2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2012/09/12 :: X230T and music software
今回は再びThinkPad X230T [:吹出し:] に戻って,音楽系ソフトの話。
X230T購入前から,本格的なことはしないとしても,出先である程度のことは出来るようにと考えていたので,基本的なセットアップが完了した後,諸々音楽系ソフト,NI Traktor Pro 2.5をT60p [:吹出し:] から移して,Steinberg WaveLab Elements 7を新規購入し, PreSonus Studio One 2を余ってるライセンスを使ってインストールし,そしてAvid Pro Tools 9も入れちょっとばかり充実した構成にしてみた。
WaveLab Elements 7は,上位バージョンと比較して個人的に必要な機能が省略されていないことを確認し,USBドングルを必要としないのも都合がいいと購入してみたのだがこれがやや失敗。機能自体は同じでもオプションを簡略化し,緻密にコストダウンしていて,ある程度は予想していたとは言え,その見方の甘さがあった故の失敗と言える。例えばサンプリングレート・コンバーターのCrystal Resampler。通常版ではQuality設定が4段階あり,「標準 (Standard)」の上に「高 (High),「最高 (Ultra)」があるのだが廉価版Elementsでは上二つが省略されている。また,これまで試したことのあるPitch Shifterで最高品質と思われる(Pro Tools用それ系プラグインなんて足下にも及ばない,と云いきれるぐらい)WaveLabの該当機能も,Elementsではかなりオプションが削減されて結果並程度の品質しか得られないような機能制限が施されている。
!!$photo1!!
他にも多々不満な点がり,そんなに文句があるなら標準版を入れてドングルを持ち歩けばいいわけだけど[:あせあせ:] ちなみに,その最高品質ピッチシフト,数十トラックを一気にバッチ処理で行うと「1日で終わる?」ぐらい時間がかかるので要注意。
DJソフトのTraktor Proは,是非ともタブレット・コンパチブルPCで使ってみたかったソフトなのだが,結論から言えばこれもややガッカリ。タッチパネル操作で縦横無尽にグリグリ,なんてことを期待していたのだが,実用的な範囲は波形画面でグリグリ程度。フェーダーやEQのポットはほぼ指でのタッチ操作は無理,あまりにも追従性が悪い。また,追従性がよくても基本マウスの代用でしか無く,フェーダー操作をしながらフィルターを弄って,なんてことは出来ない。どちらか一方の操作しか受け付けない。ソフトがあくまでもPC用でそういう操作を想定していない,と云うことだろうから仕方が無い。Windows 8がリリースされ高性能タブレットPCが一般的になるようになれば,それ相応の機能を盛り込んだものが出てくるかもしれないが,今のところはそういうことがしたければ外付けコントローラーに頼るしか無いようだ。
他のDJソフトも同様かと,Image-line社のDeckadanceを試してみら,こちらはかなり相性がよかった。指操作だけで全部行けそうと思わせるぐらい反応がいい。2次元グラフ内をドラッグなどをしコントロールするFXフィルターは相性抜群。ただしこちらも複数パラメーターの同時操作は出来なかった。Deckadanceと言えばVSTプラグインが使える変わり種で面白うそう,と思っていたところに,まさに時をはかったかのように,CakewalkのZ3TA+ 2ユーザー向けにiZotope Stutter Editの特別オファーが届いたので,ついフラッと購入。Deckadanceで使ってみていい具合ならDeckadanceも購入!?
!!$photo2!!
と思ったのだが,これが気持ちいい具合に機能してくれない。どうもStutter EditはMIDIクロックを受信しないと本来の動作が出来ないようだ。任意のテンポで自走するようなオプションも装備していない。DeckadanceではマスターテンポをVSTスロットに出力する機能は実装されていないようで,両者の組み合わせではうまく動作しないようだ。「うまく動作しない」というのは,Stutter Editのマスターフィルターは機能し,他の機能もテンポがかなりゆっくりの状態では動いていて,全く機能していないと云うことでは無い。DeckadanceでStutter Editをうまく使うには,調べた限りではDeckadanceのオーディオ出力をプラグインで受けてミキシングやエフェクター処理の出来る,同社から出てるFL Studioを使えば可能のようだ。さらにFL Studio??DJソフトはやっぱりTraktorがいいし,なんてことでこの後いろいろ試行錯誤が始まる。その仔細は次回で。
ベッ,ベッ,別にmFL Studioが嫌いとかそういうわけじゃないんだからねぇ。
今回は再びThinkPad X230T [:吹出し:] に戻って,音楽系ソフトの話。
X230T購入前から,本格的なことはしないとしても,出先である程度のことは出来るようにと考えていたので,基本的なセットアップが完了した後,諸々音楽系ソフト,NI Traktor Pro 2.5をT60p [:吹出し:] から移して,Steinberg WaveLab Elements 7を新規購入し, PreSonus Studio One 2を余ってるライセンスを使ってインストールし,そしてAvid Pro Tools 9も入れちょっとばかり充実した構成にしてみた。
WaveLab Elements 7は,上位バージョンと比較して個人的に必要な機能が省略されていないことを確認し,USBドングルを必要としないのも都合がいいと購入してみたのだがこれがやや失敗。機能自体は同じでもオプションを簡略化し,緻密にコストダウンしていて,ある程度は予想していたとは言え,その見方の甘さがあった故の失敗と言える。例えばサンプリングレート・コンバーターのCrystal Resampler。通常版ではQuality設定が4段階あり,「標準 (Standard)」の上に「高 (High),「最高 (Ultra)」があるのだが廉価版Elementsでは上二つが省略されている。また,これまで試したことのあるPitch Shifterで最高品質と思われる(Pro Tools用それ系プラグインなんて足下にも及ばない,と云いきれるぐらい)WaveLabの該当機能も,Elementsではかなりオプションが削減されて結果並程度の品質しか得られないような機能制限が施されている。
!!$photo1!!
他にも多々不満な点がり,そんなに文句があるなら標準版を入れてドングルを持ち歩けばいいわけだけど[:あせあせ:] ちなみに,その最高品質ピッチシフト,数十トラックを一気にバッチ処理で行うと「1日で終わる?」ぐらい時間がかかるので要注意。
DJソフトのTraktor Proは,是非ともタブレット・コンパチブルPCで使ってみたかったソフトなのだが,結論から言えばこれもややガッカリ。タッチパネル操作で縦横無尽にグリグリ,なんてことを期待していたのだが,実用的な範囲は波形画面でグリグリ程度。フェーダーやEQのポットはほぼ指でのタッチ操作は無理,あまりにも追従性が悪い。また,追従性がよくても基本マウスの代用でしか無く,フェーダー操作をしながらフィルターを弄って,なんてことは出来ない。どちらか一方の操作しか受け付けない。ソフトがあくまでもPC用でそういう操作を想定していない,と云うことだろうから仕方が無い。Windows 8がリリースされ高性能タブレットPCが一般的になるようになれば,それ相応の機能を盛り込んだものが出てくるかもしれないが,今のところはそういうことがしたければ外付けコントローラーに頼るしか無いようだ。
他のDJソフトも同様かと,Image-line社のDeckadanceを試してみら,こちらはかなり相性がよかった。指操作だけで全部行けそうと思わせるぐらい反応がいい。2次元グラフ内をドラッグなどをしコントロールするFXフィルターは相性抜群。ただしこちらも複数パラメーターの同時操作は出来なかった。Deckadanceと言えばVSTプラグインが使える変わり種で面白うそう,と思っていたところに,まさに時をはかったかのように,CakewalkのZ3TA+ 2ユーザー向けにiZotope Stutter Editの特別オファーが届いたので,ついフラッと購入。Deckadanceで使ってみていい具合ならDeckadanceも購入!?
!!$photo2!!
と思ったのだが,これが気持ちいい具合に機能してくれない。どうもStutter EditはMIDIクロックを受信しないと本来の動作が出来ないようだ。任意のテンポで自走するようなオプションも装備していない。DeckadanceではマスターテンポをVSTスロットに出力する機能は実装されていないようで,両者の組み合わせではうまく動作しないようだ。「うまく動作しない」というのは,Stutter Editのマスターフィルターは機能し,他の機能もテンポがかなりゆっくりの状態では動いていて,全く機能していないと云うことでは無い。DeckadanceでStutter Editをうまく使うには,調べた限りではDeckadanceのオーディオ出力をプラグインで受けてミキシングやエフェクター処理の出来る,同社から出てるFL Studioを使えば可能のようだ。さらにFL Studio??DJソフトはやっぱりTraktorがいいし,なんてことでこの後いろいろ試行錯誤が始まる。その仔細は次回で。
ベッ,ベッ,別にmFL Studioが嫌いとかそういうわけじゃないんだからねぇ。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2010/04/05
Classic Dome Cap
[thinkpad]
ThinkPadのトラックポイントのキャップ,愛用のクラッシック・ドーム・キャップのストックが無くなりそうなので10個入りパックを2個購入。

てっきりアマゾンとか普通のPCショップで購入できるものと思っていたらクラッシックドームのみのパックはどこも在庫切れで「これはヤバい」と思いヤフオク探して思わず大量購入。ヤフオクで検索すると入手困難な雰囲気はなかった。
クラッシック・ドームは指先が滑らなくていいのだがその反面汚れやすく,汚れてくると滑りやすくなってしまうので,自分の場合2ヶ月ぐらいで1個ペースぐらいか,定期的に交換しなければならない。20個だとThinkPad T60pとDAW用PC
で使っているThinkPad USB TrackPointキーボード二つで約2年分ぐらい!?そこまでT60pは使うつもりは無いけどもうそろそろW何とか辺りが‥‥

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
てっきりアマゾンとか普通のPCショップで購入できるものと思っていたらクラッシックドームのみのパックはどこも在庫切れで「これはヤバい」と思いヤフオク探して思わず大量購入。ヤフオクで検索すると入手困難な雰囲気はなかった。
クラッシック・ドームは指先が滑らなくていいのだがその反面汚れやすく,汚れてくると滑りやすくなってしまうので,自分の場合2ヶ月ぐらいで1個ペースぐらいか,定期的に交換しなければならない。20個だとThinkPad T60pとDAW用PC

posted at 2010/04/05 20:29:05
lastupdate at 2010/04/05 20:29:26
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.