2023 / 09 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2011/11/13 :: ADATA S510 120GB
前回のPro Tools HDをダウングレードした話のなかでOSを64-bitにしてみた,と書いたのだが,実はネットでの評判を見る限り64-bitでも問題はきわめて少ないようなので,面倒臭いこともあり32-bitに上書きClean Installをしてしまったのでした。そしたら前回書いた通りの想定外の不具合が発生し32-bit上での検証が必要となってしまい,検証だけだったら余っているHDDでもよかったのだが,32-bitでやはり安定するようだったら64-bit環境は残しつつ今まで通りSSDに32-bitを復元すべき,日程が詰まっていて余計なことをしてる場合でもない(と云う割にはOS入れ替えているわけだけれども),と考え慌ててSSDを買いに西新宿へ。あらかじめ価格.comでざっと調べた限りではADATAのものが120GBでも1万数千円であることを確認しドスパラへ。その格安SSD,S510シリーズの120GB,店頭には3種類あって,それぞれ数千円ずつ値段が違う。店員さんにその違いを尋ねてみたら使用チップの違い等で値段による性能差は基本無いと云うことなので最安値だった型番AS510S3-120GM-Cを購入。値段はなんと¥11,980!今年の2月に買ったCorsair Performance 3の128GBが¥29.980だったので半値以下。凄すぎる。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
復元はWindows 7のインストールDVDで起動し予めバックアップ機能で作っておいたシステム イメージバックアップ(時間はかかるけれども毎週イメージバックアップを作っている)を,とやってみたのだがどうも復元ターゲットディスクの容量が元の容量と同じかそれ以上でないと復元できないようで,今回の場合元のサイズは128GBなのに対して120GB,別のバックアップソフトRerospectで起動ボリューム丸ごとバックアップしていたものを64-bit OS上から復元。復元しただけだと起動出来なかったのでWindows 7インストールディスクで起動出来るよう修復。無事起動出来るようになった。
CrystalDiskMarkでベンチマークテストを。
!!$photo2!!
マザーボードがSATA 3Gbps対応でしかないので本来の性能は発揮できていないのだがALL 0x00, 0Fillはまぁまぁ妥当な値。デフォルト(ランダム)はネットで散見されるレポート通り,Sequential Writeの速度が遅め。Corsair Performance 3と比べると4K RandomのRead/Writeが倍程度は速くなっているので,起動用SSDとしてはむしろS510の方が速く感じるかもしれない。と云うものの体感できる速さの閾値を超えてるようで「どっちも速い」というのが正直な感想[:あせあせ:]
CrystalDiskInfoでS510の情報を見てみるとFirmware Versionが320ABBF0。ADATAのサイトを見てみたら3.3.2がリリースされていたのでアップデートしてみようと思ったらUpgrade ToolでS510が認識されない,ということに。マザーボード(Tyan S2932G2NR-SI)が対応していないのだろうか?取り敢えず他にSATAをつなげるPCがないので(組み立てればあるけど)Firmware Updateは保留。
それにしても安い。現状作業用HDDにWD VelociRaptor WD1500HLFS (150GB)を使っているのだが熱問題も考えるとSSDも有りかなと思う。ただ一度経験済みだけど突然死があるのが悩ましいところだけれども。
前回のPro Tools HDをダウングレードした話のなかでOSを64-bitにしてみた,と書いたのだが,実はネットでの評判を見る限り64-bitでも問題はきわめて少ないようなので,面倒臭いこともあり32-bitに上書きClean Installをしてしまったのでした。そしたら前回書いた通りの想定外の不具合が発生し32-bit上での検証が必要となってしまい,検証だけだったら余っているHDDでもよかったのだが,32-bitでやはり安定するようだったら64-bit環境は残しつつ今まで通りSSDに32-bitを復元すべき,日程が詰まっていて余計なことをしてる場合でもない(と云う割にはOS入れ替えているわけだけれども),と考え慌ててSSDを買いに西新宿へ。あらかじめ価格.comでざっと調べた限りではADATAのものが120GBでも1万数千円であることを確認しドスパラへ。その格安SSD,S510シリーズの120GB,店頭には3種類あって,それぞれ数千円ずつ値段が違う。店員さんにその違いを尋ねてみたら使用チップの違い等で値段による性能差は基本無いと云うことなので最安値だった型番AS510S3-120GM-Cを購入。値段はなんと¥11,980!今年の2月に買ったCorsair Performance 3の128GBが¥29.980だったので半値以下。凄すぎる。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM, Pentax K-5
復元はWindows 7のインストールDVDで起動し予めバックアップ機能で作っておいたシステム イメージバックアップ(時間はかかるけれども毎週イメージバックアップを作っている)を,とやってみたのだがどうも復元ターゲットディスクの容量が元の容量と同じかそれ以上でないと復元できないようで,今回の場合元のサイズは128GBなのに対して120GB,別のバックアップソフトRerospectで起動ボリューム丸ごとバックアップしていたものを64-bit OS上から復元。復元しただけだと起動出来なかったのでWindows 7インストールディスクで起動出来るよう修復。無事起動出来るようになった。
CrystalDiskMarkでベンチマークテストを。
!!$photo2!!
マザーボードがSATA 3Gbps対応でしかないので本来の性能は発揮できていないのだがALL 0x00, 0Fillはまぁまぁ妥当な値。デフォルト(ランダム)はネットで散見されるレポート通り,Sequential Writeの速度が遅め。Corsair Performance 3と比べると4K RandomのRead/Writeが倍程度は速くなっているので,起動用SSDとしてはむしろS510の方が速く感じるかもしれない。と云うものの体感できる速さの閾値を超えてるようで「どっちも速い」というのが正直な感想[:あせあせ:]
CrystalDiskInfoでS510の情報を見てみるとFirmware Versionが320ABBF0。ADATAのサイトを見てみたら3.3.2がリリースされていたのでアップデートしてみようと思ったらUpgrade ToolでS510が認識されない,ということに。マザーボード(Tyan S2932G2NR-SI)が対応していないのだろうか?取り敢えず他にSATAをつなげるPCがないので(組み立てればあるけど)Firmware Updateは保留。
それにしても安い。現状作業用HDDにWD VelociRaptor WD1500HLFS (150GB)を使っているのだが熱問題も考えるとSSDも有りかなと思う。ただ一度経験済みだけど突然死があるのが悩ましいところだけれども。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2016/01/06
かめこ展 the Movie, was
[photo]
先月後半からのリアル・ポートレート NAGOYA 2015,かめこ展 vol.8 the Movieと連続した展示先日1月3日でようやく終わりました。
かめこ展 the Movieではこのような展示をしておりました。
展示のルールにより動画をキャプチャーした画像です。
先月行われた新木場コーストでのイベントに小屋入りから同行して丸一日を追ったものを元にドキュメンタリータッチで仕上げました。演出を施したのはワンカットのみ。
Kit Catは約3年前の起ち上げ当時からステージなどの写真を撮っていたのですが,今回このような動画にするとは夢にも思いませんでした。それにしてもエンターテイナーとしての成長ぶりは目を見張るものがありますw

展示と合わせてJeseeをフィーチャリングした完全新作ZINEを販売していました(リアル・ポートレート NAGOYA 2015ではサンプルを展示)。有り難いことにほぼ在庫が捌け,有り難いことです。おかげで今後のこともあるので第2版を作ることにしました。販売に関しては展示以外でも入手出来るようシアン中です。

尚,有栖川姫子フィーチャリングの再編集ZINE(言葉を彼女自身に考えてもらいました)も投入しました。こちらもよろしくお願いします。
かめこ展 the Movieではこのような展示をしておりました。

先月行われた新木場コーストでのイベントに小屋入りから同行して丸一日を追ったものを元にドキュメンタリータッチで仕上げました。演出を施したのはワンカットのみ。
Kit Catは約3年前の起ち上げ当時からステージなどの写真を撮っていたのですが,今回このような動画にするとは夢にも思いませんでした。それにしてもエンターテイナーとしての成長ぶりは目を見張るものがありますw

展示と合わせてJeseeをフィーチャリングした完全新作ZINEを販売していました(リアル・ポートレート NAGOYA 2015ではサンプルを展示)。有り難いことにほぼ在庫が捌け,有り難いことです。おかげで今後のこともあるので第2版を作ることにしました。販売に関しては展示以外でも入手出来るようシアン中です。


posted at 2016/01/06 15:32:32
lastupdate at 2016/01/06 15:32:32
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.