2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/02/27 :: 中央環状線
大橋ジャンクションの建設現場を見上げてふと思うのは「あれ,ずれた?」ってことは無いのだろうか,ということ。勿論,精密な設計をして測量計測などをしてやっているからそんなことはないのだろうが,ビルのような立方体ならいざ知らず,螺旋構造はありの思いっきり複雑な3D構造,それこそ高性能なCADで3DCGにしてもらってぐりぐりやってやっと素人にも分かる,ような。
そう思うと,首都高,特にC1,都心環状線は凄い。なんたってCADも無い時代に,環状線の全線開通は1967年だそうだ,あんな上ったり下ったり,地中に潜ったり,言ってみれば縦横無尽。それを2Dの設計図だけで作った,模型は作ったかもしれないけど,なんて想像出来ない。専門家的にはどうなんだろう?たいしたことないのかだろうか?それとも専門家的にも凄いのだろうか?
!!$photo1!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
写真は建設中の中央環状線の初台交差点付近。幾重にも重なる構造物,思わず惹かれる!?
!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
そこから富ヶ谷方面へ山手通りの上を伸びていく。なんかこの曲線を見る度に「美しい」と思ってしまう[:あせあせ:] ファンタジーを感じる!?
大橋ジャンクションの建設現場を見上げてふと思うのは「あれ,ずれた?」ってことは無いのだろうか,ということ。勿論,精密な設計をして測量計測などをしてやっているからそんなことはないのだろうが,ビルのような立方体ならいざ知らず,螺旋構造はありの思いっきり複雑な3D構造,それこそ高性能なCADで3DCGにしてもらってぐりぐりやってやっと素人にも分かる,ような。
そう思うと,首都高,特にC1,都心環状線は凄い。なんたってCADも無い時代に,環状線の全線開通は1967年だそうだ,あんな上ったり下ったり,地中に潜ったり,言ってみれば縦横無尽。それを2Dの設計図だけで作った,模型は作ったかもしれないけど,なんて想像出来ない。専門家的にはどうなんだろう?たいしたことないのかだろうか?それとも専門家的にも凄いのだろうか?
!!$photo1!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
写真は建設中の中央環状線の初台交差点付近。幾重にも重なる構造物,思わず惹かれる!?
!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
そこから富ヶ谷方面へ山手通りの上を伸びていく。なんかこの曲線を見る度に「美しい」と思ってしまう[:あせあせ:] ファンタジーを感じる!?
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2007/02/13
overLIB
一ヶ月前ぐらいからこのブログに“overLIB”
というJavaScriptライブラリを導入してみている。拡張性の高いポップアップ(ツールチップ)を表示させるプログラムで,Digidesign Pro Tools向けのプラグイン・ベンダー,McDSPのサイトで見かけて「これはしゃれてる」と思いしばらく使い方などを研究して導入してみた。
導入した手の頃は「取り敢えず」な感じでごくシンプルにしていたのだがここ数日さらにいろいろ使い方を研究して,何となくVistaチックみたいなポップアップが出来た,と思ったのだがいろんなブラウザで動作チェックしたら意外な落とし穴に気がついた。ポップアップの角を丸くするためとかポップアップ自体を半透明にするためにPNG画像のアルファチャンネルを使って実現させたのだが,それはInternet Explorer 6では対応していないことを最後の最後に発見してしまった。
知らなかったのではなく,すっかり忘れていた
デザインを完成させるまではFirefox 2 for WindowsとMicrosoft Internet Explorer 7で表示チェックをしながらやっていたのでIEではつい問題ないものと思いこんでしまっていたようだ。IE5.5からIE6ではDirectX機能のAlphaimageLoaderというものを使ってアルファチャンネルの透過を実現できることは知っていたのだがIE7でチェックしていたせいですっかり忘れてしまった。ということは逆にIE7では対応したということだぁね。それはそれで嬉しいことだが困った。ちなみに,Opera for Windows 9.1.0でも問題なかった。
というわけで,IE6ご利用の方は積極的にIE7に乗り換えましょう!? そっち加代
IE7,ユーザーインタフェースがIE6よりは凝った感じになっているものの動作が重くなった感じもほとんど無く,またレンダリングエンジンが改良されたのか表示も「アレ速い?」と思うこともあるし。また,IE7をインストールされるとネット関係のセキュリティが,イントラネットも含めてちょっと強化されるので安全性はより高くなるようだ。その分ダイアログが表示されて面倒臭いってのもあるかもしれないが安全のためには納得するほか無い。IE7を入れて暫く経つがブラウザの種類が限定的なサイト,GyaoもそうだしあとネットバンキングとかでIE7でダメだったところはまだ無い。
と言いつつもただ一つだけ問題があった。それはFlashPaperに関して。FlashPaperを埋め込んでいるとその上右辺りにあるボタンをクリックすると別ウィンドウ(タブ)で単独拡大表示できるようになっているのだが,ウィンドウ(タブ)が開くものの何も表示されないことになってしまう。FlashPlayerを最新のバージョン9にしてみたのだが症状は改善されなかった。海外のフォーラムではFlashPlayerを6辺りにダウングレードすると解決するみたいなことが書いてあったがまだ試していない。どうなんだろう?これはIE7のせいなのかFlashPaperのせいなのか?状況から考えるとIE7が悪いみたいな気がするのだが。ちなみにMacromediaというかAdobeのサポートとかで探してみたのだがそれに関する記述は見つけられなかった。
ポップアップつながりで娘娘飯店提供「あれこれポップアップ」も試してみたのだがFirefoxとOpera上ではLightBox 2
と当たっているようでポップアップ自体が表示されないということになってしまった。と言うことであれこれポップアップ導入は断念。逆にこれ以上動作が重くなるのを踏み止まらせてくれた,ってことでそれはそれでよかったかも?


知らなかったのではなく,すっかり忘れていた

というわけで,IE6ご利用の方は積極的にIE7に乗り換えましょう!? そっち加代

と言いつつもただ一つだけ問題があった。それはFlashPaperに関して。FlashPaperを埋め込んでいるとその上右辺りにあるボタンをクリックすると別ウィンドウ(タブ)で単独拡大表示できるようになっているのだが,ウィンドウ(タブ)が開くものの何も表示されないことになってしまう。FlashPlayerを最新のバージョン9にしてみたのだが症状は改善されなかった。海外のフォーラムではFlashPlayerを6辺りにダウングレードすると解決するみたいなことが書いてあったがまだ試していない。どうなんだろう?これはIE7のせいなのかFlashPaperのせいなのか?状況から考えるとIE7が悪いみたいな気がするのだが。ちなみにMacromediaというかAdobeのサポートとかで探してみたのだがそれに関する記述は見つけられなかった。
ポップアップつながりで娘娘飯店提供「あれこれポップアップ」も試してみたのだがFirefoxとOpera上ではLightBox 2

posted at 2007/02/14 0:51:50
lastupdate at 2007/02/14 0:53:37
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.