2019 / 12 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/05/25 :: Avalon Design M5 AC cable
懲りもせず電源ケーブルの話。今回はマイクプリアンプ,Avalon Design M5の電源サプライユニットB2Tと本体M5とを接続するケーブルを自作してみた,と言う話です。
M5は,というかAvalon Design製品は電源サプライユニットが別ユニットになっていて本体との接続は4ピンのノイトリックXLRコネクタを使った専用ケーブルを使うようになっている。そのPSUと言えば通常は電源を変圧するトランスと交流を直流に変換する整流回路が入っているものなのだが(APIのPSU,L100はこのタイプ)Avalonのそれは巨大なトランスだけが入っていて整流回路は本体内に配置されている。従って専用ケーブル内は交流が流れている。無負荷で電圧を測定したら一系統AC42.2V,これが2系統,というかセンタータップの両端42.2Vづつ。ならば普通の電源用ケーブルを使えるのではないのかと思い立ったのが今回自作に至った理由。
純正のケーブルはシールド無しの3芯で,コネクタは4ピンながら一本は空きとなっている,3芯の電源用が使える。問題はノイトリックのコネクタを使う関係ケーブルの径が太いものが使えないということ。細めのBelden 19364でも太すぎる。そこで外装シースを全部剥がして代わりに外装用チューブを被せてみた19364のシールドはそのまま残してドレイン線は念のためメスコネクタのシェルに半田付け。で,こんな感じ。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
2UのラックにM5を1台専用アダプタでマウントしていてその隙間にB2Tを入れたままにしているので長さは30cm程度と極短にしてみた。なお,コネクタはNeutrikじゃないとダメ。ITT Cannon等の偶数ピンのXLRコネクタはNeutrikのそれとピン位置が微妙に違うので使えない(ITT Cannonのピン配置は完全にシンメトリックなのだがNeutrickのはちょっとバイアスがかかってる)。逆にITT Cannon互換の偶数ピンのをものをNeutrikと互換性が無いようだ。例えばAPIの電源はITT Cannon互換の6ピンなのでNeutrikが使えない。
交換後の音は若干パワフルになり,特にベースなどが元気良くなる感じ,トレブル辺りがより滑らかになった印象。ヴォーカルが少ししっとりした印象に変化する,かな。そんな劇的に変化はないけれどもそれなりに効果は確認できる。
以上,マニアック過ぎる自作話でした[:あせあせ:] ネットをいろいろ散策すると電源ケーブルじゃないけどXLRコネクタに通常は半田付けするのだが,これをスポット溶接にするとまた音が違うなんて記述を見かけて眉唾っぽいけどちょっとは興味が湧いたりして,ヤバいです[:あせあせ:]
懲りもせず電源ケーブルの話。今回はマイクプリアンプ,Avalon Design M5の電源サプライユニットB2Tと本体M5とを接続するケーブルを自作してみた,と言う話です。
M5は,というかAvalon Design製品は電源サプライユニットが別ユニットになっていて本体との接続は4ピンのノイトリックXLRコネクタを使った専用ケーブルを使うようになっている。そのPSUと言えば通常は電源を変圧するトランスと交流を直流に変換する整流回路が入っているものなのだが(APIのPSU,L100はこのタイプ)Avalonのそれは巨大なトランスだけが入っていて整流回路は本体内に配置されている。従って専用ケーブル内は交流が流れている。無負荷で電圧を測定したら一系統AC42.2V,これが2系統,というかセンタータップの両端42.2Vづつ。ならば普通の電源用ケーブルを使えるのではないのかと思い立ったのが今回自作に至った理由。
純正のケーブルはシールド無しの3芯で,コネクタは4ピンながら一本は空きとなっている,3芯の電源用が使える。問題はノイトリックのコネクタを使う関係ケーブルの径が太いものが使えないということ。細めのBelden 19364でも太すぎる。そこで外装シースを全部剥がして代わりに外装用チューブを被せてみた19364のシールドはそのまま残してドレイン線は念のためメスコネクタのシェルに半田付け。で,こんな感じ。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
2UのラックにM5を1台専用アダプタでマウントしていてその隙間にB2Tを入れたままにしているので長さは30cm程度と極短にしてみた。なお,コネクタはNeutrikじゃないとダメ。ITT Cannon等の偶数ピンのXLRコネクタはNeutrikのそれとピン位置が微妙に違うので使えない(ITT Cannonのピン配置は完全にシンメトリックなのだがNeutrickのはちょっとバイアスがかかってる)。逆にITT Cannon互換の偶数ピンのをものをNeutrikと互換性が無いようだ。例えばAPIの電源はITT Cannon互換の6ピンなのでNeutrikが使えない。
交換後の音は若干パワフルになり,特にベースなどが元気良くなる感じ,トレブル辺りがより滑らかになった印象。ヴォーカルが少ししっとりした印象に変化する,かな。そんな劇的に変化はないけれどもそれなりに効果は確認できる。
以上,マニアック過ぎる自作話でした[:あせあせ:] ネットをいろいろ散策すると電源ケーブルじゃないけどXLRコネクタに通常は半田付けするのだが,これをスポット溶接にするとまた音が違うなんて記述を見かけて眉唾っぽいけどちょっとは興味が湧いたりして,ヤバいです[:あせあせ:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2007/03/09
ちょっとスムーズ?
このサイト,昨日日中はプロバイダのサーバお引っ越しと言うことで繋がりが悪かったです,というかほぼ繋がりませんでした。というのは事前に言うべきですよね,ゴメン
PHPのバージョンが上がり,サーバの処理能力も上がってのでしょうか,これまで「無理矢理PHPを動かしてます」って感じでかなり動作が重かったのですが,多少は動きは良くなったでしょうか。GD機能もまともに使えるようになったのでこのブログに使っているPHPスクリプト,pplog2も機能制限なしで使えるようになった。まぁ見る分にはあまり違いは無いのだけれども。
ブログと言えば,先月末に導入したCarol,意外にも躓きまくりでちょっと困り気味。本当のところを言えば呼んではいけないページで,プレビューとか,仮のページとかでついつい鳥を呼んだしまい,取り返しの付かないことになってます。『二十歳街道まっしぐら』さんの「マイクロソフトCAROL(キャロル)の使い方!」で復活のさせ方を教えてもらったんだけど,なかなかうまく行かない。やっぱりキャロル側でリセットオプションなどをつけて貰わないと,って感じ。あと,Firefox 1.5以上対応とあるけれども微妙かも。完全対応はIE6以上って気がします。

PHPのバージョンが上がり,サーバの処理能力も上がってのでしょうか,これまで「無理矢理PHPを動かしてます」って感じでかなり動作が重かったのですが,多少は動きは良くなったでしょうか。GD機能もまともに使えるようになったのでこのブログに使っているPHPスクリプト,pplog2も機能制限なしで使えるようになった。まぁ見る分にはあまり違いは無いのだけれども。
ブログと言えば,先月末に導入したCarol,意外にも躓きまくりでちょっと困り気味。本当のところを言えば呼んではいけないページで,プレビューとか,仮のページとかでついつい鳥を呼んだしまい,取り返しの付かないことになってます。『二十歳街道まっしぐら』さんの「マイクロソフトCAROL(キャロル)の使い方!」で復活のさせ方を教えてもらったんだけど,なかなかうまく行かない。やっぱりキャロル側でリセットオプションなどをつけて貰わないと,って感じ。あと,Firefox 1.5以上対応とあるけれども微妙かも。完全対応はIE6以上って気がします。
posted at 2007/03/09 9:39:29
lastupdate at 2007/03/09 9:42:04
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.