2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/12/14 :: URAWA REDS vs AC MILAN #1
FIFA Club World Cup Japan 2007,Match 5, Semi-Final,レッズ対ミランに行って参りました。席はカテゴリー1で,バックスタンド2階4列目,やや南寄りで観戦するにはなかなか良い席でした。
てなわけで,ミーハー・ミラニスタ的写真レポートを。
!!$photo1!!
ジーダは出ないかもと思っていたので感激。彼の見せ場があるのは余り喜ばしいことではないのだが,後半長身を生かした好セーブがあったり見応えあった。
!!$photo2!!
キックオフ前,カカとワシントンが談笑。仲がいいのか?
!!$photo3!!
やっぱガットゥーゾでしょ!?バイタルエリア内ではポジション関係なくシュートコース,パスコースをことごとくふさぐ動きが素晴らしかった。運動量が豊富というか疲れを知らない闘犬って感じです。
FIFA Club World Cup Japan 2007,Match 5, Semi-Final,レッズ対ミランに行って参りました。席はカテゴリー1で,バックスタンド2階4列目,やや南寄りで観戦するにはなかなか良い席でした。
てなわけで,ミーハー・ミラニスタ的写真レポートを。
!!$photo1!!
ジーダは出ないかもと思っていたので感激。彼の見せ場があるのは余り喜ばしいことではないのだが,後半長身を生かした好セーブがあったり見応えあった。
!!$photo2!!
キックオフ前,カカとワシントンが談笑。仲がいいのか?
!!$photo3!!
やっぱガットゥーゾでしょ!?バイタルエリア内ではポジション関係なくシュートコース,パスコースをことごとくふさぐ動きが素晴らしかった。運動量が豊富というか疲れを知らない闘犬って感じです。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2010/11/30
Pro Tools HD 9 - Afterwards
[rec pt]
Avid Pro Tools HD 9を使い始めて2週間あまり,その後のレポートです。
基本的にはいたって快調。ことWindows 7環境下においては正式サポートされたことあり,特に前回導入の時に書いたキーコンビネーション時のWindows キー,Altキーの動作が安定したので使い心地の面では8.1より使いやすいと感じる。問題は殆どないと良いと思っていたのだが一つ,これはHD9の問題なのか以前から潜在的にあったPluginとPro Toolsとの問題なのか,約90トラックあるSessionの作業中画面が突如乱れ操作不能になると言うことがあった。なんとなくの勘で10個未満程度RTASで使っていたSoundtoysのPanManを外すなりTDMに変えたりしたら安定するようになった,と云うことがあったぐらいで結構安定してる。
とりあえずアップグレードしてしまったため後々気がつくことも多い。HD9ではStereo Pan Depthが任意の値(-2.5dB〜-6dB)に設定出来るのだがこれはPluginフォルダ内にStereo Mixerが無いのが条件,だと言うことを割と最近知った
インストール後すぐにStereo Dithered Mixerを入れてしまったせいで固定になっていたので「変だなぁ」と思いつつ分からないでいた。ちなみにStereo Pan DepthとはPanをセンターにしたときLeft或いはRightに振ったときとからどの程度信号レベルが下がるかということ。Pro Tools 8.0.x以下では-2.5dB。一般的なアナログミキサーは-3dB。ボリュームの特性にはMN型というものがあってそれはセンターでロス無しの0dBなんだけどそれは網羅していないのか?またこのStereo Pan Depthを可変にするためにはSurround Mixerが必須なのでそのDSPをより多く消費するので注意が必要。ちなみにインストール初期状態ではPluginフォルダ無いにはSurround Mixerだけがインストールされる。
あと気がついたこと。Audio Interfaceを違うのにしてそのInterfaceが正常に初期化されずPro tools が起動出来なくなってしまったらPro Tools起動時に「N」キー押しPlayback Engine Dialogを再表示させInterfaceを選び直す(Avid Knowlodge Bass 381131),そうだ。というか実際これをやってしまって非常に焦った
もう一つテスト。Avid Knowledge BaseのPro Tools HD 9 Qualified Graphics Cards [380587]という記事にWindows ComputersにはNVIDAI Quador NVS 290が推奨なんて書いてあったのでヤフオクで数千円で入手して入れて見たけど,なんと前述ページに記載されている必須ドライバがWindows 7ではインストール出来ない,インストラーが該当OSじゃないから無理と。NVIDIAサイトから別バージョンのドライバをDLしてインストールしてみたけどうちの環境
ではやっぱりIRQ競合で-6031エラー出まくりでだめだった。やはりATIの方が相性が良いようだ。ATIと云えばRADEON HD 6000シリーズのミドルレンジ以下,1スロットタイプの登場を心待ちにしているのだがやはりそれらが出てくるのは来年年明けか!? HD 5770のシングルスロットに行っておいても良いものだろうか軽く悩み中。

と,AV Watchの記事。製品構成が再構築されたPro Tools 9の意味とか狙いとかがインタビューを交えつつほんのり分かる,かも。結局の所プロならDSPベースのタフなHDを,HEATは良いよ,というところ!?100トラックぐらいでもサクッと動くし。
基本的にはいたって快調。ことWindows 7環境下においては正式サポートされたことあり,特に前回導入の時に書いたキーコンビネーション時のWindows キー,Altキーの動作が安定したので使い心地の面では8.1より使いやすいと感じる。問題は殆どないと良いと思っていたのだが一つ,これはHD9の問題なのか以前から潜在的にあったPluginとPro Toolsとの問題なのか,約90トラックあるSessionの作業中画面が突如乱れ操作不能になると言うことがあった。なんとなくの勘で10個未満程度RTASで使っていたSoundtoysのPanManを外すなりTDMに変えたりしたら安定するようになった,と云うことがあったぐらいで結構安定してる。
とりあえずアップグレードしてしまったため後々気がつくことも多い。HD9ではStereo Pan Depthが任意の値(-2.5dB〜-6dB)に設定出来るのだがこれはPluginフォルダ内にStereo Mixerが無いのが条件,だと言うことを割と最近知った

あと気がついたこと。Audio Interfaceを違うのにしてそのInterfaceが正常に初期化されずPro tools が起動出来なくなってしまったらPro Tools起動時に「N」キー押しPlayback Engine Dialogを再表示させInterfaceを選び直す(Avid Knowlodge Bass 381131),そうだ。というか実際これをやってしまって非常に焦った

もう一つテスト。Avid Knowledge BaseのPro Tools HD 9 Qualified Graphics Cards [380587]という記事にWindows ComputersにはNVIDAI Quador NVS 290が推奨なんて書いてあったのでヤフオクで数千円で入手して入れて見たけど,なんと前述ページに記載されている必須ドライバがWindows 7ではインストール出来ない,インストラーが該当OSじゃないから無理と。NVIDIAサイトから別バージョンのドライバをDLしてインストールしてみたけどうちの環境


SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
と,AV Watchの記事。製品構成が再構築されたPro Tools 9の意味とか狙いとかがインタビューを交えつつほんのり分かる,かも。結局の所プロならDSPベースのタフなHDを,HEATは良いよ,というところ!?100トラックぐらいでもサクッと動くし。
posted at 2010/11/30 23:59:43
lastupdate at 2010/12/01 0:58:22
【edit】

Trackbacks
Comments
by オーディオファン
at 2010/12/03 22:02:49
忙しくてHEATなどもまだ試せてません
ちまたではだいぶ評判が良いみたいですね。
ver9になって他のDAWと立ち位置が同じくなったのですが,内部演算の違いでCubaseの音が好きは人はPro ToolsがASIO対応になっても移行しないような気が…… でもそんなこだわっている人も少ないか!?

ver9になって他のDAWと立ち位置が同じくなったのですが,内部演算の違いでCubaseの音が好きは人はPro ToolsがASIO対応になっても移行しないような気が…… でもそんなこだわっている人も少ないか!?
by Macoteau T
at 2010/12/04 0:54:04
音楽CDやダウンロードしたファイルを再生して音質が良いと感じたのは
SAMPLITUDEでした。 CUBASEやSONARは音楽製作に向いていると
感じています。 SAMPLITUDEはMIDI関連は弱いですが、マスタリングは
SAMPLITUDEかなと感じています。
SAMPLITUDEでした。 CUBASEやSONARは音楽製作に向いていると
感じています。 SAMPLITUDEはMIDI関連は弱いですが、マスタリングは
SAMPLITUDEかなと感じています。
by オーディオファン
at 2010/12/04 22:29:06
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.
9HDを使用して192I/O,HDI/O,HDOMNIの比較試聴、それとHEAT
の説明と音の違いのセミナーを受講。
当方聞いた感じはオーディオインターフェースを変えた場合の音の違いは
感じられなかったでした。
ただ、HEATを入れると若干音が変化しました。HEATは真空管と同様な
暖かな音を出すものと言っていました。
真空管と同様な音を出すために、高調波歪み(2,3、4,5次歪み)を
追加しているとのこと。
下記がセミナーの内容で音が聴けます。
» link here «
それとPRO TOOLが低価格で、ハードウエアから解放され、スタンド
アローンで動作し、COREAUDIO、ASIOにも対応とは驚きました。
CUBASE, SONARや他のソフトも真っ青ですね。
これからますます面白くなりそうです。