2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/12/06 :: Neutrik XX-HE-RH series
仕事が一段落したので久しぶりにアキバへ買いだし。実に3ヶ月ぶり。こんなものを購入。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
メインはノイトリックのXLRコネクタでも高級品の部類に入るNC3FXX-HE-RH,NC3MXX-HE-RH。ノイトリックのカタログにあるハウジングの表面処理にベリクロームメッキを施したXX-HEシリーズに,さらにトモカ電気の特注(?)でコンタクトにロジウムメッキを施したXRLコネクタ。一般的なブラック,金メッキコンタクトのものより値段が3倍強,オスメスセットだと3千円とちょっと高い。ピュア・オーディオの世界ではコネクタだけで1セット1万以上なんてのもあるからそれに比べれば廉価[:あせあせ:] それをMixingで使うSumming Mixer,Outboard間の接続のうちメインの信号が流れているところ用に8個ずつ購入。総取っ替えとなると更に20個ずつとかなるからとりあえずと言うこと。本当のところは一般的なXXBシリーズでもよかったのだがよく働いた自分へのご褒美と言うことで!?
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
Beleden 88760と組み合わせて完成。
その効果というと,確かに粒立ちが良くなるなどの効果は認められるのだがかなり微妙かも[:あせあせ:] 費用対効果を考えると悩ましい。混在させているのがいけないのか,これを全部ロジウムメッキに,レセプタクルも換えられるところは全部換えた方がいいのかと思ってしまうのだがコストが……
仕事が一段落したので久しぶりにアキバへ買いだし。実に3ヶ月ぶり。こんなものを購入。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
メインはノイトリックのXLRコネクタでも高級品の部類に入るNC3FXX-HE-RH,NC3MXX-HE-RH。ノイトリックのカタログにあるハウジングの表面処理にベリクロームメッキを施したXX-HEシリーズに,さらにトモカ電気の特注(?)でコンタクトにロジウムメッキを施したXRLコネクタ。一般的なブラック,金メッキコンタクトのものより値段が3倍強,オスメスセットだと3千円とちょっと高い。ピュア・オーディオの世界ではコネクタだけで1セット1万以上なんてのもあるからそれに比べれば廉価[:あせあせ:] それをMixingで使うSumming Mixer,Outboard間の接続のうちメインの信号が流れているところ用に8個ずつ購入。総取っ替えとなると更に20個ずつとかなるからとりあえずと言うこと。本当のところは一般的なXXBシリーズでもよかったのだがよく働いた自分へのご褒美と言うことで!?
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
Beleden 88760と組み合わせて完成。
その効果というと,確かに粒立ちが良くなるなどの効果は認められるのだがかなり微妙かも[:あせあせ:] 費用対効果を考えると悩ましい。混在させているのがいけないのか,これを全部ロジウムメッキに,レセプタクルも換えられるところは全部換えた方がいいのかと思ってしまうのだがコストが……
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2010/11/18
Valvets
まずは写真を。

見ての通り,ドイツのハイエンドマイク専業メーカーBrauner Microphonesの真空管方式廉価版シリーズのValvetを揃えてしまいました
廉価版と行ってもメインのラインナップが70万円前後(ヴィンテージでも何でもない現行機種),上級機種が100万超えが普通なメーカーなので廉価版と言えどもそこそこ。
夏頃,Braunerのマイクが気になっていてそんなとき在ドイツのショップで割と値引きしているValvet Xを見かけてしまいいても立ってもいられなくなり購入。その音は癖はあるのだが虜になるような音で何ならあらゆるものに,オールラウンドに使いたいとは思うもののどうしても合わない感じのものがある。でもValvet Xのテイストは捨てがたい,ということでオリジナルValvetも購入したしまった。9月下旬に注文して,工場が移転中でものが入荷してこないとかの理由で到着したのが今月になってからでまだ数回しか使っていない。けどなかなか予想通りの好印象。
Braunerの代表機種VM1の廉価版として1999年にまずValvetが登場しその10周年記念モデルがValvet Xで買う順番が逆,というかさかのぼっているわけでじゃあ次はVM1?とはそうそう問屋が卸さない状況
欲しいのはやまやまだが(公式サイトにはピーター・ガブリエルがブラウナーのマイクを大人買いしたよ,な話も。羨ましい)。ちなみに日本国内ではValvet Xのほうだけが販売されていてオリジナルValvetは扱われていないようだ。
音質等詳細は追々。引っ張ります

SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited with Kenko Closeup No.3, Pentax K-5
見ての通り,ドイツのハイエンドマイク専業メーカーBrauner Microphonesの真空管方式廉価版シリーズのValvetを揃えてしまいました

夏頃,Braunerのマイクが気になっていてそんなとき在ドイツのショップで割と値引きしているValvet Xを見かけてしまいいても立ってもいられなくなり購入。その音は癖はあるのだが虜になるような音で何ならあらゆるものに,オールラウンドに使いたいとは思うもののどうしても合わない感じのものがある。でもValvet Xのテイストは捨てがたい,ということでオリジナルValvetも購入したしまった。9月下旬に注文して,工場が移転中でものが入荷してこないとかの理由で到着したのが今月になってからでまだ数回しか使っていない。けどなかなか予想通りの好印象。
Braunerの代表機種VM1の廉価版として1999年にまずValvetが登場しその10周年記念モデルがValvet Xで買う順番が逆,というかさかのぼっているわけでじゃあ次はVM1?とはそうそう問屋が卸さない状況

音質等詳細は追々。引っ張ります

posted at 2010/11/18 4:46:18
lastupdate at 2010/11/18 4:46:18
【edit】

Trackbacks
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.