2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2012/04/15 :: ThinkPad W520 tuning
引き続きThinkPad W520に関する話で,今回はシステムの挙動に関わるユーティリティ導入に関して。と言ってもユーティリティに関しては二つぐらい入れた程度で基本OS純正,Lenovo関連のみ。その昔XPの頃はいろいろ入れていたのだがWindows 7になってからは極端に使わなくなってしまった。OSの提供するものだけで事足りてしまっている,ってことでしょうか。その代わりレジストリはそれなりにいじってはいますが[:あせあせ:]
ユーティリティの話の前に一つそのレジストリをちょっといじった話。
セットアップの初期段階,いろいろアップデータを当てているさなかいつの間にかログオン画面の背景がThinkPadの黒基調のものからWindows 7の青いものに変わっていた。別に何ら不都合はなかったもの後学のために(?)レジストリをいじって修復。バックグランド用画像は所定の位置(C:\Windows\System32\oobe\info\backgrounds)にそのままあったのでレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Authentication\LogonUI\BackgroundのOEMBackgroundの値を1に変更。いつの間にか0になっていたようだ。(ASCIIの参考記事)。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
まず導入したユーティリティは無駄に多いメモリを有効利用するべDataramのRAMDisk。この手のユーティリティはいろいろ選択肢はあるようなのだがRitoroNet@Blogさんの非常に丁寧に詳しく解説されている『SSD換装後の最適化設定(windows7 64bit)』を全面的に参考にしてDataramのものを使うことにしてみた。とりあえず2GB設定にしてTEMPフォルダとブラウザのキャッシュように利用。Save Disk Image on ShoutdownやAutoSaveの設定はオフにして再起動時にクリアされるようにしている。RAMディスクとして読み込まれるImageファイルはローカルディスク上に保存するのだが初期設定ではNTFSの圧縮機能が有効になっているので2GB容量でも中身がディレクトリのみぐらいだと実際には1MB程度のサイズになるのでSSDに優しい。
!!$photo2!!
CyrstalDiskMarkでテストしてみると単位が分けわからないぐらいの速さなのだが体感できるかどうかは微妙。ただFirefoxのキャッシュをRAMDiskにしてからYouTubeで1080pなHD動画を見ても引っかかりが皆無になった。速さより他の要因だとは思うが。
SSD話のついでで,MicronからmSATA版C400 SSDが出るそうだ。PC Watch記事によるとコンシューマ向けはQ2出荷。夏前には,と言うところだろうか。パフォーマンスはAnadtech.comのレビュー記事を見ると6Gbps対応でSeq Readが500MB/s以上,Seq Writeが260MB/s(120GB)で今使っているOCZ NOC-MSATA-120Gより(過去エントリ)は高性能のようで興味津々。
話を戻して,もう一つ導入したユーティリティはThinkPadのクーリングファンの回転数をユーザー側でコントロールできるようにするT60pでも使っていたTPFanControl。ThinkPad W520のファンノイズはT60pのそれと比べれば静かな方で通常使用では割と静か,との印象を受けたのだがCPU負荷に敏感に反応し,かつ余裕を持った冷却をするようになっているようで気にすればそれなりに気になるレベル。と言うわけで導入してみた。オリジナルのTPFacControlはここ数年開発が止まっていて,導入に際しW520との相性を調べていたらW520用にカスタマイズされているものがあるのを発見してこれをインストールしてみた。プロパティを見るとVersion 1.0.7.3となっている。一度ThinkPad以外に使えるよう改造されたものを再度W520用としているようでini設定はオリジナルと若干変わっている。でも基本的には同梱されているiniそのままでも,特に文章入力やブラウジングでたまにTurboモードに入るぐらい程度の負荷状態で2000rpmぐらいに抑えられかなり静音化される。といつつもちょっと設定を変更して現状こんなようにしている。
// Celsius/FanCtrl/BiosCtrl/CtrlNWrite
Level=22 0 0 1
Level=50 0 0 1
Level=60 1 1 1
Level=70 2 2 1
Level=80 3 3 1
Level=83 4 4 1
Level=86 5 5 1
Level=89 6 6 1
Level=95 7 7 1
始終Smartモード(TPFacControlの設定通りのスピードにするモード)にしようとこの値にしているのだが90度を超えるとどうしてもBIOSモード(BIOSでスピードをコントロール)に入ってしまう。ただベンチマークテストをしたときとか某コンポジットをレンダリングするときぐらいなのでそれほど困ることではないけれども。ちなみに各設定値における実回転数に関してこのページに記載がある。温度はCPUのしか拾えないのだが冷却のためのサーマル・モジュールはCPUとGPUを一体冷却する構造になっているのでCPUの温度だけをターゲットにしても問題なさそう。とは言いつつもこのTPFacControlは使い方次第ではハードに致命的なダメージを与えかねないユーティリティなのでくれぐれも注意が必要。
GPUの話がついでに。いろいろ試した結果,Intel統合型グラフィックス機能とNVIDIA GPU,自分の場合はQuadro 2000Mを自動的に切り替える機能NVIDIA OptimusはOFFにしてしまっている。とりあえずベンチの数字は悪くなるし(Experience IndexのGraphicsが6.9が5.8に低下する)ほとんどACアダプタ接続だし必要ないかとBIOSでDisableにしてしまっている。最初”Graphics Devie”を”NVIDIA Optimus”から”Discrete Graphics”に変更するだけどよいだろうと思ったのだが併せて”OS Detection for NVIDIA Optimus”を”Disabled”にしておかないと何らかの拍子にNVIDIA OptimusがONになってしまうようだ。
引き続きThinkPad W520に関する話で,今回はシステムの挙動に関わるユーティリティ導入に関して。と言ってもユーティリティに関しては二つぐらい入れた程度で基本OS純正,Lenovo関連のみ。その昔XPの頃はいろいろ入れていたのだがWindows 7になってからは極端に使わなくなってしまった。OSの提供するものだけで事足りてしまっている,ってことでしょうか。その代わりレジストリはそれなりにいじってはいますが[:あせあせ:]
ユーティリティの話の前に一つそのレジストリをちょっといじった話。
セットアップの初期段階,いろいろアップデータを当てているさなかいつの間にかログオン画面の背景がThinkPadの黒基調のものからWindows 7の青いものに変わっていた。別に何ら不都合はなかったもの後学のために(?)レジストリをいじって修復。バックグランド用画像は所定の位置(C:\Windows\System32\oobe\info\backgrounds)にそのままあったのでレジストリHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Authentication\LogonUI\BackgroundのOEMBackgroundの値を1に変更。いつの間にか0になっていたようだ。(ASCIIの参考記事)。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
まず導入したユーティリティは無駄に多いメモリを有効利用するべDataramのRAMDisk。この手のユーティリティはいろいろ選択肢はあるようなのだがRitoroNet@Blogさんの非常に丁寧に詳しく解説されている『SSD換装後の最適化設定(windows7 64bit)』を全面的に参考にしてDataramのものを使うことにしてみた。とりあえず2GB設定にしてTEMPフォルダとブラウザのキャッシュように利用。Save Disk Image on ShoutdownやAutoSaveの設定はオフにして再起動時にクリアされるようにしている。RAMディスクとして読み込まれるImageファイルはローカルディスク上に保存するのだが初期設定ではNTFSの圧縮機能が有効になっているので2GB容量でも中身がディレクトリのみぐらいだと実際には1MB程度のサイズになるのでSSDに優しい。
!!$photo2!!
CyrstalDiskMarkでテストしてみると単位が分けわからないぐらいの速さなのだが体感できるかどうかは微妙。ただFirefoxのキャッシュをRAMDiskにしてからYouTubeで1080pなHD動画を見ても引っかかりが皆無になった。速さより他の要因だとは思うが。
SSD話のついでで,MicronからmSATA版C400 SSDが出るそうだ。PC Watch記事によるとコンシューマ向けはQ2出荷。夏前には,と言うところだろうか。パフォーマンスはAnadtech.comのレビュー記事を見ると6Gbps対応でSeq Readが500MB/s以上,Seq Writeが260MB/s(120GB)で今使っているOCZ NOC-MSATA-120Gより(過去エントリ)は高性能のようで興味津々。
話を戻して,もう一つ導入したユーティリティはThinkPadのクーリングファンの回転数をユーザー側でコントロールできるようにするT60pでも使っていたTPFanControl。ThinkPad W520のファンノイズはT60pのそれと比べれば静かな方で通常使用では割と静か,との印象を受けたのだがCPU負荷に敏感に反応し,かつ余裕を持った冷却をするようになっているようで気にすればそれなりに気になるレベル。と言うわけで導入してみた。オリジナルのTPFacControlはここ数年開発が止まっていて,導入に際しW520との相性を調べていたらW520用にカスタマイズされているものがあるのを発見してこれをインストールしてみた。プロパティを見るとVersion 1.0.7.3となっている。一度ThinkPad以外に使えるよう改造されたものを再度W520用としているようでini設定はオリジナルと若干変わっている。でも基本的には同梱されているiniそのままでも,特に文章入力やブラウジングでたまにTurboモードに入るぐらい程度の負荷状態で2000rpmぐらいに抑えられかなり静音化される。といつつもちょっと設定を変更して現状こんなようにしている。
// Celsius/FanCtrl/BiosCtrl/CtrlNWrite
Level=22 0 0 1
Level=50 0 0 1
Level=60 1 1 1
Level=70 2 2 1
Level=80 3 3 1
Level=83 4 4 1
Level=86 5 5 1
Level=89 6 6 1
Level=95 7 7 1
始終Smartモード(TPFacControlの設定通りのスピードにするモード)にしようとこの値にしているのだが90度を超えるとどうしてもBIOSモード(BIOSでスピードをコントロール)に入ってしまう。ただベンチマークテストをしたときとか某コンポジットをレンダリングするときぐらいなのでそれほど困ることではないけれども。ちなみに各設定値における実回転数に関してこのページに記載がある。温度はCPUのしか拾えないのだが冷却のためのサーマル・モジュールはCPUとGPUを一体冷却する構造になっているのでCPUの温度だけをターゲットにしても問題なさそう。とは言いつつもこのTPFacControlは使い方次第ではハードに致命的なダメージを与えかねないユーティリティなのでくれぐれも注意が必要。
GPUの話がついでに。いろいろ試した結果,Intel統合型グラフィックス機能とNVIDIA GPU,自分の場合はQuadro 2000Mを自動的に切り替える機能NVIDIA OptimusはOFFにしてしまっている。とりあえずベンチの数字は悪くなるし(Experience IndexのGraphicsが6.9が5.8に低下する)ほとんどACアダプタ接続だし必要ないかとBIOSでDisableにしてしまっている。最初”Graphics Devie”を”NVIDIA Optimus”から”Discrete Graphics”に変更するだけどよいだろうと思ったのだが併せて”OS Detection for NVIDIA Optimus”を”Disabled”にしておかないと何らかの拍子にNVIDIA OptimusがONになってしまうようだ。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2009/05/24
FLEKTOGON 2.4/35
[photo]
最近はもうCarl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4をK20Dにつけっぱなしで,じゃなければPENTAX-DA★55mmF1.4 SDMが。もっと広角の時Carl Zeiss Jena DDR MC FLEKTOGON 20mm F2.8かTAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di IIといった感じでFA35mmF2ALの出番はもう無いのではと思える状況。とはいうものの現場ではOKそうでも帰宅後PCで確認すると微妙にピンぼけしてしまっている状況を改善しないと(2枚目とかちょっとやばい)

ようやくアダプタ装着にも慣れM42とKマウントを割とスムーズに行ったり来たり出来るようになりました
ただFLEKTOGON 35mm F2.4,電子接点のあるelectricのせいなのかねじ込みの途中引っかかりがありたまに強引に回さないとにっちもさっちもと言う状態になることも。わざわざelectricでなくてもよかったのかも。

既ユーザーさんのブログを色々拝見すると同じFLEKTOGON 2.4/35でもMC(マルチコーティング)が白文字だったり(自分のは赤文字)その違いでも微妙に写りが違うとか。また,2.8/35のゼブラもまた違ったりとかなり奥が深いようです。

何故Pentax純正に35mm F1.4みたいなレンズがないのか口惜しい今日この頃(だったらCanonにしとけって話ですが)K-7欲しいです。予約してまでとは考えてませんがあれば買ってしまいそうです。でもかなりのバックオーダーになりそうだとか,果たして予定通り6月末に発売されるのかちと疑問。とりあえず来るべき時に向けて不要機材を処分して資金を貯めないと


Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
ようやくアダプタ装着にも慣れM42とKマウントを割とスムーズに行ったり来たり出来るようになりました


Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
既ユーザーさんのブログを色々拝見すると同じFLEKTOGON 2.4/35でもMC(マルチコーティング)が白文字だったり(自分のは赤文字)その違いでも微妙に写りが違うとか。また,2.8/35のゼブラもまた違ったりとかなり奥が深いようです。

Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
何故Pentax純正に35mm F1.4みたいなレンズがないのか口惜しい今日この頃(だったらCanonにしとけって話ですが)K-7欲しいです。予約してまでとは考えてませんがあれば買ってしまいそうです。でもかなりのバックオーダーになりそうだとか,果たして予定通り6月末に発売されるのかちと疑問。とりあえず来るべき時に向けて不要機材を処分して資金を貯めないと

posted at 2009/05/24 5:21:26
lastupdate at 2009/05/25 3:01:27
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.