2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/11/27 :: C.E.C. CD3300
昨日のエントリ冒頭の「とあるオーディオ機器」とは先月ヤフオクでGETしたCDプレーヤー,C.E.C.のCD3300のことでした。
ここ数年CDプレーヤーでCDを聴くこともあまりなくなったのだが,数ヶ月前から音チェックの為にPCでCDをかけるのもいろいろな影響を受けてしまい余りよくないだろうしということもありCDはCDプレーヤーでちゃんと聴こうと思った矢先,十数年使ってきたMarantz CD-72a(1993年発売。参考ページ)が壊れて,トレイ周りの歯車が経年劣化でボロボロになってしまいトレイを手動で引っ張り出したりする状態になってしまった。でもなんとかCDの再生自体は問題なかったので音をチェックした上で修理に出すかどうか判断しようとしたら,昔は太くていいと思っていたのだが今年に入ってからのモニタリング環境整備のせいで他の機器と比べて音が重すぎなこととなってしまい他の機器と音が違いすぎる,いっそのこと買い換えてしまおうと決断。使っていないLDプレーヤーがあったのでこれでしのごうと思ったのだがいつの間にか壊れてた。もう数年使ってなかったからね[:キャラしょんぼり:]そうなるとAudio Out付きのCD再生装置ってPS2だけなので(パソコンはのぞいて)さすがに。
蛇足だがそのCD-72a,オーディオ機器がまだ人気があった頃でチョッとバブルの残り香がある製品からかもしれないがシャーシはオール銅板で,基板類には銅板のカバーで被われていてネジも銅製で,見た目がとても綺麗。使われているパーツも目立ったところでは電源平滑回路やアナログ信号系統では要所要所ELNA SILMICやCerafine,あとBlackGateが使われていて結構贅沢な感じになっている。最近改造で使っているSILMICはこのCD-72aからサルベージしたものだったりします[:あせあせ:]
話は戻って,当初の目論見はバランス出力を装備した1Uの業務用CDプレーヤー,SONY CDP-D11を中古で買おうと思ったら意外に高く,生産中止になったので希少価値もあり中古店で4万円程度,断念。業務用だったらTASCAMが安くあるけどTASCAMの音は嫌いなので対象外。そんな中CECのCD3300Rが民生機ながらバランス出力を装備していて良さげ,と思ったのだが中古で安いものはあまりなくその旧機種CD3300,改造をすれば並になる,ってことをネットで知り最初から改造するつもりで落札した次第。
!!$img2!!CD3300が届いてすぐこちらの「CEC-CD3300をアップグレード」などを参考にアナログ回路とデジタル回路を結ぶジャンパー線の束にシールド対策をして水晶発振死を,水晶発振子を16.9344MHzの方は入手できなかった為(特注しないとダメみたい)5MHzの方だけ交換して,どこかで電解コンデンサを交換すると音質が向上するとの記事を見かけ取りあえずデジタル回路基板の方だけ100µF/10Vとか220µF/10VだけをOSコンに交換。まぁまぁ音質はよくなった気はしたのだが他のAudio IFとかと比べると音が全然軽い。と云うことで先日買ったELNA CerafineとMUSE FWでオーディオ回路の電解コンデンサをそう取っ替え。
!!$img1!!買ってくる個数を間違えたり(3300µF/25V)目的の容量が品切れ取り寄せ中だったり(6800µF/25V)で道半ばなのだが,3300uFのほうはNichicon MUSE FWで置き換え,220µF以下はCerafineにしてみた。見た目が美しい[:親指サイン:] 音の方はというと見事に目論み通り笑えるぐらい中低域がグンと出て来るようになって[:圏内:]BassとKickが3歩前へ,みたいな。ただちょっと高域が滑らかになり過ぎた,ちょっとおとなしくなってしまった感じで,なんかスパイスを一つまみ入れた方がいい感じ,ではある。Cerafineに置き換えたところの一部をMUSE KZ当たりにした方がいいのだろうか。低音はもう十分なのでBlackGateは無しかな,といろいろ更に思案中。
それ以外のところではこのCD3300,まぁ普通かな。ただ再生を開始・停止の時でもリレーが作動するようになっていてその動作音が気になる。リレーを使いたい気持ちは分かるけど,それはどうかなぁ,って気がする。あとバランス出力はあくまでも民生機器のバランスアウトなので最大出力は業務用などで一般的な+22dBuには全然達していないので業務用機器と混在させる為には何かで出力を上げる必要があるでしょう。+6dB〜+8dBぐらい。
昨日のエントリ冒頭の「とあるオーディオ機器」とは先月ヤフオクでGETしたCDプレーヤー,C.E.C.のCD3300のことでした。
ここ数年CDプレーヤーでCDを聴くこともあまりなくなったのだが,数ヶ月前から音チェックの為にPCでCDをかけるのもいろいろな影響を受けてしまい余りよくないだろうしということもありCDはCDプレーヤーでちゃんと聴こうと思った矢先,十数年使ってきたMarantz CD-72a(1993年発売。参考ページ)が壊れて,トレイ周りの歯車が経年劣化でボロボロになってしまいトレイを手動で引っ張り出したりする状態になってしまった。でもなんとかCDの再生自体は問題なかったので音をチェックした上で修理に出すかどうか判断しようとしたら,昔は太くていいと思っていたのだが今年に入ってからのモニタリング環境整備のせいで他の機器と比べて音が重すぎなこととなってしまい他の機器と音が違いすぎる,いっそのこと買い換えてしまおうと決断。使っていないLDプレーヤーがあったのでこれでしのごうと思ったのだがいつの間にか壊れてた。もう数年使ってなかったからね[:キャラしょんぼり:]そうなるとAudio Out付きのCD再生装置ってPS2だけなので(パソコンはのぞいて)さすがに。
蛇足だがそのCD-72a,オーディオ機器がまだ人気があった頃でチョッとバブルの残り香がある製品からかもしれないがシャーシはオール銅板で,基板類には銅板のカバーで被われていてネジも銅製で,見た目がとても綺麗。使われているパーツも目立ったところでは電源平滑回路やアナログ信号系統では要所要所ELNA SILMICやCerafine,あとBlackGateが使われていて結構贅沢な感じになっている。最近改造で使っているSILMICはこのCD-72aからサルベージしたものだったりします[:あせあせ:]
話は戻って,当初の目論見はバランス出力を装備した1Uの業務用CDプレーヤー,SONY CDP-D11を中古で買おうと思ったら意外に高く,生産中止になったので希少価値もあり中古店で4万円程度,断念。業務用だったらTASCAMが安くあるけどTASCAMの音は嫌いなので対象外。そんな中CECのCD3300Rが民生機ながらバランス出力を装備していて良さげ,と思ったのだが中古で安いものはあまりなくその旧機種CD3300,改造をすれば並になる,ってことをネットで知り最初から改造するつもりで落札した次第。
!!$img2!!CD3300が届いてすぐこちらの「CEC-CD3300をアップグレード」などを参考にアナログ回路とデジタル回路を結ぶジャンパー線の束にシールド対策をして水晶発振死を,水晶発振子を16.9344MHzの方は入手できなかった為(特注しないとダメみたい)5MHzの方だけ交換して,どこかで電解コンデンサを交換すると音質が向上するとの記事を見かけ取りあえずデジタル回路基板の方だけ100µF/10Vとか220µF/10VだけをOSコンに交換。まぁまぁ音質はよくなった気はしたのだが他のAudio IFとかと比べると音が全然軽い。と云うことで先日買ったELNA CerafineとMUSE FWでオーディオ回路の電解コンデンサをそう取っ替え。
!!$img1!!買ってくる個数を間違えたり(3300µF/25V)目的の容量が品切れ取り寄せ中だったり(6800µF/25V)で道半ばなのだが,3300uFのほうはNichicon MUSE FWで置き換え,220µF以下はCerafineにしてみた。見た目が美しい[:親指サイン:] 音の方はというと見事に目論み通り笑えるぐらい中低域がグンと出て来るようになって[:圏内:]BassとKickが3歩前へ,みたいな。ただちょっと高域が滑らかになり過ぎた,ちょっとおとなしくなってしまった感じで,なんかスパイスを一つまみ入れた方がいい感じ,ではある。Cerafineに置き換えたところの一部をMUSE KZ当たりにした方がいいのだろうか。低音はもう十分なのでBlackGateは無しかな,といろいろ更に思案中。
それ以外のところではこのCD3300,まぁ普通かな。ただ再生を開始・停止の時でもリレーが作動するようになっていてその動作音が気になる。リレーを使いたい気持ちは分かるけど,それはどうかなぁ,って気がする。あとバランス出力はあくまでも民生機器のバランスアウトなので最大出力は業務用などで一般的な+22dBuには全然達していないので業務用機器と混在させる為には何かで出力を上げる必要があるでしょう。+6dB〜+8dBぐらい。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2007/02/15
overLIB #2
前回,IE6におけるPNG画像のアルファチャンネルでつまずいたという話をしましたが,ブラウザがIE6の時だけ(IE5.5も含む)IE独自のFILTERプロパティ「filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.AlphaImageLoader(URL)」を有効に出来るようにすることが出来た。
overLIBのデザインに関する設定はほとんどスタイルシートでするようにしていたので,馬鹿正直にやればブラウザを判別して適用するスタイルシートを選択するようにするJavaScriptを使うべきなんだろうけど,そんな大げさなことをするわけにもいかないので,ちょっと小技で切り抜けてみた。その方法は『スタイルシート例文辞典』で紹介されている「Win IE4~6だけ別のスタイルを適用する」の方法。IE6のバグ(?)をついて,プロパティ名の前に「_」を付加するだけでそのプロパティはIE6だけ有効なものになってしまう,ってやり方。他のブラウザはそのアンダーバーがついているとそのプロパティを無視してしまうので結果としてIE6だけに有効なものになる。ちなみにIE7はアンダーバーがあると無視するようです,実験してみてわかりました。従って前出のFILTERプロパティも「_FILTER」とするだけでIE6専用となってしまう。
ちなみにBackgroundプロパティの指定をIE6には適用させないためにはこんな書き方をするとよいみたい。
実に単純。
もう一つちなみにSleipnir2というブラウザ(ここのアクセスランキングでは結構上位ブラウザ)でもチェックしてみたのだがこのブラウザはIE6のようにアンダーバーを無視してしまうようで結果としてはIE6と同じくなってしまう。もしかしたらIE6をインストールしてあるPCで試したからそうなのかもしれない?
overLIBのデザインに関する設定はほとんどスタイルシートでするようにしていたので,馬鹿正直にやればブラウザを判別して適用するスタイルシートを選択するようにするJavaScriptを使うべきなんだろうけど,そんな大げさなことをするわけにもいかないので,ちょっと小技で切り抜けてみた。その方法は『スタイルシート例文辞典』で紹介されている「Win IE4~6だけ別のスタイルを適用する」の方法。IE6のバグ(?)をついて,プロパティ名の前に「_」を付加するだけでそのプロパティはIE6だけ有効なものになってしまう,ってやり方。他のブラウザはそのアンダーバーがついているとそのプロパティを無視してしまうので結果としてIE6だけに有効なものになる。ちなみにIE7はアンダーバーがあると無視するようです,実験してみてわかりました。従って前出のFILTERプロパティも「_FILTER」とするだけでIE6専用となってしまう。
ちなみにBackgroundプロパティの指定をIE6には適用させないためにはこんな書き方をするとよいみたい。
実に単純。
もう一つちなみにSleipnir2というブラウザ(ここのアクセスランキングでは結構上位ブラウザ)でもチェックしてみたのだがこのブラウザはIE6のようにアンダーバーを無視してしまうようで結果としてはIE6と同じくなってしまう。もしかしたらIE6をインストールしてあるPCで試したからそうなのかもしれない?
posted at 2007/02/15 2:01:21
lastupdate at 2007/03/06 12:50:07
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.