2021 / 03 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/07/16 :: Benchmark RM Coupler
BenchmarkのADC1 USBを,そしてDAC1を買ったからにはそれをラックマウントするためには,ということで専用のRack Mount Couplerと言うものを買ってきました。PowerRecのネットショップ経由で在庫の問い合わせをしてみたら2〜3日で入荷可能とのことで注文。昨日店頭で品物を受け取ってきました。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
値段はなんとただの金属プレートにネジ4本ついて8,400円。これを使うと運勢がアップするとかそんな御利益一切無し。これも海外からと思ったけど向こうでも値段が$50で送料入れると割安にならない。それならばアルミ板を加工して自作しようと一度は考えたのだが,Couplerの写真をよく見てみるとADC1のパネルの取り付けようの穴にピッタリはまるような突起があり,2台を接合した際ずれないような工夫が施されている。そんなに過激に扱うつもりはないけど一応念のため今回は純正品を買ってみることにした。滑り止めのためかつや消し仕上げになっていて「安物ではない」風。厚さも6mm程度あって,かなり頑丈そう。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
あとは外装オレンジで発注した1Uラックが届くのを待つばかり[:チョキ:]
BenchmarkのADC1 USBを,そしてDAC1を買ったからにはそれをラックマウントするためには,ということで専用のRack Mount Couplerと言うものを買ってきました。PowerRecのネットショップ経由で在庫の問い合わせをしてみたら2〜3日で入荷可能とのことで注文。昨日店頭で品物を受け取ってきました。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
値段はなんとただの金属プレートにネジ4本ついて8,400円。これを使うと運勢がアップするとかそんな御利益一切無し。これも海外からと思ったけど向こうでも値段が$50で送料入れると割安にならない。それならばアルミ板を加工して自作しようと一度は考えたのだが,Couplerの写真をよく見てみるとADC1のパネルの取り付けようの穴にピッタリはまるような突起があり,2台を接合した際ずれないような工夫が施されている。そんなに過激に扱うつもりはないけど一応念のため今回は純正品を買ってみることにした。滑り止めのためかつや消し仕上げになっていて「安物ではない」風。厚さも6mm程度あって,かなり頑丈そう。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
あとは外装オレンジで発注した1Uラックが届くのを待つばかり[:チョキ:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2011/04/25
LaCie d2 quadra 2TB
昨日LaCieの2TB 外付けHDD,d2 quadora 2TB (LCH-2D2TQ
)を買ってしまいました。今時「ガラパゴス・インターフェイス」と言えるIEEE1394b付で他にeSATA,USB2.0まで使えるもの。いつもならバルクのHDDに何かしらのケースかアダプターをあわせて安く上げるのだが,玄人志向の製品でSATAを差し込むだけどeSATAにするものも持っているので敢えて製品としての外付けHDDを買う必要も無いのだが,仕事で使ったデータの永久保存用としてなのでそれなり安全性が高そうなものを,ということで。RAIDでもないシングルHDDなので安全性はたかが知れているのだが一応定評の或るシリーズなので。本当は同じLaCieのポータブルHDD,rugged triple 1TB,オレンジ色のゴムダンパーが特徴的な2.5インチ,を買おうと思っていたのだがヨドバシカメラ新宿西口本店では5月下旬の入荷と云うことで代わりにLCH-2D2TQとなってしまった。ちなみに値段は約3万円。
専用ソフトでWindows用NTFSでフォーマット後,ハードマニアのたしなみ,CrystalDiskMark 3.0でテストしてみた。

sSATA接続では7200rpmでTBオーダーのHDDらしい結果。

IEEE1394b (Firewire800)接続は,Sequential Readは規格目一杯とも言える数値なのだがWriteが思いの外悪い。使用しているインターフェイスカードのせいなのか(LaCie Firewire 400 & 800 | USB 2.0 PCI Card),はたまたOSのせいなのか!?ただ自宅ではeSATAでの使用を中心となるだろうからあまり問題では無いけれども。
これからのデータ以外にも過去のPATA HDDに保存していたデータも移動させようかと思っている。1TB未満のHDDは内容を移動して処分してしまおうかと。省スペースの意味もあるけど数年に一回は入れ物を取り替えるのも必要との思いもある。また夏を目標に(そこそこ)冗長性の高いNASを導入して安全性を高めたいと計画中。現状でもPCのバックにNASを使っているのだがこれまたシングルHDDで,eSATA 1TBを接続しているけれども容量不足気味でもあるし。本当はクラウドバックアップなんかも考えるべきなのだがまだ「検討項目」として俎上に載せるかの段階。個人事業でもリストとコストの問題は難しい

専用ソフトでWindows用NTFSでフォーマット後,ハードマニアのたしなみ,CrystalDiskMark 3.0でテストしてみた。

sSATA接続では7200rpmでTBオーダーのHDDらしい結果。

IEEE1394b (Firewire800)接続は,Sequential Readは規格目一杯とも言える数値なのだがWriteが思いの外悪い。使用しているインターフェイスカードのせいなのか(LaCie Firewire 400 & 800 | USB 2.0 PCI Card),はたまたOSのせいなのか!?ただ自宅ではeSATAでの使用を中心となるだろうからあまり問題では無いけれども。
これからのデータ以外にも過去のPATA HDDに保存していたデータも移動させようかと思っている。1TB未満のHDDは内容を移動して処分してしまおうかと。省スペースの意味もあるけど数年に一回は入れ物を取り替えるのも必要との思いもある。また夏を目標に(そこそこ)冗長性の高いNASを導入して安全性を高めたいと計画中。現状でもPCのバックにNASを使っているのだがこれまたシングルHDDで,eSATA 1TBを接続しているけれども容量不足気味でもあるし。本当はクラウドバックアップなんかも考えるべきなのだがまだ「検討項目」として俎上に載せるかの段階。個人事業でもリストとコストの問題は難しい

posted at 2011/04/25 22:02:47
lastupdate at 2011/04/25 22:02:47
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.