは認証後に表示されます
by DUVETICA デュベティカ KAPPA
at 2013/12/01 4:32:06
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.