2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/12/02 :: CD3300改 U
!!$img1!!サトー電気に注文していた水晶発振子16.9344MHzが届いたので早速交換してみた。元々付いている円筒形のものは安物でこれを交換すると音質が向上するらしいのだ。もっとグレードの高い改造になると少々発信器を用いてチョッとした周辺回路を作ってクロックを取り出すという方法があるらしいのだが,私の場合CD3300の改造はそれほど本気じゃないのでパーツ交換だけで済んでしまう方法にしてみた。
以前この16.9344MHzをアキバで見つけられなかったと言いましたが,CrossOverさんの「松木技研のポータプルCDプレーヤー・PCD-2008の改造 後編」と云うエントリによるとアキバでも入手可能みたい。熟読しておけば良かった[:ほえーネコ:] 偶然にも機種は違えど似たようなことをやっています。
で,交換の効果は,というと余り期待していなかったのですが結構効果ありです。全体的に引き締まった感じ,特に高音域では,特にhihatなど金物の粒立ちがかなり良くなっています。ただアッタクの感じが鋭くなってしまったため全体的にキツく感じるかもしれませんが。
!!$img2!!同時に注文していた電解コンデンサ,ELNA SILMIC II (RFSシリーズ)を,前回同社のCerafineのままにしていた部分,アナログ基板の100µF/16V*4に試しに使ってみました。余り違いが無ければそのままCerafineのままにするつもりで。同じメーカーだしカタログでは2グレード上の製品だけど(Cerafineは別名ROAシリーズでその上にROS,シルミックがありそのハイグレード製品がRFSとなっている)それほど違いはないと思ってたのですが,チッ違う[:クラッカー:] 水晶発振子の交換で少しきつめに感じられるようになってしまった高音域を凄く滑らかにしてしまう。また併用しているMUSE KZの癖もほどよく吸収しているようでなかなか具合よろしいです。
と云うわけでCD3300の改造はこれにて終了です,たぶん。電源トランスをトロイダルに換えるとどうなるかなんて,電源コネクタをノイズフィルター付きのものに換えるとどうなるかなんて考えてません。ただ最大出力を+22dBuぐらいにまで引き上げるのにはどうしたらいいか,とかはちょっと興味があるところですが[:ダッシュ:]
!!$img1!!サトー電気に注文していた水晶発振子16.9344MHzが届いたので早速交換してみた。元々付いている円筒形のものは安物でこれを交換すると音質が向上するらしいのだ。もっとグレードの高い改造になると少々発信器を用いてチョッとした周辺回路を作ってクロックを取り出すという方法があるらしいのだが,私の場合CD3300の改造はそれほど本気じゃないのでパーツ交換だけで済んでしまう方法にしてみた。
以前この16.9344MHzをアキバで見つけられなかったと言いましたが,CrossOverさんの「松木技研のポータプルCDプレーヤー・PCD-2008の改造 後編」と云うエントリによるとアキバでも入手可能みたい。熟読しておけば良かった[:ほえーネコ:] 偶然にも機種は違えど似たようなことをやっています。
で,交換の効果は,というと余り期待していなかったのですが結構効果ありです。全体的に引き締まった感じ,特に高音域では,特にhihatなど金物の粒立ちがかなり良くなっています。ただアッタクの感じが鋭くなってしまったため全体的にキツく感じるかもしれませんが。
!!$img2!!同時に注文していた電解コンデンサ,ELNA SILMIC II (RFSシリーズ)を,前回同社のCerafineのままにしていた部分,アナログ基板の100µF/16V*4に試しに使ってみました。余り違いが無ければそのままCerafineのままにするつもりで。同じメーカーだしカタログでは2グレード上の製品だけど(Cerafineは別名ROAシリーズでその上にROS,シルミックがありそのハイグレード製品がRFSとなっている)それほど違いはないと思ってたのですが,チッ違う[:クラッカー:] 水晶発振子の交換で少しきつめに感じられるようになってしまった高音域を凄く滑らかにしてしまう。また併用しているMUSE KZの癖もほどよく吸収しているようでなかなか具合よろしいです。
と云うわけでCD3300の改造はこれにて終了です,たぶん。電源トランスをトロイダルに換えるとどうなるかなんて,電源コネクタをノイズフィルター付きのものに換えるとどうなるかなんて考えてません。ただ最大出力を+22dBuぐらいにまで引き上げるのにはどうしたらいいか,とかはちょっと興味があるところですが[:ダッシュ:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2009/08/19
Precise Scale for 1176
世間ではお盆休みだったという先週の山を越えて一段落,来週の山に向けてぼちぼち下準備他諸々,なんて状況。
そんな流れとは関係なくなんとなくUREIやUniversal Audioの1176LN,AE等のINPUT,OUTPUTノブ用の精密目盛りを作ってみて実装してみました。こんな感じ。

1176LNってのはレコーディングにおける定番中の定番コンプレッサー/リミッターで,唄ぐらいだった1176LNがあれば他はいらない,と言うエンジニアはどれだけいることか。ただ設定の肝になるINPUT,OUTPUTノブの目盛り,純正だと3刻みの(36以上)目盛りしかないので,その場限りのレコーディングなら問題無いけど継続的なレコーディング,過去やった設定の素早いリコールにはちょっと不便。同じ1176LNの断続的に使うとき,エンジニアによってはドラテなどを貼ってマーキングしたりしてセッティングを残しておいたりするんだけど,その後にきれい好きなエンジニアが来てそれをはがしてしまえば後の祭り。
で,精密目盛りがあれば便利というわけ。1176LNのボリュームノブは羽の部分が透明なのでその下に位置するように目盛を貼り付けるようにすれば全体の見た目をあまり変えず目盛を追加するプチ改造ができる。まずはドロー系のソフトなどで目盛を作って(Universal Audioで0.5刻みにするには線を3.33度間隔にする)それをプリント。ブラックパネル用は白抜きになるようにする。用紙はラベルのものならなんでも,質感重視ならシルバーラベルなどを使うと金属風になる。

切り抜いたら丁寧に貼って,といってもその上にノブをかぶせるので中心部は汚くても割と平気。ただ凹凸が激しいとノブがスムーズに回らなくなるのでその点は注意が必要。

「Macoteauはそんな自由にいじくり倒せる1176を持っていたっけ?」って思われるでしょうが,その話はまだ後ほど。
で,その目盛のデータ,一応PDFで用意したので参考までにどうぞ。切り抜いて使うの前提だから周辺部は割とアバウトだけど
そんな流れとは関係なくなんとなくUREIやUniversal Audioの1176LN,AE等のINPUT,OUTPUTノブ用の精密目盛りを作ってみて実装してみました。こんな感じ。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
1176LNってのはレコーディングにおける定番中の定番コンプレッサー/リミッターで,唄ぐらいだった1176LNがあれば他はいらない,と言うエンジニアはどれだけいることか。ただ設定の肝になるINPUT,OUTPUTノブの目盛り,純正だと3刻みの(36以上)目盛りしかないので,その場限りのレコーディングなら問題無いけど継続的なレコーディング,過去やった設定の素早いリコールにはちょっと不便。同じ1176LNの断続的に使うとき,エンジニアによってはドラテなどを貼ってマーキングしたりしてセッティングを残しておいたりするんだけど,その後にきれい好きなエンジニアが来てそれをはがしてしまえば後の祭り。
で,精密目盛りがあれば便利というわけ。1176LNのボリュームノブは羽の部分が透明なのでその下に位置するように目盛を貼り付けるようにすれば全体の見た目をあまり変えず目盛を追加するプチ改造ができる。まずはドロー系のソフトなどで目盛を作って(Universal Audioで0.5刻みにするには線を3.33度間隔にする)それをプリント。ブラックパネル用は白抜きになるようにする。用紙はラベルのものならなんでも,質感重視ならシルバーラベルなどを使うと金属風になる。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
切り抜いたら丁寧に貼って,といってもその上にノブをかぶせるので中心部は汚くても割と平気。ただ凹凸が激しいとノブがスムーズに回らなくなるのでその点は注意が必要。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
「Macoteauはそんな自由にいじくり倒せる1176を持っていたっけ?」って思われるでしょうが,その話はまだ後ほど。
で,その目盛のデータ,一応PDFで用意したので参考までにどうぞ。切り抜いて使うの前提だから周辺部は割とアバウトだけど

posted at 2009/08/19 4:25:01
lastupdate at 2009/08/19 4:25:01
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.