2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/12/06 :: Neutrik XX-HE-RH series
仕事が一段落したので久しぶりにアキバへ買いだし。実に3ヶ月ぶり。こんなものを購入。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
メインはノイトリックのXLRコネクタでも高級品の部類に入るNC3FXX-HE-RH,NC3MXX-HE-RH。ノイトリックのカタログにあるハウジングの表面処理にベリクロームメッキを施したXX-HEシリーズに,さらにトモカ電気の特注(?)でコンタクトにロジウムメッキを施したXRLコネクタ。一般的なブラック,金メッキコンタクトのものより値段が3倍強,オスメスセットだと3千円とちょっと高い。ピュア・オーディオの世界ではコネクタだけで1セット1万以上なんてのもあるからそれに比べれば廉価[:あせあせ:] それをMixingで使うSumming Mixer,Outboard間の接続のうちメインの信号が流れているところ用に8個ずつ購入。総取っ替えとなると更に20個ずつとかなるからとりあえずと言うこと。本当のところは一般的なXXBシリーズでもよかったのだがよく働いた自分へのご褒美と言うことで!?
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
Beleden 88760と組み合わせて完成。
その効果というと,確かに粒立ちが良くなるなどの効果は認められるのだがかなり微妙かも[:あせあせ:] 費用対効果を考えると悩ましい。混在させているのがいけないのか,これを全部ロジウムメッキに,レセプタクルも換えられるところは全部換えた方がいいのかと思ってしまうのだがコストが……
仕事が一段落したので久しぶりにアキバへ買いだし。実に3ヶ月ぶり。こんなものを購入。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
メインはノイトリックのXLRコネクタでも高級品の部類に入るNC3FXX-HE-RH,NC3MXX-HE-RH。ノイトリックのカタログにあるハウジングの表面処理にベリクロームメッキを施したXX-HEシリーズに,さらにトモカ電気の特注(?)でコンタクトにロジウムメッキを施したXRLコネクタ。一般的なブラック,金メッキコンタクトのものより値段が3倍強,オスメスセットだと3千円とちょっと高い。ピュア・オーディオの世界ではコネクタだけで1セット1万以上なんてのもあるからそれに比べれば廉価[:あせあせ:] それをMixingで使うSumming Mixer,Outboard間の接続のうちメインの信号が流れているところ用に8個ずつ購入。総取っ替えとなると更に20個ずつとかなるからとりあえずと言うこと。本当のところは一般的なXXBシリーズでもよかったのだがよく働いた自分へのご褒美と言うことで!?
!!$photo2!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
Beleden 88760と組み合わせて完成。
その効果というと,確かに粒立ちが良くなるなどの効果は認められるのだがかなり微妙かも[:あせあせ:] 費用対効果を考えると悩ましい。混在させているのがいけないのか,これを全部ロジウムメッキに,レセプタクルも換えられるところは全部換えた方がいいのかと思ってしまうのだがコストが……
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2012/04/12
Segoe UI and Japanese
[thinkpad]
前回に今回はWindows & professional 英語版で英語キーボードな,早い話直接米国から買ったThinkPad W520
で日本語との折り合いをつけたか,と言う話。普通なら何にもしなくてもUnicode対応日本語ソフトならたとえ英語版OSでも問題ないし非対応でもコントロールパネルで一つ設定をしてやればいいだけの話だけなのだが,そこはつい拘ってしまうのであった。
Windows 7英語版でのシステム・フォントにはSegoe UIが使われていてタイトルバーやメニューにはSegoe UI,9ptが使われている。そのOS上で日本語版ソフトを使うと日本語フォント部分はレジストリ・キーHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLinkの設定に従って表示されるようになっている。デフォルトではSegoe UIは下記の通り。
2行目「MEIRYO.TTC,Meiryo,128,85」が日本語フォントに関わる部分。メイリオそのままだと文字幅がありすぎるのでMeiryo UI(MEIRYO.TTC,Meiryo UI,128,85)に変更し,そのままの置換では英数字に対して大きいので「85」部分を調整してみたのが以下の画像。

MSDNの文書によればフォント名後の数字はScaling Factorを定義する数字で,これは経験則からなのだが最後の数字が大きくなるほど文字の大きさを小さくできる。上の画像では通常メイリオからMeiryuo UIに単純に変更し85から100に変更したもの。100でもやや大きめと言うことで

105。これは拡大しても高さ1ピクセル違うだけ。114はかつてMeiryoKe_UIGothicで使っていた値。114では小さすぎた。フォント関係でレジストリをいじったのはこの部分だけ。昔ほど何でもかんでもClearTypeに,なんてこともないのでこれで十分
ただメインで使っているブラウザFirefoxではSylithというAddーOnを使いheil2u.netさんのブログのエントリ「Firefox 3.6以降でMS Pゴシックを無効にする」でMS Pゴシックをバスターしてます。
そして日本語入力。日本語キーボードで言うところの「半角/全角」や「無変換」などのキーを右ALTやアプリケーション・キーに割り当て省キー操作化をはかろうと思ったのだがコレガなかなかうまくいかなかった。
米国英語版のデフォルト設定ではそもそも上記の特殊キーが認識されないのでChange KeyやKeySwapなどのレジストリのKeyMapを変更するソフトを使ってみたがだめだった。またThinkPad Clubのスレッドで見つけた方法,F13キーを仮想的に割り当てそれを変換キーに,と言うものもあったがなんとATOK 2012でF13が認識されず失敗。またPCAT101キーボード設定をAXキーボードに変更して,と言う方法。これはうまく行きそう,だったのだがそれをやるとThinkPad独自キー,ブラウザキー(ブラウザの進む戻る,機能的にはALT + ←→)が使えなくなってしまったためこれも断念。人によっては邪魔なキーとする人もいるようなのだが自分は結構多用する便利キーなので使用不可は痛い。
と言ったわけで結局のところデフォルトで機能する日本語入力ON/OFFのショートカット「ALT + ~」(数字キー1の左隣)を使い「無変換」にはちょっとMac OSもしくはUNIXにヒントを得て「CTRL + SPACE」を割り当ててみた。意外とバッティングするショートカットではないようで当分これで問題なさそうな気がする。ちなみにALT+Spaceはウィンドウのショートカットを開くのに割り当てているから使用不可。某Pro ToolsでCTRL+Spaceは録音になってしまうがそもそもPro Tools使用時にATOKは使わないし,ね。
で,次回はThinkPad W520で気になったこと等々の予定。

Windows 7英語版でのシステム・フォントにはSegoe UIが使われていてタイトルバーやメニューにはSegoe UI,9ptが使われている。そのOS上で日本語版ソフトを使うと日本語フォント部分はレジストリ・キーHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLinkの設定に従って表示されるようになっている。デフォルトではSegoe UIは下記の通り。
TAHOMA.TTF
MEIRYO.TTC,Meiryo,128,85
MEIRYO.TTC,Meiryo
MSGOTHIC.TTC,MS UI Gothic
MSJH.TTF,128,96
MSJH.TTF
MSYH.TTF,128,96
MSYH.TTF
MALGUN.TTF,128,96
MALGUN.TTF
MINGLIU.TTC,PMingLiU
SIMSUN.TTC,SimSun
GULIM.TTC,Gulim
2行目「MEIRYO.TTC,Meiryo,128,85」が日本語フォントに関わる部分。メイリオそのままだと文字幅がありすぎるのでMeiryo UI(MEIRYO.TTC,Meiryo UI,128,85)に変更し,そのままの置換では英数字に対して大きいので「85」部分を調整してみたのが以下の画像。

MSDNの文書によればフォント名後の数字はScaling Factorを定義する数字で,これは経験則からなのだが最後の数字が大きくなるほど文字の大きさを小さくできる。上の画像では通常メイリオからMeiryuo UIに単純に変更し85から100に変更したもの。100でもやや大きめと言うことで

105。これは拡大しても高さ1ピクセル違うだけ。114はかつてMeiryoKe_UIGothicで使っていた値。114では小さすぎた。フォント関係でレジストリをいじったのはこの部分だけ。昔ほど何でもかんでもClearTypeに,なんてこともないのでこれで十分

そして日本語入力。日本語キーボードで言うところの「半角/全角」や「無変換」などのキーを右ALTやアプリケーション・キーに割り当て省キー操作化をはかろうと思ったのだがコレガなかなかうまくいかなかった。
米国英語版のデフォルト設定ではそもそも上記の特殊キーが認識されないのでChange KeyやKeySwapなどのレジストリのKeyMapを変更するソフトを使ってみたがだめだった。またThinkPad Clubのスレッドで見つけた方法,F13キーを仮想的に割り当てそれを変換キーに,と言うものもあったがなんとATOK 2012でF13が認識されず失敗。またPCAT101キーボード設定をAXキーボードに変更して,と言う方法。これはうまく行きそう,だったのだがそれをやるとThinkPad独自キー,ブラウザキー(ブラウザの進む戻る,機能的にはALT + ←→)が使えなくなってしまったためこれも断念。人によっては邪魔なキーとする人もいるようなのだが自分は結構多用する便利キーなので使用不可は痛い。
と言ったわけで結局のところデフォルトで機能する日本語入力ON/OFFのショートカット「ALT + ~」(数字キー1の左隣)を使い「無変換」にはちょっとMac OSもしくはUNIXにヒントを得て「CTRL + SPACE」を割り当ててみた。意外とバッティングするショートカットではないようで当分これで問題なさそうな気がする。ちなみにALT+Spaceはウィンドウのショートカットを開くのに割り当てているから使用不可。某Pro ToolsでCTRL+Spaceは録音になってしまうがそもそもPro Tools使用時にATOKは使わないし,ね。
で,次回はThinkPad W520で気になったこと等々の予定。
posted at 2012/04/12 11:04:29
lastupdate at 2012/04/14 10:50:37
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.