2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2006/12/04 :: FOMA SO903i #3
!!$img1!!ドコモケータイdatalinkって便利は便利なのだが,メモリモードでPCに接続したときでも自動的にソフトが起動してしまい鬱陶しい。これを抑制する方法は管理ツールのサービスで該当サービスを停止させればいいようだ。
コントロールパネル「管理ツール」の中の「サービス」を開き,あるいはスタートメニュー「ファイル名を指定して実行」で「services.msc」と指定し開き,そのサービス一覧にある「Mobile Phone Watch」,これがFOMAが接続されているかどうかを監視しているようで,これをダブルクリックでプロパティ画面をさせ,デフォルトでは「スタートアップの種類」が「自動」になっているのだがこれを「無効」に変更する。「サービスの状態」が「開始」になっていれば停止させておく。これでdalalinkが自動起動しなくなる。当然dalalinkを使う場合は手動で起動しなくてはならない。
全然話は変わるのだが,SO903iのスピーカーって背面,カメラレンズの両側にある。その背面を下にして置いてもスピーカーが塞がれないように,べったり背面が置いた台に密着しないような微妙な起伏がついている。そして,例えば木製の机の上など堅めの材質の上に置いてそのスピーカーで音楽を再生するとスピーカーを前面にしたときより若干ながら音の響きが良くなる(芯がある音になる)。台を反響板としているためだと思うが,これを意図してデザインしてとしたら結構凄いかも,なんて思った。
!!$img1!!ドコモケータイdatalinkって便利は便利なのだが,メモリモードでPCに接続したときでも自動的にソフトが起動してしまい鬱陶しい。これを抑制する方法は管理ツールのサービスで該当サービスを停止させればいいようだ。
コントロールパネル「管理ツール」の中の「サービス」を開き,あるいはスタートメニュー「ファイル名を指定して実行」で「services.msc」と指定し開き,そのサービス一覧にある「Mobile Phone Watch」,これがFOMAが接続されているかどうかを監視しているようで,これをダブルクリックでプロパティ画面をさせ,デフォルトでは「スタートアップの種類」が「自動」になっているのだがこれを「無効」に変更する。「サービスの状態」が「開始」になっていれば停止させておく。これでdalalinkが自動起動しなくなる。当然dalalinkを使う場合は手動で起動しなくてはならない。
全然話は変わるのだが,SO903iのスピーカーって背面,カメラレンズの両側にある。その背面を下にして置いてもスピーカーが塞がれないように,べったり背面が置いた台に密着しないような微妙な起伏がついている。そして,例えば木製の机の上など堅めの材質の上に置いてそのスピーカーで音楽を再生するとスピーカーを前面にしたときより若干ながら音の響きが良くなる(芯がある音になる)。台を反響板としているためだと思うが,これを意図してデザインしてとしたら結構凄いかも,なんて思った。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2007/02/28
Carolとかsnapとか
別に音楽関係のエントリーじゃありません。キャロルときて「音楽関係?」と連想するのは年寄りな証拠。
IGALOG XOOPSさんの「ブログパーツ「Carol(キャロル)」が気に入っちゃった」というエントリを読んで面白そうなので右へならへをしてみた。なんか鳥が飛んできたりするみたい。まだその使い道をちゃんと把握してない。ちなみにMicrosoftが提供するサービスだけあって対応ブラウザはIE6以上かFireFox for Windowsの1.5以上に対応だそうで,見られない場合は,世の中そんなもんだ(C'est la vie),ということでご理解ください
ついでに「Snap Preview Anywhere™」ってのも導入してみた。オプション設定にもよるのだが,外部リンクに対してポップアップを表示しそこにリンク先ページのプレビューを表示するという仕掛け。一度その仕掛けをどこか海外のサイトで見かけて「世の中,手の込んだことしてるなぁ」と思って感心しただけだったのだが,前出のIGALOGさんでも使っているのをみて「結構簡単!?」とか思い,実際やってみたら簡単だったので導入してみた。「Get Started Now」から始まるページに必要事項を記入し数クリックするとJavaScriptを読み込むコードが生成されるので,それをHEADタグ内にペーストすればOK。プレビュー画像が無い場合は「Queued for Capture」と表示されるけど暫くして再アクセスしてみるとプレビュー画像が表示されるようになる。
いずれもJavaScriptを使っているのでブラウザの動作は若干重くなるのだが,macoteau的には最近そこら辺のたがが外れているので「まぁ,いいかぁ」と
IGALOG XOOPSさんの「ブログパーツ「Carol(キャロル)」が気に入っちゃった」というエントリを読んで面白そうなので右へならへをしてみた。なんか鳥が飛んできたりするみたい。まだその使い道をちゃんと把握してない。ちなみにMicrosoftが提供するサービスだけあって対応ブラウザはIE6以上かFireFox for Windowsの1.5以上に対応だそうで,見られない場合は,世の中そんなもんだ(C'est la vie),ということでご理解ください

ついでに「Snap Preview Anywhere™」ってのも導入してみた。オプション設定にもよるのだが,外部リンクに対してポップアップを表示しそこにリンク先ページのプレビューを表示するという仕掛け。一度その仕掛けをどこか海外のサイトで見かけて「世の中,手の込んだことしてるなぁ」と思って感心しただけだったのだが,前出のIGALOGさんでも使っているのをみて「結構簡単!?」とか思い,実際やってみたら簡単だったので導入してみた。「Get Started Now」から始まるページに必要事項を記入し数クリックするとJavaScriptを読み込むコードが生成されるので,それをHEADタグ内にペーストすればOK。プレビュー画像が無い場合は「Queued for Capture」と表示されるけど暫くして再アクセスしてみるとプレビュー画像が表示されるようになる。
いずれもJavaScriptを使っているのでブラウザの動作は若干重くなるのだが,macoteau的には最近そこら辺のたがが外れているので「まぁ,いいかぁ」と

posted at 2007/02/28 5:26:22
lastupdate at 2007/03/14 17:01:14
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.