2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2011/09/26 :: Lensbaby Composer
今月の初めぐらいに変な写真が撮れることで有名な(?)レンズベビーのコンポーザーを買いました。以前からレンズベビーは買おうかと思っていてついでに立ち寄ったヨドバシカメラ西新宿本店の1Fに展示されていたのでちょっと試したりした後購入。かつててっきり2Fのレンズ売り場にあると思って探してみたけど見つけられなかったのでヨドバシで扱っていないのかと思ったら1Fにあったとは。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
当初は一番値段の張るControl Freakをと考えていたのだが店頭で弄ってみたらそれよりもComposerのほうが手軽で使いやすい印象を受けたので少し廉価なComposerを購入。ちなみに値段は23,700円。
先週末,ようやくLensbabyを使ってミニチュア風な写真を撮れそうなところに行ってきたのでそのサンプル。
!!$photo2!!Lensbaby Composer F5.6, Pentax K-5
RAWそのままだと発色が淡いかな,と云う印象だったのでカスタムイメージは「雅」で。
!!$photo3!!Lensbaby Composer F5.6, Pentax K-5
これは「よりらしい」か!?
ちなみに場所は「We are REDS!」と書いてあるので分かると思いますが埼玉スタジアム2002。9月24日に『ぐるぐる回る2011』というイベントがあって一日中行ってました。とある「やらかし」のお手伝いに!?周回コンコースにいくつものステージを設置し様々なバンドがパフォーマンスをする風変わりなイベント。何周もすると流石に疲れるけれど楽しかったです。
今月の初めぐらいに変な写真が撮れることで有名な(?)レンズベビーのコンポーザーを買いました。以前からレンズベビーは買おうかと思っていてついでに立ち寄ったヨドバシカメラ西新宿本店の1Fに展示されていたのでちょっと試したりした後購入。かつててっきり2Fのレンズ売り場にあると思って探してみたけど見つけられなかったのでヨドバシで扱っていないのかと思ったら1Fにあったとは。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
当初は一番値段の張るControl Freakをと考えていたのだが店頭で弄ってみたらそれよりもComposerのほうが手軽で使いやすい印象を受けたので少し廉価なComposerを購入。ちなみに値段は23,700円。
先週末,ようやくLensbabyを使ってミニチュア風な写真を撮れそうなところに行ってきたのでそのサンプル。
!!$photo2!!Lensbaby Composer F5.6, Pentax K-5
RAWそのままだと発色が淡いかな,と云う印象だったのでカスタムイメージは「雅」で。
!!$photo3!!Lensbaby Composer F5.6, Pentax K-5
これは「よりらしい」か!?
ちなみに場所は「We are REDS!」と書いてあるので分かると思いますが埼玉スタジアム2002。9月24日に『ぐるぐる回る2011』というイベントがあって一日中行ってました。とある「やらかし」のお手伝いに!?周回コンコースにいくつものステージを設置し様々なバンドがパフォーマンスをする風変わりなイベント。何周もすると流石に疲れるけれど楽しかったです。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2009/12/17
PC for ProTools|HD - parts
注文していたパーツ類が届いたので動作チェックを兼ねて軽く組み立ててみました。とりあえず使えるところまで持っていきたかったのでMSI K8N Master2-FARから外したHDD類を移植。調達したパールは以下の通り。

ELSA GLADIAC 998 GT SP 512MBはELSAの区分ではハイエンドモデルながら1スロット占有ですむ省スペース,それとDVI2系統出力を理由に選択。静音を目指してファンレスという考えもあったのだが後々エアフローとか考えなければいけないし,そこそこ高性能でファンレスとなるとクーラーブロックが他と干渉するぐらい大きくなってしまうようなので。
PCケースはOwltechの491GII。基本はATXフォームファクタ用4Uラックマウントケース。EATXにも対応と言うことで選択。でもやや失敗。ドライブベイが思いっきり干渉
一番下の3.5インチ部分を取り外して(取り外し可能)もかなりギリギリ。というかその辺りにはメモリスロットが来るのだけど干渉してしまうため使えない。でちょっと板がたわむ
メモリは推奨されるインストールの仕方はCPUそれぞれにあるスロット群(8本:2)に同数ずつインストールすべきらしいのだがやむを得ずCPU2側にまとめて。それでも動作的には問題無いみたい(見かけ上?)。SKBのラックに入れるつもりで奥行き48cmとサーバー向けケースとしては奥行きが浅いものを選んでみたのだがEATXを入れるならやっぱり奥行き23インチ,約60cmぐらいのものを選んだ方が無難だったかも。フロントパネルの9cmファン2発は3ピン仕様でPWMタイプではなくサーバー向けらしく「騒音より冷却重視」だったので山洋電気のPWM対応のものに変更。リアの6cmにも同じく山洋電気のものをつけてみた。
CPUクーラーはSocket-F対応2Uサーバー以上向けのDynatron A2CGを二つ。DosparaのPT用PC,Digistremaを見てみると横から風を当てるタイプのものを使っていたのでまねてみた。最初マザーボードのファンコントロール機能をオフのままにしておいたら激烈な音だったので速攻BIOSを設定変更。無負荷時2500rpmぐらいでかなり静か。コンパクト(高さが70mm未満)な割には冷却能力が高いのかOpteron 2387の発熱が少ないのかなかなか良好。
電源は前出digistremaにならってNipron ePCSA-650P-E2Sを購入しようと思ったのだが,実際ニプロンのオンラインショップから注文したんだけど在庫が無くて生産スケジュールの関係で来年1月下旬に出荷できる予定(ケーブルとのセットの「みなもっとさん」は少量在庫はあるといったのだが),ってそんな待てないのでNipronと並んで定評のあるZippyにしてみた。Nipronのは昔ながらのファンの位置でエアフロー的にちょっと不安があったと言えばあったのでHU2-5660Vで結果よかったのかも。とはいうもののこれだけまだものが届いていない。発注し直したのでこれだけ遅れています。
仮組みでHD CoreとHD Accelをインストール。ハード的にはブルースクリーンにもならずとりあえず問題なさそう。ソフトは,というと今ダウンロード中。何ギガあるのやら
- CPU:AMD Quad Core Opteron 2387 *2
- Mother Board: Tyan Thunder n3600M (S2932G2NR-SI)
- Graphic Board: ELSA GLADIAC 998 GT SP 512MB (GeForce 9800 GT)
- Memory: Quimonda DDR2-800 Reg-ECC 2048MB *2
- Chassis: Owltech 491GII (4U Rack Mount)
- CPU Cooler: Dynatron A2CG *2
- PSU: Zippy HU2-5660V (660W)

ELSA GLADIAC 998 GT SP 512MBはELSAの区分ではハイエンドモデルながら1スロット占有ですむ省スペース,それとDVI2系統出力を理由に選択。静音を目指してファンレスという考えもあったのだが後々エアフローとか考えなければいけないし,そこそこ高性能でファンレスとなるとクーラーブロックが他と干渉するぐらい大きくなってしまうようなので。
PCケースはOwltechの491GII。基本はATXフォームファクタ用4Uラックマウントケース。EATXにも対応と言うことで選択。でもやや失敗。ドライブベイが思いっきり干渉


CPUクーラーはSocket-F対応2Uサーバー以上向けのDynatron A2CGを二つ。DosparaのPT用PC,Digistremaを見てみると横から風を当てるタイプのものを使っていたのでまねてみた。最初マザーボードのファンコントロール機能をオフのままにしておいたら激烈な音だったので速攻BIOSを設定変更。無負荷時2500rpmぐらいでかなり静か。コンパクト(高さが70mm未満)な割には冷却能力が高いのかOpteron 2387の発熱が少ないのかなかなか良好。
電源は前出digistremaにならってNipron ePCSA-650P-E2Sを購入しようと思ったのだが,実際ニプロンのオンラインショップから注文したんだけど在庫が無くて生産スケジュールの関係で来年1月下旬に出荷できる予定(ケーブルとのセットの「みなもっとさん」は少量在庫はあるといったのだが),ってそんな待てないのでNipronと並んで定評のあるZippyにしてみた。Nipronのは昔ながらのファンの位置でエアフロー的にちょっと不安があったと言えばあったのでHU2-5660Vで結果よかったのかも。とはいうもののこれだけまだものが届いていない。発注し直したのでこれだけ遅れています。
仮組みでHD CoreとHD Accelをインストール。ハード的にはブルースクリーンにもならずとりあえず問題なさそう。ソフトは,というと今ダウンロード中。何ギガあるのやら

posted at 2009/12/17 7:37:16
lastupdate at 2009/12/19 21:58:24
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.