2023 / 09 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2008/01/06 :: Direct Box? Isolation Box?
真空管マイクプリの製作の過程で余ったアウトプットトランス,Lundahl LL1524予定通り,用途的にはアイソレーション・ボックスみたいなものを作ってみました。アイソレーション・ボックスってのは機器間で信号を受け渡す際,トランスなどを使って物理的結合無しに信号を受け渡す装置。アナログ音声で使用する場合は機器のシャーシが電気的に接続することでノイズが発生する原因になる場合があるのでそれを回避するために使われる,だった?スタジオ内のレコーディングでは滅多に使わないのでその程度の知識[:あせあせ:]
!!$img1!!本当はGound Liftスイッチを装備してグラウンドに落とすかどうかを選択するスイッチをつけるべきなのだがまだ未装備。取りあえずはLL1524による音色変化を楽しむプチエフェクタ的に機能してもらえればこれでも十分。ただ単純なIsolation BoxじゃなくJensenのApplication Schematicsと云うページに掲載されている回路を参考にバランスライン用のステレオをモノにするパッシブのモノラーみたいなモノにも発展させてみようかとも考えてる。ギターをとる時とか2本のマイクの音を混ぜたい時と
かに使えそう,というか使うつもり。
ケースはいろいろ迷ったのだが見た目と値段でTAKACHIのアルミダイキャストケース,TD10-15-4Bと云う型番のケースに詰め込んでみた。相変わらず金属加工はヘタだ。というか基本に非忠実に加工しているため穴位置がずれ,写真では余り分からないのだが微妙にXLRコネクタのところに隙間があったりする[:あせあせ:] イン側はCLIFFのステレオフォーンジャックを使ってTRSにも対応させてみている。Lundahlのトランスは基板実装タイプなのでユニバーサル基板にはんだ付けしてケースに入れビスで止めている。
!!$img2!!この今のところIsolaiton Boxの出来損ない,音質の方は以前LL1524を購入した時のレポート通り,実にまろやか。炒め物に大さじ一杯料理酒を入れた感じ!? まぁそれ以上の効果はあるけど。また,これはパッシブ,つまり電源いらずなので例えばポータブル音楽プレーヤーとHPAの間に挟むといいかもしれないけど,トランス1個125グラムでステレオで250グラム。ケースやコネクタで500gぐらいで,ちと重い。コストの方はリード線やはんだはカウントしないで約18,000円程度。意外に高い?一個7,200円の出力トランスを2個使っているからこれは致し方ない。
真空管マイクプリの製作の過程で余ったアウトプットトランス,Lundahl LL1524予定通り,用途的にはアイソレーション・ボックスみたいなものを作ってみました。アイソレーション・ボックスってのは機器間で信号を受け渡す際,トランスなどを使って物理的結合無しに信号を受け渡す装置。アナログ音声で使用する場合は機器のシャーシが電気的に接続することでノイズが発生する原因になる場合があるのでそれを回避するために使われる,だった?スタジオ内のレコーディングでは滅多に使わないのでその程度の知識[:あせあせ:]
!!$img1!!本当はGound Liftスイッチを装備してグラウンドに落とすかどうかを選択するスイッチをつけるべきなのだがまだ未装備。取りあえずはLL1524による音色変化を楽しむプチエフェクタ的に機能してもらえればこれでも十分。ただ単純なIsolation BoxじゃなくJensenのApplication Schematicsと云うページに掲載されている回路を参考にバランスライン用のステレオをモノにするパッシブのモノラーみたいなモノにも発展させてみようかとも考えてる。ギターをとる時とか2本のマイクの音を混ぜたい時と
かに使えそう,というか使うつもり。
ケースはいろいろ迷ったのだが見た目と値段でTAKACHIのアルミダイキャストケース,TD10-15-4Bと云う型番のケースに詰め込んでみた。相変わらず金属加工はヘタだ。というか基本に非忠実に加工しているため穴位置がずれ,写真では余り分からないのだが微妙にXLRコネクタのところに隙間があったりする[:あせあせ:] イン側はCLIFFのステレオフォーンジャックを使ってTRSにも対応させてみている。Lundahlのトランスは基板実装タイプなのでユニバーサル基板にはんだ付けしてケースに入れビスで止めている。
!!$img2!!この今のところIsolaiton Boxの出来損ない,音質の方は以前LL1524を購入した時のレポート通り,実にまろやか。炒め物に大さじ一杯料理酒を入れた感じ!? まぁそれ以上の効果はあるけど。また,これはパッシブ,つまり電源いらずなので例えばポータブル音楽プレーヤーとHPAの間に挟むといいかもしれないけど,トランス1個125グラムでステレオで250グラム。ケースやコネクタで500gぐらいで,ちと重い。コストの方はリード線やはんだはカウントしないで約18,000円程度。意外に高い?一個7,200円の出力トランスを2個使っているからこれは致し方ない。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2011/02/02
Applications for SH-03C!?
[mobile]
いよいよEdyがスマートフォンに対応。ってことを昨日知って早速アプリをダウンロードしたのですが昼間のうちは回線混雑のため登録手続きが出来ず,夜中になってようやく登録手続き完了。後はクレジットカードの登録,二日かかるらしい,が完了すればようやく。あとはモバイルsuica!!
昨日はまたドコモのspモードメール(アンドロイダー記事)がアップデートされ,バージョン表示は5000となっている,これまで3G回線でしたメールの送受信が出来なかったのがWi-Fi経由での送受信が可能になった(報道発表資料)。Wi-Fi利用のためには初期設定を3G回線でやるなど,SPモード専用パスワードの設定もあった,単にインストールするだけではなかったので少々面倒ではあった。あとはメールの設定,着信拒否などの設定がWi-Fi経由でも出来るようになればさらによいのだが。現状3G接続じゃないとメール設定のページに辿り着けない。
ところで,アプリを探すとき基本的にはスマートフォンのAndroidマーケットからちまちま探しているのですが,探しきれないというかインストール前にもっと詳細を知りたい場合などはアンドロイダーなるサイトをPCで見ます。また『「LYNX 3D」おすすめアプリ大集合!』なんてページもあるそこそこ参考にしています。
そのページでリストアップされている中では,まず「基本アプリ」と分類されるものではMy docomo checkerという本来ならブラウザでMy Docomoにアクセスして見なければならない利用料金などを手軽に見るアプリ。ASTRO File Manager Pro(購入するとAdsが非表示になるProに)も導入。ASTRO SMB Module,ASTRO Bluetooth ModuleをあわせてインストールするとNASやPCの共有フォルダへアクセスできたりBluetoothでファイルのやり取りが出来るようになるファイルマネージャー。ASTRO File Managerを入れる前はES File Explorerと云うのを使っていたのだがASTROの方が若干使い勝手が良いかなと乗り換えてしまった。ASTROは便利は便利なのだが(ファイルマネージャーが有用であることを理解している人にとっては)NAS上の画像や音を直接表示,或いは再生が意外と出来ないのはちょっとしたトラップ
情報アプリの類は,まずTwitterには結局twiccaを導入。評判が高いだけのことはあるTwitterクライアント。文字の大きさを細かく調整できたり色分けできたりその多機能ッぷりは流石日本製という感じ。これを使い始めたら他のが使えなくなる,と云うのも大袈裟じゃないと実感。その他情報系としてはGoogle ReaderクライアントのgReaderを使用中。Google Readerのクライアントアプリは各種あるのだが試した中ではこれが一番シンプルかつ見やすかった。操作も直感的で分かりやすい。表示文字の大きさが何段階も設定可能なのも有り難い。と,手動同期にかかる時間も割と短めなのも選択の理由の一つ。GoogleつながりだとGoogle BookmarksのクライアントのGBookmarkというアプリも導入。PCでGoogle Bookmarkを使っている場合かなり重宝する。ローカルのブックマーク管理にはBookmark Tree Managerと云うのを導入。リスト表示に加え任意のフォルダを作ってブックマークを整理出来るのが気に入っている。
アプリの話,サクッと切り上げられるかと思いきや結構引っ張れそうなので続きはまた次回。アプリと云えばTwitterでも言ったのだが渡辺謙ナビアプリ(純正ナビに音声だけでもオプションで)があると良いのに,と思う今日この頃。CMを見て思ってしまった
格好良すぎる。
昨日はまたドコモのspモードメール(アンドロイダー記事)がアップデートされ,バージョン表示は5000となっている,これまで3G回線でしたメールの送受信が出来なかったのがWi-Fi経由での送受信が可能になった(報道発表資料)。Wi-Fi利用のためには初期設定を3G回線でやるなど,SPモード専用パスワードの設定もあった,単にインストールするだけではなかったので少々面倒ではあった。あとはメールの設定,着信拒否などの設定がWi-Fi経由でも出来るようになればさらによいのだが。現状3G接続じゃないとメール設定のページに辿り着けない。
ところで,アプリを探すとき基本的にはスマートフォンのAndroidマーケットからちまちま探しているのですが,探しきれないというかインストール前にもっと詳細を知りたい場合などはアンドロイダーなるサイトをPCで見ます。また『「LYNX 3D」おすすめアプリ大集合!』なんてページもあるそこそこ参考にしています。
そのページでリストアップされている中では,まず「基本アプリ」と分類されるものではMy docomo checkerという本来ならブラウザでMy Docomoにアクセスして見なければならない利用料金などを手軽に見るアプリ。ASTRO File Manager Pro(購入するとAdsが非表示になるProに)も導入。ASTRO SMB Module,ASTRO Bluetooth ModuleをあわせてインストールするとNASやPCの共有フォルダへアクセスできたりBluetoothでファイルのやり取りが出来るようになるファイルマネージャー。ASTRO File Managerを入れる前はES File Explorerと云うのを使っていたのだがASTROの方が若干使い勝手が良いかなと乗り換えてしまった。ASTROは便利は便利なのだが(ファイルマネージャーが有用であることを理解している人にとっては)NAS上の画像や音を直接表示,或いは再生が意外と出来ないのはちょっとしたトラップ

情報アプリの類は,まずTwitterには結局twiccaを導入。評判が高いだけのことはあるTwitterクライアント。文字の大きさを細かく調整できたり色分けできたりその多機能ッぷりは流石日本製という感じ。これを使い始めたら他のが使えなくなる,と云うのも大袈裟じゃないと実感。その他情報系としてはGoogle ReaderクライアントのgReaderを使用中。Google Readerのクライアントアプリは各種あるのだが試した中ではこれが一番シンプルかつ見やすかった。操作も直感的で分かりやすい。表示文字の大きさが何段階も設定可能なのも有り難い。と,手動同期にかかる時間も割と短めなのも選択の理由の一つ。GoogleつながりだとGoogle BookmarksのクライアントのGBookmarkというアプリも導入。PCでGoogle Bookmarkを使っている場合かなり重宝する。ローカルのブックマーク管理にはBookmark Tree Managerと云うのを導入。リスト表示に加え任意のフォルダを作ってブックマークを整理出来るのが気に入っている。
アプリの話,サクッと切り上げられるかと思いきや結構引っ張れそうなので続きはまた次回。アプリと云えばTwitterでも言ったのだが渡辺謙ナビアプリ(純正ナビに音声だけでもオプションで)があると良いのに,と思う今日この頃。CMを見て思ってしまった

posted at 2011/02/02 13:35:37
lastupdate at 2011/02/02 16:39:00
【edit】

Trackbacks
<お得お買い物情報>大人気!花畑牧場の新商品はこちら今なら楽天カード作成で、実質無料〜2000円引きで、上記商品が購入できちゃいます!超お得!楽天で2000円分のお買い物ができる楽天カードの申込は下記をクリック!!楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼ..
blog name :: 必見!時代の流れはここにあリ!
at 2011/02/02 15:35:38
Comments
このコメントは認証後に表示されます
by ノースフェイス マウンテンパーカー 新作
at 2013/09/22 4:05:46
このコメントは認証後に表示されます
by duvetica ダウンベスト
at 2013/11/30 23:45:55
このコメントは認証後に表示されます
by duvetica ダウンベスト
at 2013/12/01 0:21:31
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.