2021 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/04/25 :: Iカップ?
PENTAX K20Dを中古で買ったとき最初からファインダー倍率を高める拡大アイカップ,O-ME53 [:A型:] がついていたのですが,周辺部やインフォメーションの類がちょっと見づらい,ということで元々付属するアイカップFpにするのも芸がないので「アイカップ MII」 [:A型:] っていうのを買ってきました。店頭で「アイカップが欲しいんですけど」って言うのは考え過ぎかもしれないけどちょっと恥ずかしい!?
!!$img1!!こちらの方が目を密着できるのでファインダーが見えやすいように感じる。ただ,大きくて液晶モニタにかぶるのは微妙に気になるけど。
PENTAX K20Dを中古で買ったとき最初からファインダー倍率を高める拡大アイカップ,O-ME53 [:A型:] がついていたのですが,周辺部やインフォメーションの類がちょっと見づらい,ということで元々付属するアイカップFpにするのも芸がないので「アイカップ MII」 [:A型:] っていうのを買ってきました。店頭で「アイカップが欲しいんですけど」って言うのは考え過ぎかもしれないけどちょっと恥ずかしい!?
!!$img1!!こちらの方が目を密着できるのでファインダーが見えやすいように感じる。ただ,大きくて液晶モニタにかぶるのは微妙に気になるけど。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2009/08/26
Magma ExpressBox1 #1
Lynx AES16eをThinkPad T60p
で使うためにMagma ExpressBox1 (model EB1H)と言うハーフ・レングス(167.7mm)のPCI Expressボードを一枚挿せるExpressCard接続の拡張ボックスを購入しました。またまた直輸入
送料あわせて約7.6万円ぐらい(国内代理店ものだと12〜13万程度)。AES16eと同時期に注文したのだが到着まで約1ヶ月かかってしまった。eBayだったので割とすぐ手に出来ると思っていたのだがどうも注文後の取り寄せっぽい(ちなみに新品)。Magmaから直接Online Shopで購入も可能なのだが送料がやたら高くて,約$200だったか,eBayの出品物から調達した。その送料は$45だった。

7.6万円だとAES16eのためだけにスリムPCなりを買った方が安上がりなのでは,と言われればその通り。Micro ATXのマザーボードを使ったもので作った方が安く付いたはず。でも大袈裟過ぎだし,ExpressBoxだとラックの空きスペースにマウントできるから(そのためのパネルも標準で付属する)持ち運び点数を減らすにはこれがベスト,と納得するしかない
また,ネットで調べてみるとExpressBos1と同様な拡張ボックスで聞いたことのないDECAと言うメーカーのMG-P19014Nというものがあるようなのだが,実売価格24,800円(AKIBA PC hotline!記事),さすがに仕事に使うものでそこまで冒険できないので音楽関係では定評のある,というかDigidesignにOEM供給していることでも知られるMAGMAにしてみた。

それでもってLynx AES16eをインストールした図。丁度ピッタリ。ちなみにビデオカードのSapphire HD 4550をさしてみようと試してみたのだが数ミリカードが長くて入らなかった。
ThinkPad T60pとの接続に関してはまた次回にでも,なんですがノイズに関して触れておきます。ビデオカードなど発熱の多いものも想定しているせいかクーリングファンの音はそこそこ五月蠅いかも知れない。一昔,或いは二昔前の空冷がしっかりしている3.5インチ外付けHDD並か!?電源用に一つ,カード冷却に2つの合計三つの3cmファンが稼働しているのでそれなり。ただカード用二つは付属の温度センサーが付いているジャンパーに付け替えることで回転数を抑えられる,AES16eだと最初はファンが停止するまで落ちるので割と静かになる。後は純正で付属するExpressCardとExpressBoxを結ぶケーブルが1mなのを長いものに置き換えてなるべくPCから離すとか。ここら辺の話もまた次回。



SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
7.6万円だとAES16eのためだけにスリムPCなりを買った方が安上がりなのでは,と言われればその通り。Micro ATXのマザーボードを使ったもので作った方が安く付いたはず。でも大袈裟過ぎだし,ExpressBoxだとラックの空きスペースにマウントできるから(そのためのパネルも標準で付属する)持ち運び点数を減らすにはこれがベスト,と納得するしかない


SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
それでもってLynx AES16eをインストールした図。丁度ピッタリ。ちなみにビデオカードのSapphire HD 4550をさしてみようと試してみたのだが数ミリカードが長くて入らなかった。
ThinkPad T60pとの接続に関してはまた次回にでも,なんですがノイズに関して触れておきます。ビデオカードなど発熱の多いものも想定しているせいかクーリングファンの音はそこそこ五月蠅いかも知れない。一昔,或いは二昔前の空冷がしっかりしている3.5インチ外付けHDD並か!?電源用に一つ,カード冷却に2つの合計三つの3cmファンが稼働しているのでそれなり。ただカード用二つは付属の温度センサーが付いているジャンパーに付け替えることで回転数を抑えられる,AES16eだと最初はファンが停止するまで落ちるので割と静かになる。後は純正で付属するExpressCardとExpressBoxを結ぶケーブルが1mなのを長いものに置き換えてなるべくPCから離すとか。ここら辺の話もまた次回。
posted at 2009/08/26 21:31:16
lastupdate at 2009/08/26 21:31:16
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.