2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2011/10/03 :: SSL Alpha Link Power Supply
夏の盛り,Pro Tools HDのIOとして使っているSSL(Solid State Logic)のXLogic Alpha-Link MADI AX (24ch AD-DA,PTHDとの接続にはXLogic Delta-Link MADI HDを使用)が長時間使用しているとスパイクノイズを発したり,最悪な状況になると電源が勝手に落ちたりと不調に陥ってしまい,なんか解決策はないかとSSLのサイトをいろいろ見ていたらオンラインストアにスペアパーツとして電源ユニットを販売していることを知りすがる思いで注文してみた。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
値段は€91.52,送料が€22.2で合計約114ユーロ。レートが約112円の頃だったので13K円弱。そのオンラインショップでは流石プロ向けSSLらしく交換可能なパーツを販売しているので例えば自作派でボリュームのつまみだけSSLっぽくしたいとか可変抵抗を廉価だけど信頼性が高いものを,なんて目的での利用も面白いかもしれない。
品物が届くまでの間,と云ってもFedexなので注文から1週間もかからなかったのだが,少しでも症状をなくす策はないものかと考えラックにマウントする順番を変えてみた。6Uのラックに上からAntelope Isochrome OCX (Clock Generator),Lynx Aurora 8 HD (IO for PTHD),Delta-Link MADI HD,Alpha-Link AX,Rubidium Clock GeneratorとなっていたのをAurora 8を4番目の下の方に持ってきてAlpha-Link, Delta-Link,OCX,Aurora 8としてみた。というのもAurora 8の発熱量が尋常じゃなくこれが上にあると下に位置する機器が熱でやられたためと考えたから。Aurora 8は定電圧回路の三端子レギュレーターの放熱に筐体底面を使用しているのでスペースを空けないでラックにマウントすると熱がこもる構造になっている。普通の設計だとヒートシンクを使用して筐体内で放熱するようにするとか,それでも冷却が追いつかない場合はファンを使用して空冷にするのだが,1Uで静音を狙った設計だからなのだろうかなかなかえぐい。
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
そして,結果どうなったかというと……治った[:あせあせ:] 最初からラックに1Uのスペースを空けてマウントすればで問題無かったのだが運搬の都合とかいろいろあってスペース無しで詰めなければならないからしょうが無い。と云ったわけで注文した電源ユニットはまさにスペアパーツと。ゆくゆくはRe-Capなんぞして遊ぼうかと思ったり。
蛇足。Alpha-Linkの電源を最初見たときはちょっと驚いた。2Uでたいそうな電源回路を使っているのかと思いきや見た目ただのスイッチング電源。しかも出力が12Vと5Vとで,その端子もまさにPC内部に這いずり回っている4ピンのそれで「プロ用音響機器なのに!?」と。それでいて音が良いから,まぁ時代だよなぁと[:あせあせ:] その昔,スイッチング電源なんて音響機器ではあり得ないと思っていたのだが隔世の感を禁じ得ない,だ。
夏の盛り,Pro Tools HDのIOとして使っているSSL(Solid State Logic)のXLogic Alpha-Link MADI AX (24ch AD-DA,PTHDとの接続にはXLogic Delta-Link MADI HDを使用)が長時間使用しているとスパイクノイズを発したり,最悪な状況になると電源が勝手に落ちたりと不調に陥ってしまい,なんか解決策はないかとSSLのサイトをいろいろ見ていたらオンラインストアにスペアパーツとして電源ユニットを販売していることを知りすがる思いで注文してみた。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
値段は€91.52,送料が€22.2で合計約114ユーロ。レートが約112円の頃だったので13K円弱。そのオンラインショップでは流石プロ向けSSLらしく交換可能なパーツを販売しているので例えば自作派でボリュームのつまみだけSSLっぽくしたいとか可変抵抗を廉価だけど信頼性が高いものを,なんて目的での利用も面白いかもしれない。
品物が届くまでの間,と云ってもFedexなので注文から1週間もかからなかったのだが,少しでも症状をなくす策はないものかと考えラックにマウントする順番を変えてみた。6Uのラックに上からAntelope Isochrome OCX (Clock Generator),Lynx Aurora 8 HD (IO for PTHD),Delta-Link MADI HD,Alpha-Link AX,Rubidium Clock GeneratorとなっていたのをAurora 8を4番目の下の方に持ってきてAlpha-Link, Delta-Link,OCX,Aurora 8としてみた。というのもAurora 8の発熱量が尋常じゃなくこれが上にあると下に位置する機器が熱でやられたためと考えたから。Aurora 8は定電圧回路の三端子レギュレーターの放熱に筐体底面を使用しているのでスペースを空けないでラックにマウントすると熱がこもる構造になっている。普通の設計だとヒートシンクを使用して筐体内で放熱するようにするとか,それでも冷却が追いつかない場合はファンを使用して空冷にするのだが,1Uで静音を狙った設計だからなのだろうかなかなかえぐい。
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
そして,結果どうなったかというと……治った[:あせあせ:] 最初からラックに1Uのスペースを空けてマウントすればで問題無かったのだが運搬の都合とかいろいろあってスペース無しで詰めなければならないからしょうが無い。と云ったわけで注文した電源ユニットはまさにスペアパーツと。ゆくゆくはRe-Capなんぞして遊ぼうかと思ったり。
蛇足。Alpha-Linkの電源を最初見たときはちょっと驚いた。2Uでたいそうな電源回路を使っているのかと思いきや見た目ただのスイッチング電源。しかも出力が12Vと5Vとで,その端子もまさにPC内部に這いずり回っている4ピンのそれで「プロ用音響機器なのに!?」と。それでいて音が良いから,まぁ時代だよなぁと[:あせあせ:] その昔,スイッチング電源なんて音響機器ではあり得ないと思っていたのだが隔世の感を禁じ得ない,だ。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2010/01/24
たまにはバイクの話
[bike]
先週半ばぐらいにバイクショップ,ナップス世田谷店へ久しぶりに,ポイント有効期限が切れてしまう程久しぶりに行ってきた。目的はヘッドライトバルブの交換とバックミラーの買い換え。バルブは2個ある内の一つが切れただけなのでとりあえず問題無いと言えば問題無いのだが近々長距離を走る予定もあったので思い切って。バックミラーは最近ちょっとぐらつくようになってしまったので安いもので良いから交換。
バルブはPIAAの35/35Wの2個セットのもので一番安いものを。バックミラーは1個1200円程度のキジマの凄く小さいミラー。バルブ交換の方は自信がなかったのでショップでの交換をお願いしてバイクを見てもらったらリアのブレーキパッドがもうそろそろ交換時期だとかガスケットも交換した方がいいとか言われるままにしてみたら部品・工賃で2万円ぐらいになってしまった
バルブの方はスーパーホワイトとかで見やすくなっているかも知れないのだが今ひとつ実感できない!?まぁそれなり。問題はバックミラーだった。小さいのにし過ぎた。のか安物にし過ぎたのか,とにかく後方10mぐらいにいる車でも妙にクローズアップされて見えてしまい真後ろにいるかのように見えてしまう。しかも車の全体が見えるならまだしも半分とか1/3ぐらいしか見えなく,後方の状況を把握するにも瞬時にとは逝かない感じで「これはさすがに危険」と思い後日大きめのタナックス ナポレオン バレン・クラッシックと云うのにしてみた。2個で8000円程度。ブルー鏡なのでまぶしさが押さえられて非常に見やすい。最初からある程度奮発覚悟にしとけばよかった

と,ショップに行ったときヘルメット売り場で見かけて一目惚れまでではないけど結構気になるメットを発見。その時使っているヘルメットはY's Gear YJ-6 ZENITH-SAZと云うシステム・ヘルメットなのだが風切り音はひどいし次回メットを買うなら普通にフルフェイスを,と何となく考えているところだったので尚更。その場では踏ん切りがつかなくお店では見るだけにしといて,帰宅後ネットショップで安いモノを見つけて小一時間迷った末に購入。

それがSHOEI Z-6 ルミナスオレンジメタリック。送料込みで3.2万円弱と結構お買い得,と思う。そうオレンジ色がかなりの決め手
初めてのフルフェイス,サイズもピッタリサイズと思えたMにしたからか思いの外窮屈!?2〜3日したらちょっとは慣れたけど。風切り音はYJ-6と比べるとかなり無くなったけど期待しすぎたせいかちょっと「??」な感じ。速度と顔向き加減で「ピュー」という感じの音が微妙にしてしまう。その他は軽いしアゴ辺りに風は入ってこないし結構快適。今の時期停止時に「ハァハァ」するとシールドがやっぱり曇ってしまうので曇り防止のPinlock fog-free sheetというオプションは必要かも。
バルブはPIAAの35/35Wの2個セットのもので一番安いものを。バックミラーは1個1200円程度のキジマの凄く小さいミラー。バルブ交換の方は自信がなかったのでショップでの交換をお願いしてバイクを見てもらったらリアのブレーキパッドがもうそろそろ交換時期だとかガスケットも交換した方がいいとか言われるままにしてみたら部品・工賃で2万円ぐらいになってしまった

バルブの方はスーパーホワイトとかで見やすくなっているかも知れないのだが今ひとつ実感できない!?まぁそれなり。問題はバックミラーだった。小さいのにし過ぎた。のか安物にし過ぎたのか,とにかく後方10mぐらいにいる車でも妙にクローズアップされて見えてしまい真後ろにいるかのように見えてしまう。しかも車の全体が見えるならまだしも半分とか1/3ぐらいしか見えなく,後方の状況を把握するにも瞬時にとは逝かない感じで「これはさすがに危険」と思い後日大きめのタナックス ナポレオン バレン・クラッシックと云うのにしてみた。2個で8000円程度。ブルー鏡なのでまぶしさが押さえられて非常に見やすい。最初からある程度奮発覚悟にしとけばよかった


SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
と,ショップに行ったときヘルメット売り場で見かけて一目惚れまでではないけど結構気になるメットを発見。その時使っているヘルメットはY's Gear YJ-6 ZENITH-SAZと云うシステム・ヘルメットなのだが風切り音はひどいし次回メットを買うなら普通にフルフェイスを,と何となく考えているところだったので尚更。その場では踏ん切りがつかなくお店では見るだけにしといて,帰宅後ネットショップで安いモノを見つけて小一時間迷った末に購入。

SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
それがSHOEI Z-6 ルミナスオレンジメタリック。送料込みで3.2万円弱と結構お買い得,と思う。そうオレンジ色がかなりの決め手

posted at 2010/01/24 22:35:45
lastupdate at 2010/01/24 23:04:51
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.