2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/01/24 :: なに自慢!?
!!$img1!!近所にある駐車場の看板なんですが,パッと見,いきり立っているというか,「オレのって凄いだろ」的な風に見えてしまうんですが‥‥そう見えてしまう方が問題!?
!!$img1!!近所にある駐車場の看板なんですが,パッと見,いきり立っているというか,「オレのって凄いだろ」的な風に見えてしまうんですが‥‥そう見えてしまう方が問題!?
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2006/11/26
IEEE1394でLAN LAN LAN
[pc]
Windows XPを使い始めてずっと謎に思っていたコントロールパネル「ネットワーク接続」に現れる「1394接続」という項目。きっと何か専用のアダプタを噛ましてLANに接続するんだろうなぁと思い,ずっと「無効」のままにしてきた。でも,ある記事を読んで意外と手軽に応急的なLAN接続,LANというよりP2P接続,パソコン同士を直接接続する手軽な接続法であることを知った。
その記事は何かと便利なAll Aboutの『IEEE1394ケーブル1本でLANを構築』という記事。Windows XPには「IP over IEEE1394」というプロトコルに対応していて,IEEE1394,マック流で言えばFireWire経由でTCP/IPのやりとりが出来るのだそうだ。自分の場合,スタジオ内にあるスタンドアローンのPro Tools搭載マシーンと我が愛用WindowsノートPCとの間でファイルを行ったり来たりさせる場合がまれにあったりするので打って付けの方法かもしれないと早速試してみた。これまではクロスLANケーブルを持ち歩いたり,でもPro Toolsに使っているマックのEthernet Portがコントローラで使われている場合も多い,外付けHDDを付け替えたりして何とかしていた。
All Aboutの記事ではWindowsマシーン同士の接続について書かれているが設定すべきところはMac OS Xでもほぼ同じ。「システム環境設定」の「ネットワーク」を開き「表示」ポップアップ目乳,誤変換だメニューね,から「内蔵FireWire」を選択し「IPv4の設定」を手入力にし,IPアドレスを片方のパソコンとは被らないものにし,サブネットマスクに「255.255.255.0」を入力。後はWindows上の共有フォルダを使う場合「移動」の「サーバへ接続」から「smb://192.168.xx.xx」と入力しOKすれば接続できる。P2P接続中もEthernet Portの接続も生きているので通常LAN接続もその状態で利用可能。Mac OS 9でも試してみたのだがまったく何をどうやっていいのか分からなかった(^_^;OS 9の場合ネットワークポートはひとつしか使えなかったか,な??

例によって転送速度をちょっとチェックしてみた。マックの方はPowerMac G4 MDD 1GHz DualでOS Xが10.3.9,ノートPCはPentium M 1.7GHzのCentrino。マック側でWindows共有をオンにしWindows側でそれをネットワークドライブとしてマウントしCrystamMark 2004R2で計測。
意外に速い。そこそこ投資して構築したGiga環境より速くて悔しい。これぐらいあれば外付け2.5HDDぐらいの速さはあるの,かな?
その記事は何かと便利なAll Aboutの『IEEE1394ケーブル1本でLANを構築』という記事。Windows XPには「IP over IEEE1394」というプロトコルに対応していて,IEEE1394,マック流で言えばFireWire経由でTCP/IPのやりとりが出来るのだそうだ。自分の場合,スタジオ内にあるスタンドアローンのPro Tools搭載マシーンと我が愛用WindowsノートPCとの間でファイルを行ったり来たりさせる場合がまれにあったりするので打って付けの方法かもしれないと早速試してみた。これまではクロスLANケーブルを持ち歩いたり,でもPro Toolsに使っているマックのEthernet Portがコントローラで使われている場合も多い,外付けHDDを付け替えたりして何とかしていた。
All Aboutの記事ではWindowsマシーン同士の接続について書かれているが設定すべきところはMac OS Xでもほぼ同じ。「システム環境設定」の「ネットワーク」を開き「表示」ポップアップ目乳,誤変換だメニューね,から「内蔵FireWire」を選択し「IPv4の設定」を手入力にし,IPアドレスを片方のパソコンとは被らないものにし,サブネットマスクに「255.255.255.0」を入力。後はWindows上の共有フォルダを使う場合「移動」の「サーバへ接続」から「smb://192.168.xx.xx」と入力しOKすれば接続できる。P2P接続中もEthernet Portの接続も生きているので通常LAN接続もその状態で利用可能。Mac OS 9でも試してみたのだがまったく何をどうやっていいのか分からなかった(^_^;OS 9の場合ネットワークポートはひとつしか使えなかったか,な??

例によって転送速度をちょっとチェックしてみた。マックの方はPowerMac G4 MDD 1GHz DualでOS Xが10.3.9,ノートPCはPentium M 1.7GHzのCentrino。マック側でWindows共有をオンにしWindows側でそれをネットワークドライブとしてマウントしCrystamMark 2004R2で計測。
sequential | random 512K | random 64K | ||||
read | write | read | write | read | write | |
IEEE1394 | 17.12 | 16.17 | 16.90 | 12.26 | 16.08 | 9.19 |
意外に速い。そこそこ投資して構築したGiga環境より速くて悔しい。これぐらいあれば外付け2.5HDDぐらいの速さはあるの,かな?
posted at 2006/11/26 0:05:46
lastupdate at 2007/02/01 3:16:48
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.