2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2008/11/22 :: Tube Mic-Preamp 製作記:音質比較
!!$img1!!ここ一年以上たらたら作っていた,といっても今年に入ってからはペースがかなり落ちましたが,自作真空管マイクプリ,ようやく本物,というか回路をお手本にした,主回路はほぼ一緒のDual Mono Mic PreAmplifierと音を比較できる機会がようやく巡ってきた[:あせあせ:] といってもじっくりMicを使って比較している状況でもなかったので(いろいろ事情があるもので)Pro Tools HDからLineで音を出しそれを各々のMic Inputに入力しそのリターンを再度Pro Toolsに入力しRecしそれを比較,といった手順。
回路は一緒であるけれども使用しているパーツで共通しているのは真空管と最終出力段に使われているカップリングコンデンサ,Multicapぐらいなので音は結構違ってくるのではと思ったのだが意外にも同じ,少なくとも同じ方向性の音になっていたのには我ながらビックリ。同じ型番の割と変更された項目のあるRevision違いぐらいの差違,程度には収まった!?ただ,作る際に意識した部分でもあるのだが(入出力トランスにはLundahlを使用し内部配線には純銀線を使用など),中高域の出方は我が自作のほうが滑らかで明るめ。まぁオリジナルの方はそのちょっと変わった感じ,中高域の癖がウリの一つでもあるからしょうがない。自作プリのテーマは一応「癖のない,よりオールラウンダーなマンレー」を目指していたから目標は達成できたかもしれない。ただ可能な限り純銀線を使ったのはちょっとやり過ぎだったかも。あと,僅かながら低音の伸びも我が自作のほうがいいかもしれない。
と,気合いを入れて作ったマイクプリなのだが残念ながら最近出番が少ない。最近ある意味結構強烈なものを買ってしまったのでその座を追われてしまった感じ。でも,リズム取りなんかでは青いパネルのアレなんかよりは優先的に使ってます[:あせあせ:]
ところでスタジオのアシさんとか「エッチエー」と言うのだろう。意味的には理解できるけど,単体のマイク用電圧増幅器はMic PreAmplifier,マイクプリと言うべきなのでは,と思ってしまう。厳密に言うとHAとはコンソール或いはチャンネルストリップ(これにしてもコンソールの1ch分を抜き出したような機器という意味でこの名称なんだけど)の入力増幅段を指すのでは,と。「Head Amp」でググると英語圏ではギター用のそれが圧倒的にヒットするんだけど,ねぇ。で,HAと呼ばれるものを「MicPre」としてググると期待通りの検索結果になる。
全然,話は変わりますが,これを書きながら何となく見ていた2時間ドラマにかつてドラマ『GTO』に相沢みやび役で出演していた中村愛美が出演していてビックリ,というか女優をやり続けていることを知りホッとした。なんかいろいろあって活動停止,事務所を辞めたりとあったようなのですが,諸々乗り越えられたってことでしょうか。
!!$img1!!ここ一年以上たらたら作っていた,といっても今年に入ってからはペースがかなり落ちましたが,自作真空管マイクプリ,ようやく本物,というか回路をお手本にした,主回路はほぼ一緒のDual Mono Mic PreAmplifierと音を比較できる機会がようやく巡ってきた[:あせあせ:] といってもじっくりMicを使って比較している状況でもなかったので(いろいろ事情があるもので)Pro Tools HDからLineで音を出しそれを各々のMic Inputに入力しそのリターンを再度Pro Toolsに入力しRecしそれを比較,といった手順。
回路は一緒であるけれども使用しているパーツで共通しているのは真空管と最終出力段に使われているカップリングコンデンサ,Multicapぐらいなので音は結構違ってくるのではと思ったのだが意外にも同じ,少なくとも同じ方向性の音になっていたのには我ながらビックリ。同じ型番の割と変更された項目のあるRevision違いぐらいの差違,程度には収まった!?ただ,作る際に意識した部分でもあるのだが(入出力トランスにはLundahlを使用し内部配線には純銀線を使用など),中高域の出方は我が自作のほうが滑らかで明るめ。まぁオリジナルの方はそのちょっと変わった感じ,中高域の癖がウリの一つでもあるからしょうがない。自作プリのテーマは一応「癖のない,よりオールラウンダーなマンレー」を目指していたから目標は達成できたかもしれない。ただ可能な限り純銀線を使ったのはちょっとやり過ぎだったかも。あと,僅かながら低音の伸びも我が自作のほうがいいかもしれない。
と,気合いを入れて作ったマイクプリなのだが残念ながら最近出番が少ない。最近ある意味結構強烈なものを買ってしまったのでその座を追われてしまった感じ。でも,リズム取りなんかでは青いパネルのアレなんかよりは優先的に使ってます[:あせあせ:]
ところでスタジオのアシさんとか「エッチエー」と言うのだろう。意味的には理解できるけど,単体のマイク用電圧増幅器はMic PreAmplifier,マイクプリと言うべきなのでは,と思ってしまう。厳密に言うとHAとはコンソール或いはチャンネルストリップ(これにしてもコンソールの1ch分を抜き出したような機器という意味でこの名称なんだけど)の入力増幅段を指すのでは,と。「Head Amp」でググると英語圏ではギター用のそれが圧倒的にヒットするんだけど,ねぇ。で,HAと呼ばれるものを「MicPre」としてググると期待通りの検索結果になる。
全然,話は変わりますが,これを書きながら何となく見ていた2時間ドラマにかつてドラマ『GTO』に相沢みやび役で出演していた中村愛美が出演していてビックリ,というか女優をやり続けていることを知りホッとした。なんかいろいろあって活動停止,事務所を辞めたりとあったようなのですが,諸々乗り越えられたってことでしょうか。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2009/05/17
Domke for type P
[vaio]
カメラバッグで有名なドンケのF-902 スーパーポーチという製品。なんとVAIO type Pにピッタリサイズ。

と言っても縦横はぴったりだけど幅がtype Pが3台は余裕で入るぐらい厚い
もともとレンズやフラッシュを収納するオプションポーチだから無理もないけど。ただドンケの割には約5千円とお安い。
一応PENTAX REMOTE Assistantをtype Pに入れて外でもPCからのリモート撮影が出来るようにしたのだがまだ出番無し。果たして出番はあるのか!?は謎。ただ最近はカメラバッグを持って出かけることが多いのでtype Pをこのポーチに入れて一緒に持ち運べるのは便利。実はこの前の液晶損傷は無造作にカメラバッグにtype Pを入れといたせいもあるのかと思ってポーチにしてみた
この手のノートはタフに扱ってなんぼぐらい思っていたのだがタフすぎるのもダメみたい

Carl Zeiss Jena DDR MC FLEKTOGON 20mm F2.8
と言っても縦横はぴったりだけど幅がtype Pが3台は余裕で入るぐらい厚い

一応PENTAX REMOTE Assistantをtype Pに入れて外でもPCからのリモート撮影が出来るようにしたのだがまだ出番無し。果たして出番はあるのか!?は謎。ただ最近はカメラバッグを持って出かけることが多いのでtype Pをこのポーチに入れて一緒に持ち運べるのは便利。実はこの前の液晶損傷は無造作にカメラバッグにtype Pを入れといたせいもあるのかと思ってポーチにしてみた


posted at 2009/05/17 16:20:19
lastupdate at 2009/05/17 16:20:19
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.