2021 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/08/15 :: 九段下ビル
地下鉄駅,九段下近く,靖国通り俎橋(まないたばし)交差点脇にそびえ立つ,と言うよりも今にも朽ちそうになりながら辛うじて持ちこたえている様相の九段下ビル (Google Map),そこを通る度に気になっていたので秋葉原に行った帰りにちょっと立ち寄ってみた。まぁ数週間前のタモリ倶楽部で取り上げられたのでその影響,ではあるのだが。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-7
靖国通りに面した壁2階以上は防護ネットで覆われてる。実際間近で見てみると決して大袈裟じゃないことがわかる。
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-7
タモリ倶楽部で言っていたのだが竣工当時(のかもしれない,1927年)窓と戦後だいぶ経ってからのアルミサッシが共存しているのが妙な取り合わせ。
!!$photo3!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-7
建物の横は防護ネットもなく,でも壁の一部は剥がれ落ちていて[:あせあせ:]
ところでパープルフリンジが思いっきり発生してますね[:雫:]
地下鉄駅,九段下近く,靖国通り俎橋(まないたばし)交差点脇にそびえ立つ,と言うよりも今にも朽ちそうになりながら辛うじて持ちこたえている様相の九段下ビル (Google Map),そこを通る度に気になっていたので秋葉原に行った帰りにちょっと立ち寄ってみた。まぁ数週間前のタモリ倶楽部で取り上げられたのでその影響,ではあるのだが。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-7
靖国通りに面した壁2階以上は防護ネットで覆われてる。実際間近で見てみると決して大袈裟じゃないことがわかる。
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-7
タモリ倶楽部で言っていたのだが竣工当時(のかもしれない,1927年)窓と戦後だいぶ経ってからのアルミサッシが共存しているのが妙な取り合わせ。
!!$photo3!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-7
建物の横は防護ネットもなく,でも壁の一部は剥がれ落ちていて[:あせあせ:]
ところでパープルフリンジが思いっきり発生してますね[:雫:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2010/01/18
XLogic Delta-Link MADI-HD
[rec pt]
今年一発目の写真は実はSolid State Logic XLogic Delta-Link MADI-HDでした。米国などでは$4,000弱で売っているのが日本ではおおよそ倍の値段なのでまたもや海外のショップから購入。今回,狙ったわけではないけれども一連のシステム入れ替えでPC関連以外はケーブル以外全部海外からだった
Delta-Linkはそれ自体には音声入出力を装備していなくて,「MADI-HD」と云う名が示す通りかなり業務用なデジタルオーディオ伝送規格のMADI (Multichannel Audio Digital Interface)をPro Tools HDに対応させるためのコンバーター。同社のAlpha-Link MADI-AX(ADAT MADI対応24ch AD/DAコンバーター)を既に持っていてそれを生かすためにはこの選択しかなかった。そしてAlpha-Link MADI-SX(AES/EBU対応機種)を買っていればよかったのだが,Alpha-Link MADI-AXとDelta-Linkの組み合わせだとAES/EBUの入出力が出来ないのでLynx Aurora 8とProTools接続用拡張カードLT-HDも購入。殆ど「ついで」扱い!?

普通なら純正の192 I/Oなりを,値段も海外で中古を探せば新品Aurora 8より安くなるだろうし,買うのだろうが音が嫌いなのではなから却下。ApogeeもRosettaには興味が湧かないのでこれも除外。192 Digital I/Oでもよかったのだが両サイドが青のあれをマイシステムに入れたくなかったので候補から外した。というのは殆ど本気なのだが,2Uなのと奥行きが深くて重量があるのでどのみち選択はあり得なかったかも。
Master Clockには引き続きAntelope Isochrone OCXを使用しているのでとても普通のスタジオでは見かけることの無いような構成に。これで32ch Analog IO,8ch AES-EBU IO,24ch ADAT IOなシステムになってしまった。Alpha-LinkのOutputはすべてSumming Mixerに入れて(SPL MixDream XP + API 8200A)Aurora 8のほうはOutboard IO用という感じです,今のところ。Alpha-Linkのほうはヨーロッパ産だけあって(?)最大入出力レベル+22dBu,-18dBfsなのに対してAurora 8は+20dBu,-16dBfsと2dB差があって(Pro Toolsから同レベルの信号を出力してもAurora 8の方がアナログで2dB小さくなる)ある程度分離した使い方をした方が混乱が少ないかなという判断。
本当は音を聴き比べてAurora 8の方がよかったら,というか自分好みだったらAurora 8をAnalog出力のメインにしようと考えたのだが聴き比べてみたらAlpha-Linkのほうが好みだし,Benchmark ADC1 USBとDAC1もシステムから外せるかと思いきや音の質の差が歴然だったのでAurora 8はどちらかというと脇役的な位置づけになってしまった。Aurora 8とAlpha-Linkを比べると中低域の豊かさが後者の方が勝っていて,確かにAurora 8は粒立ちがしっかりしていて派手な色づけもなく実直な感じで良好なのだが好みとしては,慣れているせいかもしれないけど,リッチな響のAlpha-Linkをメインに。そしてさらに厚み,重厚さを上乗せするBenchmarkも外せないと
と云ったわけでMaster Clockも含めてIO関係は結構贅沢仕様!?になってしまいました。

Delta-Linkはそれ自体には音声入出力を装備していなくて,「MADI-HD」と云う名が示す通りかなり業務用なデジタルオーディオ伝送規格のMADI (Multichannel Audio Digital Interface)をPro Tools HDに対応させるためのコンバーター。同社のAlpha-Link MADI-AX(ADAT MADI対応24ch AD/DAコンバーター)を既に持っていてそれを生かすためにはこの選択しかなかった。そしてAlpha-Link MADI-SX(AES/EBU対応機種)を買っていればよかったのだが,Alpha-Link MADI-AXとDelta-Linkの組み合わせだとAES/EBUの入出力が出来ないのでLynx Aurora 8とProTools接続用拡張カードLT-HDも購入。殆ど「ついで」扱い!?

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
普通なら純正の192 I/Oなりを,値段も海外で中古を探せば新品Aurora 8より安くなるだろうし,買うのだろうが音が嫌いなのではなから却下。ApogeeもRosettaには興味が湧かないのでこれも除外。192 Digital I/Oでもよかったのだが両サイドが青のあれをマイシステムに入れたくなかったので候補から外した。というのは殆ど本気なのだが,2Uなのと奥行きが深くて重量があるのでどのみち選択はあり得なかったかも。
Master Clockには引き続きAntelope Isochrone OCXを使用しているのでとても普通のスタジオでは見かけることの無いような構成に。これで32ch Analog IO,8ch AES-EBU IO,24ch ADAT IOなシステムになってしまった。Alpha-LinkのOutputはすべてSumming Mixerに入れて(SPL MixDream XP + API 8200A)Aurora 8のほうはOutboard IO用という感じです,今のところ。Alpha-Linkのほうはヨーロッパ産だけあって(?)最大入出力レベル+22dBu,-18dBfsなのに対してAurora 8は+20dBu,-16dBfsと2dB差があって(Pro Toolsから同レベルの信号を出力してもAurora 8の方がアナログで2dB小さくなる)ある程度分離した使い方をした方が混乱が少ないかなという判断。
本当は音を聴き比べてAurora 8の方がよかったら,というか自分好みだったらAurora 8をAnalog出力のメインにしようと考えたのだが聴き比べてみたらAlpha-Linkのほうが好みだし,Benchmark ADC1 USBとDAC1もシステムから外せるかと思いきや音の質の差が歴然だったのでAurora 8はどちらかというと脇役的な位置づけになってしまった。Aurora 8とAlpha-Linkを比べると中低域の豊かさが後者の方が勝っていて,確かにAurora 8は粒立ちがしっかりしていて派手な色づけもなく実直な感じで良好なのだが好みとしては,慣れているせいかもしれないけど,リッチな響のAlpha-Linkをメインに。そしてさらに厚み,重厚さを上乗せするBenchmarkも外せないと

posted at 2010/01/19 20:51:42
lastupdate at 2010/01/19 20:53:05
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.