2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/06/06 :: Cardas Headphone Cable
今日こんなものが届いて,
!!$photo1!!Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
こんな風にして,
!!$photo2!!Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
こんな風になりました。
!!$photo3!!Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
I have recabled Ultrasone Edition 8 with Cardas Headphone Cable. と言うようです。
使用したケーブルはCardasのSennheiser HD650等用の10フィートものをHeadRoomという米国モンタナ州にあるショップから購入。値段は$222。送料は$40だった。eBayで探すと同じものがもっと安く,$180とか,あるのだけど安いところはいずれも香港からのものでさすがに不安に思えたので本国のショップから購入してみた。3日に注文して今日6日に到着したので目茶苦茶速い。
交換作業は両面テープで取り付けられているエチオピアン・シープスキンのヘッドパッドを心臓に悪いと思いながら剥がすのが最大の難所で,それ以外は普通の電子工作。手間はコードブッシュはちょっとゆるめなので結束バンドで余計な力がかかっても抜けでないようにしたぐらい。
直径5mmのケーブルは見た目よりもかなり柔軟性があって取り回しは非常に楽。シースがグレーというのは工業用ッぽすぎてちょっとげんなり。
音の方は派手さを押さえつつクリアで非常にバランスが良いといった印象。変えて一番最初は「あれっ??」と思った程言ってみれば地味な印象を受けたのだが,上も下も着実に出ているのだが強調する風ではなく,きらめく高音域とか粘る低音域とか,まんべんなく丁寧に出していて結果地味な印象を与えてしまう,と言ったらいいだろうか。かなりモニター的かもしれない。落ち着き具合は延長ケーブルをAndiotrak AT-GQ miniに変えたときと似た印象なのだが音の分離度,クリアさは格段にアップしている。つい先日,発音数で言えば100 voicesに届きそうな楽曲のMixをしたのだが,前の環境だとどうしても団子になりがちだったのだがCardasに変えると一つ一つの音を追跡出来るぐらい,というと言い過ぎだけど,と思える程分離がいい。
Edition 8を買った当初,絶対リケーブルしないと思ってたのだがあっさり覆ってしまった[:あせあせ:] Cardasの特約店でもあるMoon Audioというショップサイト見ると何か更にチャレンジしたいと思ってしまう。
今日こんなものが届いて,
!!$photo1!!Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
こんな風にして,
!!$photo2!!Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
こんな風になりました。
!!$photo3!!Carl Zeiss Jena DDR electric MC FLEKTOGON 35mm F2.4
I have recabled Ultrasone Edition 8 with Cardas Headphone Cable. と言うようです。
使用したケーブルはCardasのSennheiser HD650等用の10フィートものをHeadRoomという米国モンタナ州にあるショップから購入。値段は$222。送料は$40だった。eBayで探すと同じものがもっと安く,$180とか,あるのだけど安いところはいずれも香港からのものでさすがに不安に思えたので本国のショップから購入してみた。3日に注文して今日6日に到着したので目茶苦茶速い。
交換作業は両面テープで取り付けられているエチオピアン・シープスキンのヘッドパッドを心臓に悪いと思いながら剥がすのが最大の難所で,それ以外は普通の電子工作。手間はコードブッシュはちょっとゆるめなので結束バンドで余計な力がかかっても抜けでないようにしたぐらい。
直径5mmのケーブルは見た目よりもかなり柔軟性があって取り回しは非常に楽。シースがグレーというのは工業用ッぽすぎてちょっとげんなり。
音の方は派手さを押さえつつクリアで非常にバランスが良いといった印象。変えて一番最初は「あれっ??」と思った程言ってみれば地味な印象を受けたのだが,上も下も着実に出ているのだが強調する風ではなく,きらめく高音域とか粘る低音域とか,まんべんなく丁寧に出していて結果地味な印象を与えてしまう,と言ったらいいだろうか。かなりモニター的かもしれない。落ち着き具合は延長ケーブルをAndiotrak AT-GQ miniに変えたときと似た印象なのだが音の分離度,クリアさは格段にアップしている。つい先日,発音数で言えば100 voicesに届きそうな楽曲のMixをしたのだが,前の環境だとどうしても団子になりがちだったのだがCardasに変えると一つ一つの音を追跡出来るぐらい,というと言い過ぎだけど,と思える程分離がいい。
Edition 8を買った当初,絶対リケーブルしないと思ってたのだがあっさり覆ってしまった[:あせあせ:] Cardasの特約店でもあるMoon Audioというショップサイト見ると何か更にチャレンジしたいと思ってしまう。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2010/01/20
AES16e and PTHD
PC for ProTools|HDの話の続き,今回は一度グラフィックカードで躓いているので結構ドキドキだったLynx AES16e (PCIe AES/EBU Interface)とDigidesign Pro Tools HDの共存に関して。

インストールすること自体は写真で紹介する程にはたいしたことはないのですが,肝心なのはPro Toolsを再生しつつLynx AES16eを介してWavelabなどで録音できるかどうか。IRQは案の定かぶってるし,

実際やってみたところ一応何とか大丈夫そう。Pro Tools側で80 voices程度のセッションを再生していても問題無かった。ただし合計で8コアある内ProToolsには6コアを割り当てて。ただ長時間Wavelabを録音待機状態にしてスルー音を聞いているとたまにデータが欠損しているような正常な音でなくなる症状が出てしまう。AES16eのドライバに2.0 Build 18 RC3eを使っているせいかと思いカード上のジャンパーセッティングで出荷時のFirmwareに戻しドライバをそれに対応する旧正式版(Windows 7は動作保証外)で試したが症状は同じようだった。ので,RC3eのままでしばらく様子見。全く使えないということでないのでまぁなんとかなるかと。

それでリアはこんな感じ。全部埋め尽くしてしまった。グラフィックカードの次のカードは,LaCieのIEEE1394a/b,USB 2.0のコンボカード。当初は余っていた玄人志向のIEEE1394aホストカードを入れていたのだが,USBポートを増やしたかったので,オンボードには4個しかない,複合カードを,どうせならIEEE1394bも対応の,ということでLaCieのものを購入。なかなか入手困難な部類のもののようで秋葉館で扱っているのを見つけて(DOS/V系のお店しかチェックしないもので)通販で購入。ちなみに一番左のスロットはオンボードのUSBとSATAを使った端子。パーツを組み合わせてこんな風な混在も可能なんですね。

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
インストールすること自体は写真で紹介する程にはたいしたことはないのですが,肝心なのはPro Toolsを再生しつつLynx AES16eを介してWavelabなどで録音できるかどうか。IRQは案の定かぶってるし,

実際やってみたところ一応何とか大丈夫そう。Pro Tools側で80 voices程度のセッションを再生していても問題無かった。ただし合計で8コアある内ProToolsには6コアを割り当てて。ただ長時間Wavelabを録音待機状態にしてスルー音を聞いているとたまにデータが欠損しているような正常な音でなくなる症状が出てしまう。AES16eのドライバに2.0 Build 18 RC3eを使っているせいかと思いカード上のジャンパーセッティングで出荷時のFirmwareに戻しドライバをそれに対応する旧正式版(Windows 7は動作保証外)で試したが症状は同じようだった。ので,RC3eのままでしばらく様子見。全く使えないということでないのでまぁなんとかなるかと。

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
それでリアはこんな感じ。全部埋め尽くしてしまった。グラフィックカードの次のカードは,LaCieのIEEE1394a/b,USB 2.0のコンボカード。当初は余っていた玄人志向のIEEE1394aホストカードを入れていたのだが,USBポートを増やしたかったので,オンボードには4個しかない,複合カードを,どうせならIEEE1394bも対応の,ということでLaCieのものを購入。なかなか入手困難な部類のもののようで秋葉館で扱っているのを見つけて(DOS/V系のお店しかチェックしないもので)通販で購入。ちなみに一番左のスロットはオンボードのUSBとSATAを使った端子。パーツを組み合わせてこんな風な混在も可能なんですね。
posted at 2010/01/20 21:39:56
lastupdate at 2010/01/20 21:39:56
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.