2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/09/25 :: ELEVEN
一週間前ぐらいやったMixで,クライアントの方からチョッと変更してほしい箇所があるので再度Mixしてもらえないか,と言うこで自宅で作業。Bounceした2mixファイルを何度かやりとりしてOKテイクが完成したところで,ProToolsのアウトをPCでRECしたファイルをバイク便でピックアップさせる準備をしていたらこんなときに限ってCD-R書き損じ,バイク便のお兄ちゃんは来てしまうし相当焦りまくった[:炎:] 数分待ってもらってやっとブツを渡すことができた。そのまま一○坂へ直行,って今日マスタリングだったの[:?:]
ちなみに「2mix」(ツーミックス)というのは所謂ステレオミックスってこと。2 channels,あるいは2 tracksの略だと思われる。
曲は声優さん11人による歌唱で,その個性の集合体はまるでFCバルセロナのごとく,と言うと大袈裟かもしれないけどコントロールが難しかった[:泣き笑いネコ:] 多人数のアイドルものだとメインとなる数人を目立たせて後は何となく居ますよ,的な処置をしてしまうのだが今回はそういうワケにもいかず,11人総攻撃でも一人一人が区別できるように出来るだけの処置はしたつもり。
!!$img1!!ずっと11人ならグループ組んでまとめて「ドンッ!」ってのも出来るんだけど,むしろ二人でとか三人でとか4人でとか,はたまた6人でとか攻撃パターンが実に多彩で定位とか混乱してしまう。こんなときはなんか分かりやすいものに当てはめて考えるとわかりやすい,ということで写真のようなフォーメーションを作ってみた。声質とキャラ具合でFWと攻撃的MF,ボランチとDFとかにポジションワケして,Bメロ一行目はサイドバックのオーバーラップかぁ,とかここはワントップ,ここでクロスかぁ,そしてロスタイムには総攻撃,ってかなり理解しやすくなった???
ちなみに発売は丁度一ヶ月後ぐらいだそうです。ほどよく綱渡りね[:ダッシュ:]
一週間前ぐらいやったMixで,クライアントの方からチョッと変更してほしい箇所があるので再度Mixしてもらえないか,と言うこで自宅で作業。Bounceした2mixファイルを何度かやりとりしてOKテイクが完成したところで,ProToolsのアウトをPCでRECしたファイルをバイク便でピックアップさせる準備をしていたらこんなときに限ってCD-R書き損じ,バイク便のお兄ちゃんは来てしまうし相当焦りまくった[:炎:] 数分待ってもらってやっとブツを渡すことができた。そのまま一○坂へ直行,って今日マスタリングだったの[:?:]
ちなみに「2mix」(ツーミックス)というのは所謂ステレオミックスってこと。2 channels,あるいは2 tracksの略だと思われる。
曲は声優さん11人による歌唱で,その個性の集合体はまるでFCバルセロナのごとく,と言うと大袈裟かもしれないけどコントロールが難しかった[:泣き笑いネコ:] 多人数のアイドルものだとメインとなる数人を目立たせて後は何となく居ますよ,的な処置をしてしまうのだが今回はそういうワケにもいかず,11人総攻撃でも一人一人が区別できるように出来るだけの処置はしたつもり。
!!$img1!!ずっと11人ならグループ組んでまとめて「ドンッ!」ってのも出来るんだけど,むしろ二人でとか三人でとか4人でとか,はたまた6人でとか攻撃パターンが実に多彩で定位とか混乱してしまう。こんなときはなんか分かりやすいものに当てはめて考えるとわかりやすい,ということで写真のようなフォーメーションを作ってみた。声質とキャラ具合でFWと攻撃的MF,ボランチとDFとかにポジションワケして,Bメロ一行目はサイドバックのオーバーラップかぁ,とかここはワントップ,ここでクロスかぁ,そしてロスタイムには総攻撃,ってかなり理解しやすくなった???
ちなみに発売は丁度一ヶ月後ぐらいだそうです。ほどよく綱渡りね[:ダッシュ:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2009/10/26
1176AE mod#4
少し間を置いてしまいましたが,Universal Audio 1176AE改造記その4です(#1,#2,#3)。
いよいよ電源の平滑回路に使われている電解コンデンサの交換です。Urei 1176LN rev.Eの回路図をみるとC23〜C26がそれで耐圧は違えどもいずれも2000µF以上の容量が指定されています。1176AEで実際使われていたのはC23がMalloryのTCG 2300µF/50V,他の三本がNichicon VX 2200µF/50Vとなっていました。Malloryのはそこそこ良いかもしれないと考え(根拠は無いですが)Nichiconの三本を交換してみることに。
まずは日本メーカーの入手しやすいものから東信工業の音響ハイグレード品,UTSJ 2200µF/50Vを試してみた。

チューブラータイプのコンデンサを取り付けるようになっている基板なのでかなり強引に取り付けてみた。音の方は中域が整理された感じですっきりする。しかし,VocalのTrackで試してみるとすっきりし過ぎというか物足りない感じがしないでもない。実際その音をオケ中に配置してみると乾きすぎというか軽いというか押しの弱さが見えてしまう。高域はVXと比べると結構スムーズ(ちょっとHiFi傾向!?)なのだが。
次に試してみたのはELNAのDUOREX II 2200µF/35V。Silmic IIを選択したいところなのだが容量と耐圧の条件が合致するものがなかったため。

音は中低域の押しというか粘りが出てきて,UTSJと比べると尚更,VXと比べてもより腰がある感じで低音の伸び具合も良くなっている。高域はELNAらしく落ち着いていてしっとりしている感じ。
DUOREX IIでほぼ十分と思いつつもヴィンテージものも試してみた。容量・耐圧の条件もあるし更にサイズの制限もあるから使えるものが限られてしまうのだが。
まずは負電圧側のC25,C26をSprague ATOM TVA-1214 3000µF/25V(下写真オレンジ色の電解コンデンサ)に交換してみた。負電源側なのでそれほど音に影響が出ないと想像していたのだが意外にも明らかにムチッとした,低域が力強くなった音になってしまった。中高域にはさほど影響は見受けられないのだがアコースティックギターなどではその響がより豊かになった感じ。と言うことでここは迷わずATOMで決定。
そして正電源側のC24。最初Sprague 53D,青色のコンデンサでよく米国製機器で見かけるチューブラータイプのもの。

DUOREX IIと比較すると全体的に遜色ない感じなのだが,ちょっと音が硬め,トレブリーな感じ。その次に試したのがSprague MIL Specの2200µF/30Vを試してみた。耐圧30Vはギリギリで本当はよくないのだが
これもDUOREX IIと遜色ない感じ。中高域は53Dとは違って滑らか,DUOREXと比べてもスムースになっている感じ。と言うわけで耐圧に多少不安がありつつも採用。

MIL Specは長さがちょっと想定よりも若干長めでちょっと無理矢理気味。
この体制でしばらく使っているのだがなかなか良い感じで申し分ない印象。個人的にはオリジナル1176AEよりだいぶ使いやすくなったように思う。C24は耐圧とかサイズでもうちょっと詰めるべきなのだろうがなかなか適当なものが見あたらなくて
あとMalloryも交換するとどうなるか今後の課題かも知れない。
いよいよ電源の平滑回路に使われている電解コンデンサの交換です。Urei 1176LN rev.Eの回路図をみるとC23〜C26がそれで耐圧は違えどもいずれも2000µF以上の容量が指定されています。1176AEで実際使われていたのはC23がMalloryのTCG 2300µF/50V,他の三本がNichicon VX 2200µF/50Vとなっていました。Malloryのはそこそこ良いかもしれないと考え(根拠は無いですが)Nichiconの三本を交換してみることに。
まずは日本メーカーの入手しやすいものから東信工業の音響ハイグレード品,UTSJ 2200µF/50Vを試してみた。

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
チューブラータイプのコンデンサを取り付けるようになっている基板なのでかなり強引に取り付けてみた。音の方は中域が整理された感じですっきりする。しかし,VocalのTrackで試してみるとすっきりし過ぎというか物足りない感じがしないでもない。実際その音をオケ中に配置してみると乾きすぎというか軽いというか押しの弱さが見えてしまう。高域はVXと比べると結構スムーズ(ちょっとHiFi傾向!?)なのだが。
次に試してみたのはELNAのDUOREX II 2200µF/35V。Silmic IIを選択したいところなのだが容量と耐圧の条件が合致するものがなかったため。

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
音は中低域の押しというか粘りが出てきて,UTSJと比べると尚更,VXと比べてもより腰がある感じで低音の伸び具合も良くなっている。高域はELNAらしく落ち着いていてしっとりしている感じ。
DUOREX IIでほぼ十分と思いつつもヴィンテージものも試してみた。容量・耐圧の条件もあるし更にサイズの制限もあるから使えるものが限られてしまうのだが。
まずは負電圧側のC25,C26をSprague ATOM TVA-1214 3000µF/25V(下写真オレンジ色の電解コンデンサ)に交換してみた。負電源側なのでそれほど音に影響が出ないと想像していたのだが意外にも明らかにムチッとした,低域が力強くなった音になってしまった。中高域にはさほど影響は見受けられないのだがアコースティックギターなどではその響がより豊かになった感じ。と言うことでここは迷わずATOMで決定。
そして正電源側のC24。最初Sprague 53D,青色のコンデンサでよく米国製機器で見かけるチューブラータイプのもの。

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
DUOREX IIと比較すると全体的に遜色ない感じなのだが,ちょっと音が硬め,トレブリーな感じ。その次に試したのがSprague MIL Specの2200µF/30Vを試してみた。耐圧30Vはギリギリで本当はよくないのだが


TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
MIL Specは長さがちょっと想定よりも若干長めでちょっと無理矢理気味。
この体制でしばらく使っているのだがなかなか良い感じで申し分ない印象。個人的にはオリジナル1176AEよりだいぶ使いやすくなったように思う。C24は耐圧とかサイズでもうちょっと詰めるべきなのだろうがなかなか適当なものが見あたらなくて

posted at 2009/10/26 2:23:47
lastupdate at 2009/10/26 2:23:47
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.