2019 / 12 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/08/17 :: ONKYO LPF10M01-BL
オンキヨーから今月発売されたばかりのデジタルフォトフレーム,LPF10M01を買ってしまいました[:あせあせ:] その目的は本来の用途,写真の表示じゃなくて今あるデジタルフォトフレームでほぼ唯一と言っていいHDMI入力付なのを利用したPentax K-7の外部モニタ用,とPCのサブモニタ用として。値段はデジタルフォトフレームとしてはちょっと高めの2万弱だった。アマゾンだともう少し安いけど [:A型:] 。
K-7への接続はまだケーブルを買っていないので,LPF10M01には1.5m長のHDMIケーブルは付属するがK-7の接続には片方がminiHDMI (typeC)の小ぶりのコネクタが必要,まだ試せていない。PCとの接続はまず地デジ録画用PC [:吹出し:] でやってみたら普通に認識問題無く表示された。1080i(1920x1080)でも問題なし。動画を表示した際の画質はなんか一昔の液晶と云った印象を受けた。ノイズが多いというか妙にざらついていてグラデーションも綺麗でない。青みが強いのはPC側,Catalyst Control Centerでなんとか調整出来た。ただHDMIケーブル一本で映像と音声を接続できてどこにでも設置できるのは便利。ちなみにLPF10M01に付属するACアダプタは本体色が黒にもかかわらず純白で汚れが目立つと思い代わりになるACアダプタを手持ちで探してみたらなんとPSPのACアダプタがそのまま,同じ5V2A,使えた。
DAW用PC [:吹出し:] でも試してみた。こちらのビデオカードはDVI-I2系統なので一方をDVI-IをHDMIに変換するアダプタを介して接続したら問題無く。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-7
撮影用にLPF10M01をメインモニタの前に置いてみたのだがなんかThinkPadなネットブック!?風[:あせあせ:] 自宅では22インチの1920x1200モニタをメインとしてもう一つ20インチ1680x1050を使用し各種メーター・パラメータ表示用としているのだが,例えばスタジオに機材持ち込みをし,ディスプレイはスタジオのものを,となるとディスプレイは一つしかないし,はたまたあっても今時17インチSXGAだし(音が反射する等の理由で20インチ以上のディスプレイを使わないといったケース)そういった状況下では10.1インチで持ち運びにも便利なFullHD表示のサブモニタがあると便利かもと考えてみた。ちなみに上の写真だと1777x1000の1000i表示。このぐらいだとプラグインのパラメータ数値(8pt,9ptぐらい?)の判読はちょっと難しいけれどもロケーターの類は無理なく使えそうだし,レベルメーター,位相スコープ,スペクトラムメーターの類の視認性もなんとかなる範囲内だと思う。ただ30fpsなので凝視するとちらつきが若干気になる。こう言う利用目的なら最近出たアイオーデータのLCD-USB10XB-T,LPF10M01と同じ液晶サイズ・解像度,もタッチパネル機能搭載で便利そうなのだがUSB接続のみと,なるべく余計な負荷をCPUにかけたくないDAW用にはちょっと不向きかもと判断。値段はLPF10M01より若干安い [:A型:] 。
あとはケーブルを買ってきてK-7の接続なのだがこちらの「shindoのブログ」さんでは既にバッテリー駆動に改造してマウントも強行していてかなり参考になります。RAMマウントって方法もあるようです。それにしても凄い[:あせあせ:] かといってカメラにマウントに便利な専用機,フジヤエービック プロショップで扱っているMarshall Electronicsのものは10万強でさすが業務用という感じでなかなか手が出せない[:あせあせ:] Marshall Electronicsってあのマイクを作っているメーカーでもあるあの会社。ちなみにそれと同サイズの7インチモニタがハンファでもあるんですね。HM-TL7Tと云う機種なんとHDMI,DVI,VGA入力対応でタッチスクリーンでVESAマウント対応。こっちのが加工しやすい?値段はアマゾンだとLPF10M01より若干高いぐらい [:A型:] 。
オンキヨーから今月発売されたばかりのデジタルフォトフレーム,LPF10M01を買ってしまいました[:あせあせ:] その目的は本来の用途,写真の表示じゃなくて今あるデジタルフォトフレームでほぼ唯一と言っていいHDMI入力付なのを利用したPentax K-7の外部モニタ用,とPCのサブモニタ用として。値段はデジタルフォトフレームとしてはちょっと高めの2万弱だった。アマゾンだともう少し安いけど [:A型:] 。
K-7への接続はまだケーブルを買っていないので,LPF10M01には1.5m長のHDMIケーブルは付属するがK-7の接続には片方がminiHDMI (typeC)の小ぶりのコネクタが必要,まだ試せていない。PCとの接続はまず地デジ録画用PC [:吹出し:] でやってみたら普通に認識問題無く表示された。1080i(1920x1080)でも問題なし。動画を表示した際の画質はなんか一昔の液晶と云った印象を受けた。ノイズが多いというか妙にざらついていてグラデーションも綺麗でない。青みが強いのはPC側,Catalyst Control Centerでなんとか調整出来た。ただHDMIケーブル一本で映像と音声を接続できてどこにでも設置できるのは便利。ちなみにLPF10M01に付属するACアダプタは本体色が黒にもかかわらず純白で汚れが目立つと思い代わりになるACアダプタを手持ちで探してみたらなんとPSPのACアダプタがそのまま,同じ5V2A,使えた。
DAW用PC [:吹出し:] でも試してみた。こちらのビデオカードはDVI-I2系統なので一方をDVI-IをHDMIに変換するアダプタを介して接続したら問題無く。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-7
撮影用にLPF10M01をメインモニタの前に置いてみたのだがなんかThinkPadなネットブック!?風[:あせあせ:] 自宅では22インチの1920x1200モニタをメインとしてもう一つ20インチ1680x1050を使用し各種メーター・パラメータ表示用としているのだが,例えばスタジオに機材持ち込みをし,ディスプレイはスタジオのものを,となるとディスプレイは一つしかないし,はたまたあっても今時17インチSXGAだし(音が反射する等の理由で20インチ以上のディスプレイを使わないといったケース)そういった状況下では10.1インチで持ち運びにも便利なFullHD表示のサブモニタがあると便利かもと考えてみた。ちなみに上の写真だと1777x1000の1000i表示。このぐらいだとプラグインのパラメータ数値(8pt,9ptぐらい?)の判読はちょっと難しいけれどもロケーターの類は無理なく使えそうだし,レベルメーター,位相スコープ,スペクトラムメーターの類の視認性もなんとかなる範囲内だと思う。ただ30fpsなので凝視するとちらつきが若干気になる。こう言う利用目的なら最近出たアイオーデータのLCD-USB10XB-T,LPF10M01と同じ液晶サイズ・解像度,もタッチパネル機能搭載で便利そうなのだがUSB接続のみと,なるべく余計な負荷をCPUにかけたくないDAW用にはちょっと不向きかもと判断。値段はLPF10M01より若干安い [:A型:] 。
あとはケーブルを買ってきてK-7の接続なのだがこちらの「shindoのブログ」さんでは既にバッテリー駆動に改造してマウントも強行していてかなり参考になります。RAMマウントって方法もあるようです。それにしても凄い[:あせあせ:] かといってカメラにマウントに便利な専用機,フジヤエービック プロショップで扱っているMarshall Electronicsのものは10万強でさすが業務用という感じでなかなか手が出せない[:あせあせ:] Marshall Electronicsってあのマイクを作っているメーカーでもあるあの会社。ちなみにそれと同サイズの7インチモニタがハンファでもあるんですね。HM-TL7Tと云う機種なんとHDMI,DVI,VGA入力対応でタッチスクリーンでVESAマウント対応。こっちのが加工しやすい?値段はアマゾンだとLPF10M01より若干高いぐらい [:A型:] 。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2007/03/02
AMD Opteron 275


品物が無事届いたのでCPUの装塡作業を開始。もう,近頃はCPUの載せ替えも手慣れたもので,BIOS復旧作業や,板交換作業を散々やったおかげで,グリス塗りもほどほど上達し,伸ばし用のヘラも割り箸を削って作ることを覚え,CPU2個だったが作業そのものは数十分で終わってしまった



と言うことで,パフォーマンスアップは計算通りの結果だったのだが,計算外で喜ばしいことがひとつあった。消費電力がカタログ値だと6W上がるからてっきりCPU温度も高めになってしまうのだろうと思っていたのだが,その逆で温度がそれほど上がらないのだ。そこそこ負荷をかけても季節柄かもしれないが行っても40度半ばぐらいでよほどのことじゃないと50度に達しない。しかも,K8N Master2-FARはCPUファンを2段階のスピードでコントロールするのだが,BOISで50度をしきい値にしているため40度台だと低回転モード,8cmファンが2000回転以下ぐらいの状態,その状態で50度に達しない。従って,何をやっても,と言うと言い過ぎかもしれないが(4 Coreを全部100%稼働にするのもそれなりに大変)ずっと静かなままで,これは意外な誤算だった。
posted at 2007/03/02 23:29:11
lastupdate at 2008/03/05 19:42:53
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.