2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2008/07/21 :: JetWay HA06 #3 温度対策
!!$img2!!JetWayのマザーボード、HA06を使った地デジ用PC,いたって快調なのですが,視聴中のノース・ブリッジの温度(と思われる)がSpeedFan 4.34で見ると動作的には問題ないのだが異常に高くなってしまうのが気になってきた。「Temp3」がだいたい視聴中は90℃オーバー。ちなみに温度表示にはSpeedFanの出力値をサイドバー・ガジェットに表示させる『The Hobby Lounge』で入手可能なSFKilla氏作の『Speedfan Meter v1.5』を使ってます。
『JetWay HA06まとめWiki』によると元から付いているヒートシンクをグリスを使って付け直すだけでも,保証は無くなるらしいが,効果があるらしいので,ヒートシンクを外すためにはマザーボード裏からねじを外さなくてはいけないので一度ボードをケースから外さないといけなく少々面倒だったのだがやってみた。
!!$img1!!最初,単純に元々使われている茶色の熱伝導シートを外してグリスを塗った、というか盛った状態でヒートシンクを取り付けケースに戻し地デジを視聴したらみるみるTemp3の温度が上がって100℃越え,105℃ぐらいまで達してしまった[:あせあせ:] とりあえず動作的には問題ないみたいだがさすがにマズいだろうともう一度バラしてヒートシンクを付け直し。外したシンクの裏を見てみるとグリスがコアの形に広がりきっていなかったので密着度が足りなったようだ。今度は2ちゃんねる自作PC板の『【AMD780G】JetWay HA06 9枚目【LFB128MB】』の書き込みを参考にしつつヒートシンク裏のねじを使わない方の対角に接着されている支え用の黒いゴムを外し(チップ四隅のビニールは残し),ねじにワッシャーを一つはさんで取り付けてみた。Speedfanの読みだと
Temp1: 48℃
Temp2: 37℃
Temp3: 64℃
HDD: 37℃
Fan1: 603 RPMこれは成功?純正状態から比べると約30℃は温度が下がっている[:チョキ:] アイドル時は50℃後半ぐらい60℃近くであんまり差がない。CPU,Temp1はだいたい38℃から39℃位で10℃は下がるのに。
!!$img2!!JetWayのマザーボード、HA06を使った地デジ用PC,いたって快調なのですが,視聴中のノース・ブリッジの温度(と思われる)がSpeedFan 4.34で見ると動作的には問題ないのだが異常に高くなってしまうのが気になってきた。「Temp3」がだいたい視聴中は90℃オーバー。ちなみに温度表示にはSpeedFanの出力値をサイドバー・ガジェットに表示させる『The Hobby Lounge』で入手可能なSFKilla氏作の『Speedfan Meter v1.5』を使ってます。
『JetWay HA06まとめWiki』によると元から付いているヒートシンクをグリスを使って付け直すだけでも,保証は無くなるらしいが,効果があるらしいので,ヒートシンクを外すためにはマザーボード裏からねじを外さなくてはいけないので一度ボードをケースから外さないといけなく少々面倒だったのだがやってみた。
!!$img1!!最初,単純に元々使われている茶色の熱伝導シートを外してグリスを塗った、というか盛った状態でヒートシンクを取り付けケースに戻し地デジを視聴したらみるみるTemp3の温度が上がって100℃越え,105℃ぐらいまで達してしまった[:あせあせ:] とりあえず動作的には問題ないみたいだがさすがにマズいだろうともう一度バラしてヒートシンクを付け直し。外したシンクの裏を見てみるとグリスがコアの形に広がりきっていなかったので密着度が足りなったようだ。今度は2ちゃんねる自作PC板の『【AMD780G】JetWay HA06 9枚目【LFB128MB】』の書き込みを参考にしつつヒートシンク裏のねじを使わない方の対角に接着されている支え用の黒いゴムを外し(チップ四隅のビニールは残し),ねじにワッシャーを一つはさんで取り付けてみた。Speedfanの読みだと
Temp1: 48℃
Temp2: 37℃
Temp3: 64℃
HDD: 37℃
Fan1: 603 RPMこれは成功?純正状態から比べると約30℃は温度が下がっている[:チョキ:] アイドル時は50℃後半ぐらい60℃近くであんまり差がない。CPU,Temp1はだいたい38℃から39℃位で10℃は下がるのに。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2010/07/30
ThinkPad USB Keyboard with TrackPoint again
[rec pt]
2週間前ぐらい前にLenovo ThinkPad USB Keyboard with TrackPoint,英語版
を昨年秋の購入に続きもう1台購入。古いのはレコーディングなどのスタジオ作業時の持ち出し用。今回購入したのはそれと入れ替えに自宅DAW用
。

当然のことながらスタジオ常設のマシーンはMac OS X機ばかりでThinkPad USB Keybaord with TrackPointの使用は正直無理がある
しかし愛用のLogitechのトラックボールとテンキーが逆サイドに付いている激レアキーボードを持ち歩くのも面倒臭くなったし,テンキーはPro Toolsの操作で必要としない人だし,controlなどの修飾キーの違いはもう既にWindows版で慣れてしまったせいかMacOSでもはや混乱するようになってしまったから更に混乱してもさして違いは無いかと。あと一番肝心のトラックポイントもMacOSで動かないこともないし,ということでスタジオ用をThinkPad USB Keyboard with TrackPointにしてしまった。勿論,スタジオにキーボードやマウスが置いてないわけではないのだがアップル製のキーボードは生理的に無理。って訳じゃなく昔の付属キーボードも今のやつもどうも使いづらく(それを生理的にって言うのでは?),マウスは以ての外,良く常設されているKensingtonのトラックボールも個人的には非常に使いづらいモノでしかなく(パソコン歴20年の自分自身が情けなくなる程ドラッグが出来ない),そしてレコーディングでは片手でしかも手の移動が可能な限り少なく操作できることが可能となるThinkPad USB Keyboard with TrackPointが,省スペースの面でも最適かなと。
修飾キーの違いはWindowsキーとControlキーが逆転しているのを脳内で吸収するように努めればなんとかなるかも,と言う印象。alternateが共通しているのはちょっと楽ができる。中の配線を変えてFnキーをWindowsキーとして機能できるように改造してみようかと思ったのだが(こうするとWindows版に近い間隔で操作できるはず)フィルム基板に至るまでが結構大変そうで諦めた。問題はトラックポイント。使えないことは無いというレベルか。Windowsでは当然のことながら専用ドライバがあるからスムーズにポインタを動かせるのだがOSXでの場合,Windowsでは無段階変速でアクセルの踏み込み量に応じて加速する感じなのがOSXでは4段階変速の中2つにギアが入らなくてトップとローしか使えなくローは結構ギアレシオ高め設定,な印象で,完走は出来なくもないがコンペティティブではない感じ!?でもトラックポイントに自分は相当慣れているからだろうかなんとかなるレベルかもしれない
スタジオではそんなヘビーな編集とかしないしなんとかなる範囲内。ユーティリティーとか他社製ドライバが流用出来ればもう少しは快適になるのかも知れないけれどもスタジオのMacにポンポンものを入れるわけにもいかないしとりあえずこの状態で行ってみようかと。とりあえず,自分的にはかなり見慣れたデバイスなのだが世の中的に,というかレコーディングの現場では見慣れないモノなので注目度,レア度?は高い



TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF], Pentax K-7
当然のことながらスタジオ常設のマシーンはMac OS X機ばかりでThinkPad USB Keybaord with TrackPointの使用は正直無理がある

修飾キーの違いはWindowsキーとControlキーが逆転しているのを脳内で吸収するように努めればなんとかなるかも,と言う印象。alternateが共通しているのはちょっと楽ができる。中の配線を変えてFnキーをWindowsキーとして機能できるように改造してみようかと思ったのだが(こうするとWindows版に近い間隔で操作できるはず)フィルム基板に至るまでが結構大変そうで諦めた。問題はトラックポイント。使えないことは無いというレベルか。Windowsでは当然のことながら専用ドライバがあるからスムーズにポインタを動かせるのだがOSXでの場合,Windowsでは無段階変速でアクセルの踏み込み量に応じて加速する感じなのがOSXでは4段階変速の中2つにギアが入らなくてトップとローしか使えなくローは結構ギアレシオ高め設定,な印象で,完走は出来なくもないがコンペティティブではない感じ!?でもトラックポイントに自分は相当慣れているからだろうかなんとかなるレベルかもしれない


posted at 2010/07/30 23:23:06
lastupdate at 2010/07/30 23:26:47
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.