2021 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/09/12 :: 自作HPA久しぶりにMOD
2007年位にシコシコ作っていた自作Headphone Ampを久しぶりに改造,と云うか微調整。
まずは外部モニタ用のバランス出力に使っていたAnalog DevicesのBalanced Line Drive SSM2142PZをTexas Instruments (Burr-Brown)のDRV134PAに置換。これらはピンコンパチブルなので差し替えるだけでOK。SSM2142の繊細な感じに飽きたので(?)ちょっとムッチリ気味のDRV134にしてみた。
もう一つは電源の平滑用コンデンサを,今年の初めぐらい電源回路回り等をプリント基板にした際平滑用コンデンサをTOSHINのUTSJ,音響用ハイグレードコンデンサーと言われているやつ,に変えていたのだがをそれをPanasonic FCシリーズのものに変えてみた。ここのところ違う機材で電解コンデンサの比較研究をしていてUTSJを平滑用にすると全体がすっきりするのは良いのだが粘りとというか腰が失われるような感じにあからさまになってしまうことを発見して,HPAの平滑用コンデンサを変えてみようと思い立った。それほど不満があったわけでは無いけれどもちょっと気分転換も含めてやってみた。何故,PanasonicのFCシリーズかというと,まずはサイズ。高さ1Uのケースに入れている関係上,実質25mmぐらいの高さのパーツしか基板上に配置できない,音質的には有利だけどサイズの大きなものが使えなかったことと,もう一つ,完全プロ機材なんですけど,SPLのMixDream XPというフルディスクリート・サミングアンプに全面的に使われている電解コンデンサがこのFCシリーズだったので[:あせあせ:]
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
写真右側の紺色のコンデンサがそれ。
音の方は,比較のためにとっかえひっかえ出来ないのでアバウトな印象なのですが,分離の良さなどは若干失われてしまったもののむちっと,中域あたりの存在感が増したような感じ。あと,凄くアバウトな言い方だけどVocalが色気のある感じにちょっとなっただろうか。ディカップリングにBlackGate標準品を大量に使っているので個性が出づらいかも知れないけど一応の効果はあったみたい。
すごく全然関係ありませんが,今週の『さよなら絶望先生』で個性を発揮しすぎに絶望した的ネタで。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
「漫画家本人が歌うCD,しかも売れやがる」ってこれのことでしょうかねぇ?久米田康治先生のCDデビューしたい,地上波でアニメもやってることだしアピールなのでしょうか!?
2007年位にシコシコ作っていた自作Headphone Ampを久しぶりに改造,と云うか微調整。
まずは外部モニタ用のバランス出力に使っていたAnalog DevicesのBalanced Line Drive SSM2142PZをTexas Instruments (Burr-Brown)のDRV134PAに置換。これらはピンコンパチブルなので差し替えるだけでOK。SSM2142の繊細な感じに飽きたので(?)ちょっとムッチリ気味のDRV134にしてみた。
もう一つは電源の平滑用コンデンサを,今年の初めぐらい電源回路回り等をプリント基板にした際平滑用コンデンサをTOSHINのUTSJ,音響用ハイグレードコンデンサーと言われているやつ,に変えていたのだがをそれをPanasonic FCシリーズのものに変えてみた。ここのところ違う機材で電解コンデンサの比較研究をしていてUTSJを平滑用にすると全体がすっきりするのは良いのだが粘りとというか腰が失われるような感じにあからさまになってしまうことを発見して,HPAの平滑用コンデンサを変えてみようと思い立った。それほど不満があったわけでは無いけれどもちょっと気分転換も含めてやってみた。何故,PanasonicのFCシリーズかというと,まずはサイズ。高さ1Uのケースに入れている関係上,実質25mmぐらいの高さのパーツしか基板上に配置できない,音質的には有利だけどサイズの大きなものが使えなかったことと,もう一つ,完全プロ機材なんですけど,SPLのMixDream XPというフルディスクリート・サミングアンプに全面的に使われている電解コンデンサがこのFCシリーズだったので[:あせあせ:]
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
写真右側の紺色のコンデンサがそれ。
音の方は,比較のためにとっかえひっかえ出来ないのでアバウトな印象なのですが,分離の良さなどは若干失われてしまったもののむちっと,中域あたりの存在感が増したような感じ。あと,凄くアバウトな言い方だけどVocalが色気のある感じにちょっとなっただろうか。ディカップリングにBlackGate標準品を大量に使っているので個性が出づらいかも知れないけど一応の効果はあったみたい。
すごく全然関係ありませんが,今週の『さよなら絶望先生』で個性を発揮しすぎに絶望した的ネタで。
!!$photo2!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
「漫画家本人が歌うCD,しかも売れやがる」ってこれのことでしょうかねぇ?久米田康治先生のCDデビューしたい,地上波でアニメもやってることだしアピールなのでしょうか!?
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2007/09/08
片チャン完成

動作チェックしてみたらハムノイズもなく,Feedback回路を付加しているからかヒスノイズも少なく滅茶苦茶完成度高くなりそうな予感


先日購入したアウトプット・トランス,Lundahl LL1524,真空管回路では使えないと思ったのだが試しにつないでみたら普通に音が出たので,取りあえず採用。激太


posted at 2007/09/08 23:38:34
lastupdate at 2008/03/05 17:36:53
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.