2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/05/18 :: AD8066AR昇天
ヘッドホンアンプもほぼ完成,ということでいろいろテスト,というか計測するために1kHzのサイン波を入力してみたらメイン入力でサイン波が微妙に歪んでいる。どこで歪んでいるのか確かめるべく各所の信号をチェックしてみたらどうも最初のOpAmpで組んだバランス入力回路で既にひずみが発生していることを発見。取りあえずOpAmpを差し替えてみたら秋月電子通商で売っているSOP8-DIP変換基板を使ってICソケットに挿していたAnalog DevicesのOpAmp,AD8066ARが原因であることが判明。
最初はてっきり変換基板への装着具合が悪いのか,9枚100円の安さが徒となっているのかと思い別のAD8066ARをこれまた変換基板を使って装着。1時間後ぐらいに先ほどと同様にサイン波をぶち込んでみたら今度は歪みどころか「ブブブ」と断続的な雑音しかしない。
あれれ,もしかして,と思いデータシートをみてみたら[:!!:]
_| ̄|○
!!$img1!!「With a wide supply voltage range from 5 V to 24 V,」って±15V,つまり30Vで使えないじゃん。と言うわけで昇天です。合掌[:あせり:] 写真をよく見ると変色してるし。というかさわれないぐらい熱くなっている時点で気がつけばよかったのだが[:雨:]
ヘッドホンアンプもほぼ完成,ということでいろいろテスト,というか計測するために1kHzのサイン波を入力してみたらメイン入力でサイン波が微妙に歪んでいる。どこで歪んでいるのか確かめるべく各所の信号をチェックしてみたらどうも最初のOpAmpで組んだバランス入力回路で既にひずみが発生していることを発見。取りあえずOpAmpを差し替えてみたら秋月電子通商で売っているSOP8-DIP変換基板を使ってICソケットに挿していたAnalog DevicesのOpAmp,AD8066ARが原因であることが判明。
最初はてっきり変換基板への装着具合が悪いのか,9枚100円の安さが徒となっているのかと思い別のAD8066ARをこれまた変換基板を使って装着。1時間後ぐらいに先ほどと同様にサイン波をぶち込んでみたら今度は歪みどころか「ブブブ」と断続的な雑音しかしない。
あれれ,もしかして,と思いデータシートをみてみたら[:!!:]
_| ̄|○
!!$img1!!「With a wide supply voltage range from 5 V to 24 V,」って±15V,つまり30Vで使えないじゃん。と言うわけで昇天です。合掌[:あせり:] 写真をよく見ると変色してるし。というかさわれないぐらい熱くなっている時点で気がつけばよかったのだが[:雨:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2009/06/22
Buffalo FTD-HD2232HSR/BK
[pc]
バッファローの22インチWUXGA (1920*1200),FTD-HD2232HSR/BKを買ってしまった。価格.comで最安値のショップで購入,2.1万円ぐらいだった。これでDAWというかPro Tools用はWUXGAと春先に買ったDellの20インチWSXGA+ (1680*1050)との贅沢(?)デュアルパネル体制に。PowerMac G4 MDD witn Mac OS 9でも問題無く動作。
実はその前にアマゾンでこれは安いと買ったのだが,FTD-HD2232HSRをとのつもりで,パソコンに繋いだらWSXGA+でしか表示されず「パソコンが対応してない?」と思って説明書とか見たらなんと間違ってWSXGA+の「FTD-W2232HSR/BK」を買ってしまっていたのだった
そう「HD」と「W」が違うだけ,完全に見落としていた。諦めてWSXGA+2枚体制というのは我慢できなかったので,アマゾンは開封後の返品は値段の10%ぐらいしか戻せないようなのでスタジオで二日程持ち込み使用後友人に安く転売。そしてやっとHDを買ったというわけ
我ながら情けない。
FTD-HD2232HSR選択の理由はWUXGAでここまでの低価格はこれぐらいしかなく,同価格帯でフルHDの1920*1080があるにはあるが縦が今ひとつ物足りない気もしたので(WSXGA+で満足してないんだから1080で我慢できるわけ無いわけで),たかだか120ピクセル違うだけだがその分エディット画面で数トラック多く表示できるし,そして22インチWUXGA自体を液晶パネルメーカーが生産を辞めてしまっているようで,実際FTD-HD2232HSRも在庫限りで既に生産中止になっているのでここは思い切ってと。紆余曲折はありつつも‥‥
で,映りのほうはと言うと,DAWのタラタラしたものしか表示しないから取り立てて問題なし。むしろ2万円でこの解像度でこの品質だったらコストパフォーマンス高すぎ文句のつけようがない。ただ足だけはDELLのもののように設置面積少なめなものだったら尚良しだったかも。
ちなみに,DAWでデュアルパネルというと一方にエディット画面,もう一方はミキサー画面を表示し正面に2枚並べて「もしもし,音遮ってません?」的な設置が割と見受けられると思うんだけど,わたしの場合は正面に今回買ったFTD-HD2232HSRをメインの画面としてエディット・ミキサー画面を必要に応じてショートカットキーで切り替える使い方で(ほぼシングルパネル的な使い方,エディットに注力している最中はフェーダーの動きとか監視する必要無いしミキサー画面でザックリバランス取るときは逆にエディット画面を見る必要もないし,ただどの位置に音があるかを確認することはあるけれども)サブのディスプレイは脇に置いて,位置的にはアウトボードを横に置いておく感じで,リアルタイムでいつでも見られる状態にある必要があるプラグインの類,例えばトータルコンプのメーターやフィールドアナライザー的なものを,あとシステムの利用状況を表示するウィンドウとか後はエディタのメモ書きを表示させている。
といったわけで長年使ってきた15インチUXGAはとりあえず現役引退。とりあえず予備機,もしくは出張用でしょうか。最近目が悪くなったせいか15インチUXGAは辛い。Thinkpad T60pのUXGAはまだ平気だけど。
と,蛇足だけどPro Tools 8 LE,Windowsで画面描写が以前よりキビキビしていいとか以前書いたけど,よくよく使ってみたらリージョンをを拡大表示にしてスクロールするとワンテンポどころかツーテンポ遅れて該当箇所が表示されるのでかなりだまされる。7.x以前のように見た目でサクサクリージョンを編集していくと表示が追いついてこないのでとんでもないことに
Macの新しめのデスクトップ(名前は知らない)に入っているPT8HDでも似た感じだったようなので8自体がオシャレなUIを纏った豚野郎なのだろう。デジデザインのソフト開発に期待するのがそもそもの間違いかも知れないけど。
実はその前にアマゾンでこれは安いと買ったのだが,FTD-HD2232HSRをとのつもりで,パソコンに繋いだらWSXGA+でしか表示されず「パソコンが対応してない?」と思って説明書とか見たらなんと間違ってWSXGA+の「FTD-W2232HSR/BK」を買ってしまっていたのだった


FTD-HD2232HSR選択の理由はWUXGAでここまでの低価格はこれぐらいしかなく,同価格帯でフルHDの1920*1080があるにはあるが縦が今ひとつ物足りない気もしたので(WSXGA+で満足してないんだから1080で我慢できるわけ無いわけで),たかだか120ピクセル違うだけだがその分エディット画面で数トラック多く表示できるし,そして22インチWUXGA自体を液晶パネルメーカーが生産を辞めてしまっているようで,実際FTD-HD2232HSRも在庫限りで既に生産中止になっているのでここは思い切ってと。紆余曲折はありつつも‥‥
で,映りのほうはと言うと,DAWのタラタラしたものしか表示しないから取り立てて問題なし。むしろ2万円でこの解像度でこの品質だったらコストパフォーマンス高すぎ文句のつけようがない。ただ足だけはDELLのもののように設置面積少なめなものだったら尚良しだったかも。
ちなみに,DAWでデュアルパネルというと一方にエディット画面,もう一方はミキサー画面を表示し正面に2枚並べて「もしもし,音遮ってません?」的な設置が割と見受けられると思うんだけど,わたしの場合は正面に今回買ったFTD-HD2232HSRをメインの画面としてエディット・ミキサー画面を必要に応じてショートカットキーで切り替える使い方で(ほぼシングルパネル的な使い方,エディットに注力している最中はフェーダーの動きとか監視する必要無いしミキサー画面でザックリバランス取るときは逆にエディット画面を見る必要もないし,ただどの位置に音があるかを確認することはあるけれども)サブのディスプレイは脇に置いて,位置的にはアウトボードを横に置いておく感じで,リアルタイムでいつでも見られる状態にある必要があるプラグインの類,例えばトータルコンプのメーターやフィールドアナライザー的なものを,あとシステムの利用状況を表示するウィンドウとか後はエディタのメモ書きを表示させている。
といったわけで長年使ってきた15インチUXGAはとりあえず現役引退。とりあえず予備機,もしくは出張用でしょうか。最近目が悪くなったせいか15インチUXGAは辛い。Thinkpad T60pのUXGAはまだ平気だけど。
と,蛇足だけどPro Tools 8 LE,Windowsで画面描写が以前よりキビキビしていいとか以前書いたけど,よくよく使ってみたらリージョンをを拡大表示にしてスクロールするとワンテンポどころかツーテンポ遅れて該当箇所が表示されるのでかなりだまされる。7.x以前のように見た目でサクサクリージョンを編集していくと表示が追いついてこないのでとんでもないことに

posted at 2009/06/22 21:54:54
lastupdate at 2009/06/22 21:54:54
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.