2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2012/01/04 :: 3TB with Windows XP
DAW用PC [:吹出し:] に古いCubaseファイルをサルベージ目的で開くため予備で取り置きしているWindows XPがインストールされているHDDを接続し起動したら,初代Opteronを使った自作初号機からずっと使い回している年代物!?(HDDは変遷しているが),案の定GPT非対応のXPでは3TB HDD,2.7TBのパーティションがマウントされない(U3S6のドライバ類は勿論インストール)。3TB HDDに移行前のソフトサンプラーのコンテンツなど入っている旧HDDはまだ残しているのでXPを使うときだけそちらをとも思ったのだがそれではスマートじゃない。なんとかXPで3TBを内蔵のままで使う方法を探してみた。
ネットでは様々な方法が紹介されているのだが,SeagateもDiskWizardと云う無料ソフトを配布していてそれを使えばXPでも3TBが使えるらしい,Windows 7との共用,Windows 7で初期化してXPで使うとなるとそうそう方法は無さそう。その中で一つ見つけたのがParagon GPT Loaderという有料ソフトを使う方法。ただインターフェースカード接続だと問題ある場合があるとかの情報もあり,もしかしたら無駄になるかもと思いつつ$19.95を払ってDL購入(PayPal決済で1,573円)。
使い方は簡単,ただインストールするだけで既存GPTディスクが認識された。そして我がPCでは全く問題無くU3S6接続の3TBが認識され無事マウントされた。また,同時にインストールされるGPT Disk ManagerでMBRからGPTへの変換やパーティション操作もできる。一つ問題と言えばWindows 7のときより読み書きが遅い!? CrystalDiskMarkによるベンチが以下の通り。
!!$photo1!!
前回のレポートの値と比較するとSequential Readの値が極端に悪い。メインで使う環境ではなく,読めれば良い程度なので個人的には問題無いけれども。
このParagonというソフト会社,その存在すら知らなかったのだが興味深い製品を販売している。個人的にはWindowsでHFS+フォーマットを読み書きできるようにするParagon HFS+ for windows 9。去年の11月にMacDrive(ProTools付属のHFS+ Supportの上位製品版)の8から9 ProにアップグレードしたらNero Buring ROMとの相性は悪いし(Blank DVD-R,CD-RがNeroで認識出来なくなる症状),パーティション操作する際いちいちMacDriveのプロセスがインターセプトしてくるしで頭に来てアンインストールしたばかりなのでなおさら。また,それと対になるNTFS for Mac OS X 9.5と云うのも或る。Windowsユーザーがそこそこ出入りするスタジオさんにおかれては絶賛インストールして欲しいと願ってしまうユーティリティかも[:あせあせ:]
DAW用PC [:吹出し:] に古いCubaseファイルをサルベージ目的で開くため予備で取り置きしているWindows XPがインストールされているHDDを接続し起動したら,初代Opteronを使った自作初号機からずっと使い回している年代物!?(HDDは変遷しているが),案の定GPT非対応のXPでは3TB HDD,2.7TBのパーティションがマウントされない(U3S6のドライバ類は勿論インストール)。3TB HDDに移行前のソフトサンプラーのコンテンツなど入っている旧HDDはまだ残しているのでXPを使うときだけそちらをとも思ったのだがそれではスマートじゃない。なんとかXPで3TBを内蔵のままで使う方法を探してみた。
ネットでは様々な方法が紹介されているのだが,SeagateもDiskWizardと云う無料ソフトを配布していてそれを使えばXPでも3TBが使えるらしい,Windows 7との共用,Windows 7で初期化してXPで使うとなるとそうそう方法は無さそう。その中で一つ見つけたのがParagon GPT Loaderという有料ソフトを使う方法。ただインターフェースカード接続だと問題ある場合があるとかの情報もあり,もしかしたら無駄になるかもと思いつつ$19.95を払ってDL購入(PayPal決済で1,573円)。
使い方は簡単,ただインストールするだけで既存GPTディスクが認識された。そして我がPCでは全く問題無くU3S6接続の3TBが認識され無事マウントされた。また,同時にインストールされるGPT Disk ManagerでMBRからGPTへの変換やパーティション操作もできる。一つ問題と言えばWindows 7のときより読み書きが遅い!? CrystalDiskMarkによるベンチが以下の通り。
!!$photo1!!
前回のレポートの値と比較するとSequential Readの値が極端に悪い。メインで使う環境ではなく,読めれば良い程度なので個人的には問題無いけれども。
このParagonというソフト会社,その存在すら知らなかったのだが興味深い製品を販売している。個人的にはWindowsでHFS+フォーマットを読み書きできるようにするParagon HFS+ for windows 9。去年の11月にMacDrive(ProTools付属のHFS+ Supportの上位製品版)の8から9 ProにアップグレードしたらNero Buring ROMとの相性は悪いし(Blank DVD-R,CD-RがNeroで認識出来なくなる症状),パーティション操作する際いちいちMacDriveのプロセスがインターセプトしてくるしで頭に来てアンインストールしたばかりなのでなおさら。また,それと対になるNTFS for Mac OS X 9.5と云うのも或る。Windowsユーザーがそこそこ出入りするスタジオさんにおかれては絶賛インストールして欲しいと願ってしまうユーティリティかも[:あせあせ:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
«« カテゴリ内前記事(原因は小島!) |
information |
カテゴリ内次記事(no data) »»
2013/06/23
blog repair
昨日,久し振りにブログ更新をして体裁などもろもろチェックしていたらこのページの左上の方が妙にスカスカしている,そうTwitterのタイムラインを表示するブログパーツが消えていることに気付いた。
つい最近まであった気がするのだけど,と思いつつネットで検索してみたら,Twitterの新APIへの移行により旧1.0を使用していたブログパーツ(ウィジェット)は機能しなくなる,らしいとのこと。その移行は今年3月頭から開始,って今月に入ってからも正常だった気がするのだが,執行猶予期間だったのか,と不思議に思いつつも新ウェイジェットに移行してみました。設置に関してはTwitterの公式でも分かりやすいし,様々解説されているブログもあり割と簡単だった。新ウィジェット,多機能で便利と言えば便利そうだけれども,個人的には,単なる趣味の問題だけれども,カスタマイズがあまり出来ないことが口惜しい。こちらのブログで紹介されている『Twitter公式ウィジェットのフォント・背景色などを自由に変更する方法』などもあり細かいカスタマイズが出来そうなのだが,JavaScriptをハックし云々……ちょっと面倒なので純正のままでいいかと妥協。出来ればアバターを非表示にして表示出来る文字数を増やせればと思ったのだが,残念。
もう一つ,いろいろチェックしていたらInternet Explorer 10でoverLibが正常に動作していないことに気がついた。overLibとはJavaScriptライブラリで,例えば任意のところにカーソルを持っていくとツールチップのようなポップアップ表示が出るような機能をHTMLにもたせることが出来る。このブログ内では右上の方,フォントの大きさを変えるボタンの説明が出てきたりする仕掛けに使っている。昨日のページでの
や
のアイコンにカーソルを持っていくとポップアップ画面が表示されるようになっているのもOverlibの機能によるもの。例えばここにカーソルを持ってくると。ちなみに前者はPCのスペック,後者はアマゾンへのリンク。例
←Rec&Mix担当してます。
解決策はこちらの英語のブログ,Prasanth's blogで発見。"Overlib.js not working in Internet Explorer 10 (IE 10)"で紹介されている方法に則って,このブログで使用しているのはoverlib_mini.jsだったのだが,該当する文字列を探し(28行目)記述を追加したらあっさり問題解決。デスクトップ版,Modern UI版共に正常動作。
と,もう一つついでのお知らせ。コメント欄ですが,スパムコメントがちょこちょこあるので認証制に設定変更しました。もしかしたらたまに実験のため閉じることもあるかもしれませんがご了承下さい。もし何かあればTwitterの方にでも。また,NGワードを多数設定してる関係上,コメントがスムーズに投稿できない場合もあるかもしれませんが,その際は同様Twitterの方にメッセージなりを下さい。
つい最近まであった気がするのだけど,と思いつつネットで検索してみたら,Twitterの新APIへの移行により旧1.0を使用していたブログパーツ(ウィジェット)は機能しなくなる,らしいとのこと。その移行は今年3月頭から開始,って今月に入ってからも正常だった気がするのだが,執行猶予期間だったのか,と不思議に思いつつも新ウェイジェットに移行してみました。設置に関してはTwitterの公式でも分かりやすいし,様々解説されているブログもあり割と簡単だった。新ウィジェット,多機能で便利と言えば便利そうだけれども,個人的には,単なる趣味の問題だけれども,カスタマイズがあまり出来ないことが口惜しい。こちらのブログで紹介されている『Twitter公式ウィジェットのフォント・背景色などを自由に変更する方法』などもあり細かいカスタマイズが出来そうなのだが,JavaScriptをハックし云々……ちょっと面倒なので純正のままでいいかと妥協。出来ればアバターを非表示にして表示出来る文字数を増やせればと思ったのだが,残念。
もう一つ,いろいろチェックしていたらInternet Explorer 10でoverLibが正常に動作していないことに気がついた。overLibとはJavaScriptライブラリで,例えば任意のところにカーソルを持っていくとツールチップのようなポップアップ表示が出るような機能をHTMLにもたせることが出来る。このブログ内では右上の方,フォントの大きさを変えるボタンの説明が出てきたりする仕掛けに使っている。昨日のページでの



解決策はこちらの英語のブログ,Prasanth's blogで発見。"Overlib.js not working in Internet Explorer 10 (IE 10)"で紹介されている方法に則って,このブログで使用しているのはoverlib_mini.jsだったのだが,該当する文字列を探し(28行目)記述を追加したらあっさり問題解決。デスクトップ版,Modern UI版共に正常動作。
と,もう一つついでのお知らせ。コメント欄ですが,スパムコメントがちょこちょこあるので認証制に設定変更しました。もしかしたらたまに実験のため閉じることもあるかもしれませんがご了承下さい。もし何かあればTwitterの方にでも。また,NGワードを多数設定してる関係上,コメントがスムーズに投稿できない場合もあるかもしれませんが,その際は同様Twitterの方にメッセージなりを下さい。
posted at 2013/06/23 0:01:54
lastupdate at 2013/06/23 0:01:54
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.