2021 / 03 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2011/02/06 :: RAM Mount for SH-03C
Lynx 3D SH-03Cをバイク用ナビとして使えるようRAMマウントのRAM AQUA BOX(L)をPDA工房で買ってみました。某有名スマートフォン専用ホルダーはあるのですが流石にSH-03C用というものは無くいろいろ迷ったのですが雨の日でも大丈夫なように防水タイプのものを。
!!$photo1!!SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-5
見た目タダのタッパみたいですが,横幅はほぼピッタリ,縦は2cm今日余る程度。奥行きは調整用スポンジ13mm+6mmで丁度良い感じ。
これで以前PSPをナビ代わりにした際に買ったときのホルダーと交換すれば,と思った矢先,一つ問題があることに気がついた。それは,
操作ができない!
蓋を閉めた状態からタッチパネル操作が全くできない。ナイロン製透明カバーがそこそこ厚くて,0.5mm厚ぐらい?反応しない。全然予想していた無かったので結構ショック[:あせあせ:] 操作する度に蓋を開けるのも面倒臭いし。
ということで続く。
Lynx 3D SH-03Cをバイク用ナビとして使えるようRAMマウントのRAM AQUA BOX(L)をPDA工房で買ってみました。某有名スマートフォン専用ホルダーはあるのですが流石にSH-03C用というものは無くいろいろ迷ったのですが雨の日でも大丈夫なように防水タイプのものを。
!!$photo1!!SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-5
見た目タダのタッパみたいですが,横幅はほぼピッタリ,縦は2cm今日余る程度。奥行きは調整用スポンジ13mm+6mmで丁度良い感じ。
これで以前PSPをナビ代わりにした際に買ったときのホルダーと交換すれば,と思った矢先,一つ問題があることに気がついた。それは,
操作ができない!
蓋を閉めた状態からタッチパネル操作が全くできない。ナイロン製透明カバーがそこそこ厚くて,0.5mm厚ぐらい?反応しない。全然予想していた無かったので結構ショック[:あせあせ:] 操作する度に蓋を開けるのも面倒臭いし。
ということで続く。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2010/12/06
Neutrik XX-HE-RH series
仕事が一段落したので久しぶりにアキバへ買いだし。実に3ヶ月ぶり。こんなものを購入。

メインはノイトリックのXLRコネクタでも高級品の部類に入るNC3FXX-HE-RH,NC3MXX-HE-RH。ノイトリックのカタログにあるハウジングの表面処理にベリクロームメッキを施したXX-HEシリーズに,さらにトモカ電気の特注(?)でコンタクトにロジウムメッキを施したXRLコネクタ。一般的なブラック,金メッキコンタクトのものより値段が3倍強,オスメスセットだと3千円とちょっと高い。ピュア・オーディオの世界ではコネクタだけで1セット1万以上なんてのもあるからそれに比べれば廉価
それをMixingで使うSumming Mixer,Outboard間の接続のうちメインの信号が流れているところ用に8個ずつ購入。総取っ替えとなると更に20個ずつとかなるからとりあえずと言うこと。本当のところは一般的なXXBシリーズでもよかったのだがよく働いた自分へのご褒美と言うことで!?

Beleden 88760と組み合わせて完成。
その効果というと,確かに粒立ちが良くなるなどの効果は認められるのだがかなり微妙かも
費用対効果を考えると悩ましい。混在させているのがいけないのか,これを全部ロジウムメッキに,レセプタクルも換えられるところは全部換えた方がいいのかと思ってしまうのだがコストが……

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
メインはノイトリックのXLRコネクタでも高級品の部類に入るNC3FXX-HE-RH,NC3MXX-HE-RH。ノイトリックのカタログにあるハウジングの表面処理にベリクロームメッキを施したXX-HEシリーズに,さらにトモカ電気の特注(?)でコンタクトにロジウムメッキを施したXRLコネクタ。一般的なブラック,金メッキコンタクトのものより値段が3倍強,オスメスセットだと3千円とちょっと高い。ピュア・オーディオの世界ではコネクタだけで1セット1万以上なんてのもあるからそれに比べれば廉価


SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
Beleden 88760と組み合わせて完成。
その効果というと,確かに粒立ちが良くなるなどの効果は認められるのだがかなり微妙かも

posted at 2010/12/06 21:48:48
lastupdate at 2010/12/06 21:52:37
【edit】

Trackbacks
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.
トモカ電気さんのケーブル切り売りコーナーにひっそりと
マルチケーブルが売っているんですが、2chマルチのBelden 1509Cが意外とクセがなくて使いやすかったりしますよ。
Aurora8も使っているのですが、そちらには8chマルチの1908Aを使ったケーブルに変えてたりします・・。