2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/01/20 :: AES16e and PTHD
PC for ProTools|HDの話の続き,今回は一度グラフィックカードで躓いているので結構ドキドキだったLynx AES16e (PCIe AES/EBU Interface)とDigidesign Pro Tools HDの共存に関して。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
インストールすること自体は写真で紹介する程にはたいしたことはないのですが,肝心なのはPro Toolsを再生しつつLynx AES16eを介してWavelabなどで録音できるかどうか。IRQは案の定かぶってるし,
!!$photo2!!
実際やってみたところ一応何とか大丈夫そう。Pro Tools側で80 voices程度のセッションを再生していても問題無かった。ただし合計で8コアある内ProToolsには6コアを割り当てて。ただ長時間Wavelabを録音待機状態にしてスルー音を聞いているとたまにデータが欠損しているような正常な音でなくなる症状が出てしまう。AES16eのドライバに2.0 Build 18 RC3eを使っているせいかと思いカード上のジャンパーセッティングで出荷時のFirmwareに戻しドライバをそれに対応する旧正式版(Windows 7は動作保証外)で試したが症状は同じようだった。ので,RC3eのままでしばらく様子見。全く使えないということでないのでまぁなんとかなるかと。
!!$photo3!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
それでリアはこんな感じ。全部埋め尽くしてしまった。グラフィックカードの次のカードは,LaCieのIEEE1394a/b,USB 2.0のコンボカード。当初は余っていた玄人志向のIEEE1394aホストカードを入れていたのだが,USBポートを増やしたかったので,オンボードには4個しかない,複合カードを,どうせならIEEE1394bも対応の,ということでLaCieのものを購入。なかなか入手困難な部類のもののようで秋葉館で扱っているのを見つけて(DOS/V系のお店しかチェックしないもので)通販で購入。ちなみに一番左のスロットはオンボードのUSBとSATAを使った端子。パーツを組み合わせてこんな風な混在も可能なんですね。
PC for ProTools|HDの話の続き,今回は一度グラフィックカードで躓いているので結構ドキドキだったLynx AES16e (PCIe AES/EBU Interface)とDigidesign Pro Tools HDの共存に関して。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
インストールすること自体は写真で紹介する程にはたいしたことはないのですが,肝心なのはPro Toolsを再生しつつLynx AES16eを介してWavelabなどで録音できるかどうか。IRQは案の定かぶってるし,
!!$photo2!!
実際やってみたところ一応何とか大丈夫そう。Pro Tools側で80 voices程度のセッションを再生していても問題無かった。ただし合計で8コアある内ProToolsには6コアを割り当てて。ただ長時間Wavelabを録音待機状態にしてスルー音を聞いているとたまにデータが欠損しているような正常な音でなくなる症状が出てしまう。AES16eのドライバに2.0 Build 18 RC3eを使っているせいかと思いカード上のジャンパーセッティングで出荷時のFirmwareに戻しドライバをそれに対応する旧正式版(Windows 7は動作保証外)で試したが症状は同じようだった。ので,RC3eのままでしばらく様子見。全く使えないということでないのでまぁなんとかなるかと。
!!$photo3!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
それでリアはこんな感じ。全部埋め尽くしてしまった。グラフィックカードの次のカードは,LaCieのIEEE1394a/b,USB 2.0のコンボカード。当初は余っていた玄人志向のIEEE1394aホストカードを入れていたのだが,USBポートを増やしたかったので,オンボードには4個しかない,複合カードを,どうせならIEEE1394bも対応の,ということでLaCieのものを購入。なかなか入手困難な部類のもののようで秋葉館で扱っているのを見つけて(DOS/V系のお店しかチェックしないもので)通販で購入。ちなみに一番左のスロットはオンボードのUSBとSATAを使った端子。パーツを組み合わせてこんな風な混在も可能なんですね。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2013/06/22
ThinkPad X230T repair
[thinkpad]
去年の暮れ頃,ThinkPad X230T
の上に,開いた状態のその真上に,機材の2Uラックの蓋(重量1Kg以上はあるだろうか)を1m以上の高さから落としてしまい,大勢には影響なかったのだが一部微妙に破損してしまった。さすが堅牢なThinkPad,その程度の衝撃では使用不可能なほど壊れることはなかったのだが,さすがに見てくれは悪いし,その衝撃で液晶を支えるベゼルがゆるくなってしまい(横回転方向に2〜3mmぐらつく程度)タッチ操作の時どうしても気になってしまったので,数ヶ月気にしないようにして我慢していたのだが,4月頃ようやく重い腰を上げ部品調達し修理してみた。一応メーカー保証期間内だったのだが,不注意による破損は保証対象外と考えたのと,内としても数日手元から離れるのは避けたかったため。
破損箇所はLCDのリア・カバー上部,

とキーボードの右側にある閉じたときのLCD固定用の爪。

X230TのFRUリストには掲載されていないものもあった(LCD Rear Cover)が,X220Tを共通するかもしれないとそっちのリストからもピックアップ。取りそろえたパーツは04W6808 KBD Bezel for Comet-2,04W1773 Hinge ASM,04W1772 LCD Rear Cover。

調達先は国内のショップで見付けられなかったので海外から。全部eBayで揃えられると思ったのだが,ヒンジだけその当時中古しか見付けられなく,重要パーツだし新品のほうが良いだろうと考え割高だったがThinkPadOnline Storeというショップから購入。送料($14)も含め11.2K円ぐらいしてしまった。このショップ,値段は他と比べ割高感は否めないけれど品揃えは素晴らしすぎる。ちなみに他のパーツの値段,送料込みで,それぞれ約4.6K円程度だった。
交換は保守マニュアルを見ながらやれば簡単にできる。と言っても爪を外すときの力加減は経験が必要かもしれない。ちょっと迷ったのがリアカバー。
上が新品のリアカバー。下がもともとの。カメラ用の配線,アンテナ線はいいとして,黒いスポンジの数が
とは言うものそのスポンジちょっと力を入れればそれなりに剥がれるものだったので,全部剥がして交換用カバーに付け直した。FRU番号は分からないのだが調達可能パーツとして(何とかKITという名称)購入可能なのでスマートにやるならこれも購入すべきだったのかもしれない。
ベゼルは,当初分解して何かしらの部分を締め直せば問題ないと考えていたのだが,どうもそう簡単な話ではないと(特別な工具が必要!?)新品購入と相成った。
20130622e.jpg)
上が元々のもので,下が今回購入したもの。X220Tと共通部品のハズなのだがやや構造が違う。ただしサイズは同じだったので問題なく交換できた。新品はさすがにぐらつきがなく使いやすくなった。
と言ったわけで無事修理終了,と言いたいところだけれども,事故が原因か交換途中のミスによるものかLCDの表カバーの爪を何本か折ってしまい,その影響で液晶上部中央をつまむとギシギシと音が鳴ってしまうようになってしまっていた。使用上問題ない部分でもあるし見た目も問題ないのであきらめていいるが
と,ついでに,今更ながら液晶フィルター,エレコムのEF-FL133W2HG(光沢仕様液晶保護フィルム)
を購入,装着してみた(ペン入力などで微かな傷が付いてしまうことがあったため)。ワイド13.3インチ用だけれども,縦はピッタリ,横は5〜6mm余る程度だがX230Tのベゼルが幅広のせいもあり丁度いいサイズ。ただタッチ操作は微妙。ちょっと指が引っかかる感じがある。画面が綺麗になったのは確かなのだが。

破損箇所はLCDのリア・カバー上部,

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
とキーボードの右側にある閉じたときのLCD固定用の爪。

SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
X230TのFRUリストには掲載されていないものもあった(LCD Rear Cover)が,X220Tを共通するかもしれないとそっちのリストからもピックアップ。取りそろえたパーツは04W6808 KBD Bezel for Comet-2,04W1773 Hinge ASM,04W1772 LCD Rear Cover。

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
調達先は国内のショップで見付けられなかったので海外から。全部eBayで揃えられると思ったのだが,ヒンジだけその当時中古しか見付けられなく,重要パーツだし新品のほうが良いだろうと考え割高だったがThinkPadOnline Storeというショップから購入。送料($14)も含め11.2K円ぐらいしてしまった。このショップ,値段は他と比べ割高感は否めないけれど品揃えは素晴らしすぎる。ちなみに他のパーツの値段,送料込みで,それぞれ約4.6K円程度だった。
交換は保守マニュアルを見ながらやれば簡単にできる。と言っても爪を外すときの力加減は経験が必要かもしれない。ちょっと迷ったのがリアカバー。
20130622d.jpg)

SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
ベゼルは,当初分解して何かしらの部分を締め直せば問題ないと考えていたのだが,どうもそう簡単な話ではないと(特別な工具が必要!?)新品購入と相成った。
20130622e.jpg)
SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
上が元々のもので,下が今回購入したもの。X220Tと共通部品のハズなのだがやや構造が違う。ただしサイズは同じだったので問題なく交換できた。新品はさすがにぐらつきがなく使いやすくなった。
と言ったわけで無事修理終了,と言いたいところだけれども,事故が原因か交換途中のミスによるものかLCDの表カバーの爪を何本か折ってしまい,その影響で液晶上部中央をつまむとギシギシと音が鳴ってしまうようになってしまっていた。使用上問題ない部分でもあるし見た目も問題ないのであきらめていいるが

と,ついでに,今更ながら液晶フィルター,エレコムのEF-FL133W2HG(光沢仕様液晶保護フィルム)

posted at 2013/06/22 0:35:41
lastupdate at 2013/06/22 7:06:44
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.