2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2013/03/25 :: Microsoft Office 2013
過去,Micosoft Officeの新しいバージョンがリリースされたら,その数ヶ月後,重い腰を上げるかのごとく,心情的には「しょうが無いよな」というやや後ろ向きな動機で購入していたのだが,今回ばかりは発売販売開始当月に購入してしまった。理由は,ご存じの通り基本的にはアップグレード版の販売がなくなる中,唯一最高グレードのProfessionalのアップグレード版が数量限定での販売,その値段がこれまで使っていたグレードのHome & Businessと数千円の違い,であればProfessionalを早めに,と。購入はヨドバシカメラ西新宿本店だったのだが,数多く平積みされている様を見たら当分売り切れることはなかろうと思えた,けれども。年度の変わり目で結構捌けてしまうのだろうか!?
予め,インストールメディアはパッケージに含まれず,なんてことなどは知ってはいたが,実際,我が目で確認してみると何とも味気ない。使用権を購入しているだけだから合理的ではあるけれども。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
インストールはセットアップ用サイトにアクセスし,容量の少ないセットアッププログラムをDL後実行すると,必要なファイルはダウンロードされながらインストールが進行していく。ネット接続環境にもよるけれども10分もかからない程度でインストールは終了。ちなみにOffice 2010がインストールされていると上書きされずに共存する形になる。
!!$photo2!!
Windows 8に合わせたデザインはソリッドでシンプル。最初2〜3日はなかなか慣れなかった。ウィンドウの影がWindows 8のそれとはやや違っていて,より目立つようになっている。Windows 7との中間ぐらいの幅だろうか。Windows 8でほぼ影無しのルックスに慣れてしまうとやや違和感を感じてしまう。ちょっと「今更」な気もするし。
使い始めて最初驚かされるのはインサーションの移動や,Excelのセル移動のもったいつけたようなアニメーション効果。タッチ操作用の視覚効果ではあるのだろうが,慣れないとなかなか気持ち悪い[:あせあせ:] ただしこれはレジストリを弄ることで無効に出来る。詳細はマイナビニュースのこの記事で紹介されている。記事中プレビュー版でとの但し書きがあるけれども,製品版で試したところDisableAnimationsは問題なく機能した。
細かい所は,詳細なレビューを掲載しているところにまかせるとして,個人的に気になる,というか困っているはOutlookの予定表で,イヴェントなりをマウスオーバーさせると詳細まで表示出来たのだがOutlook 2013ではそれが無くなってしまったこと。いろいろ設定を弄ってみたのだがどうにも解決出来なかった。閲覧ウィンドウを表示状態でワンクリックすればいいだけの話ではあるが……
!!$photo3!!
図は上部がOutlook 2010でマウスオーバーさせた場合,下がOutlook 2013。小さい画面ではポップアップで詳細まで表示されるとありがたい。
2013で気に入っているところは,全体的にタップパネル操作向け改変がされているところで,これでますますThinkPad X230T [:吹出し:] が使いやすく,と。とりわけWord 2013の閲覧モードでのペンによる手書き入力が,筆圧にも対応してなかなか使い勝手がよろしい。出来ればPDFもレイアウトそのままに読込が出来て手書きが出来れば申し分無しかも。そして,メモ用レイヤーを追加出来るようになると完璧,かも。
過去,Micosoft Officeの新しいバージョンがリリースされたら,その数ヶ月後,重い腰を上げるかのごとく,心情的には「しょうが無いよな」というやや後ろ向きな動機で購入していたのだが,今回ばかりは発売販売開始当月に購入してしまった。理由は,ご存じの通り基本的にはアップグレード版の販売がなくなる中,唯一最高グレードのProfessionalのアップグレード版が数量限定での販売,その値段がこれまで使っていたグレードのHome & Businessと数千円の違い,であればProfessionalを早めに,と。購入はヨドバシカメラ西新宿本店だったのだが,数多く平積みされている様を見たら当分売り切れることはなかろうと思えた,けれども。年度の変わり目で結構捌けてしまうのだろうか!?
予め,インストールメディアはパッケージに含まれず,なんてことなどは知ってはいたが,実際,我が目で確認してみると何とも味気ない。使用権を購入しているだけだから合理的ではあるけれども。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
インストールはセットアップ用サイトにアクセスし,容量の少ないセットアッププログラムをDL後実行すると,必要なファイルはダウンロードされながらインストールが進行していく。ネット接続環境にもよるけれども10分もかからない程度でインストールは終了。ちなみにOffice 2010がインストールされていると上書きされずに共存する形になる。
!!$photo2!!
Windows 8に合わせたデザインはソリッドでシンプル。最初2〜3日はなかなか慣れなかった。ウィンドウの影がWindows 8のそれとはやや違っていて,より目立つようになっている。Windows 7との中間ぐらいの幅だろうか。Windows 8でほぼ影無しのルックスに慣れてしまうとやや違和感を感じてしまう。ちょっと「今更」な気もするし。
使い始めて最初驚かされるのはインサーションの移動や,Excelのセル移動のもったいつけたようなアニメーション効果。タッチ操作用の視覚効果ではあるのだろうが,慣れないとなかなか気持ち悪い[:あせあせ:] ただしこれはレジストリを弄ることで無効に出来る。詳細はマイナビニュースのこの記事で紹介されている。記事中プレビュー版でとの但し書きがあるけれども,製品版で試したところDisableAnimationsは問題なく機能した。
細かい所は,詳細なレビューを掲載しているところにまかせるとして,個人的に気になる,というか困っているはOutlookの予定表で,イヴェントなりをマウスオーバーさせると詳細まで表示出来たのだがOutlook 2013ではそれが無くなってしまったこと。いろいろ設定を弄ってみたのだがどうにも解決出来なかった。閲覧ウィンドウを表示状態でワンクリックすればいいだけの話ではあるが……
!!$photo3!!
図は上部がOutlook 2010でマウスオーバーさせた場合,下がOutlook 2013。小さい画面ではポップアップで詳細まで表示されるとありがたい。
2013で気に入っているところは,全体的にタップパネル操作向け改変がされているところで,これでますますThinkPad X230T [:吹出し:] が使いやすく,と。とりわけWord 2013の閲覧モードでのペンによる手書き入力が,筆圧にも対応してなかなか使い勝手がよろしい。出来ればPDFもレイアウトそのままに読込が出来て手書きが出来れば申し分無しかも。そして,メモ用レイヤーを追加出来るようになると完璧,かも。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2009/08/09
MSI KA980GX-M returns
[pc]
地震が結構長い時間だったのでビックリ,というかビックウェーブが来るかも知れないと思い機材の山を収まるまで手で押さえてました
BIOSアップデートに失敗したKA790GX-M,BIOS修復から戻ってきた。8月4日早朝に出して8日午前に戻ってきた。料金は三千円。BIOSは最新のものになっていた。
セットアップ後改めて「パフォーマンスの情報とツール」で計測してみたらグラフィックス関係が3点台としょぼかったのでやっぱりRadeon HD 4550をインストール。これだと5.0,5.2でまぁまぁな数字。本当はDAW用のPC
でHD 4550を使いたかったのだがカードのクーラーが2個目のCPUクーリングファンに当たるし,カードをたわませれば何とか挿せたけれども今度はXPにCatalyst Control Centerがインストール出来ない自体に。結局KA790GX-Mで使うことに,というわけ。
BIOS修復に出している間,世間では新しいチップセットAMD 785Gを搭載した板が一斉発売されるし「早まったか!?」とちょっと後悔
有名メーカーのものでも結構安いし。Radeon HD 4200がどの程度の実力なのかちょっと気になる。

BIOSアップデートに失敗したKA790GX-M,BIOS修復から戻ってきた。8月4日早朝に出して8日午前に戻ってきた。料金は三千円。BIOSは最新のものになっていた。
セットアップ後改めて「パフォーマンスの情報とツール」で計測してみたらグラフィックス関係が3点台としょぼかったのでやっぱりRadeon HD 4550をインストール。これだと5.0,5.2でまぁまぁな数字。本当はDAW用のPC

BIOS修復に出している間,世間では新しいチップセットAMD 785Gを搭載した板が一斉発売されるし「早まったか!?」とちょっと後悔

posted at 2009/08/09 21:20:11
lastupdate at 2010/12/17 16:42:09
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.