2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/08/02 :: ケチャ祭り その2
アイマスのRAIO LONG TIME(『7 colors』,『ギフト』)やLive4Uの『THE IDOLM@STER ReMaster-A』のアレンジを担当した山下恭文氏が民族音楽への造詣が深くて,THE IDOLM@STERはケチャ風味でした,簡単なケチャのレクチャーを受けたことがあるのでそれを実地に体験してみようと思ったのでした。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
上半身裸の男達?は何パートかに分かれていて,それぞれ単純な音,リズムで,例えば「チャ,チャ,チャ」だけのパートとか,それらが複数重なり合って複雑なリズム,ハーモニーを作り出しているのだとか。
!!$photo2!!TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
見ていた場所が広場の奥の方だったのでその「いろいろ」具合が分かりづらかった[:あせあせ:] 輪のセンターで聴くと超サラウンドらしい,って当たり前か。
!!$photo3!!TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
民族音楽,意外と好きで,それこそ中学の頃からエアチェック(よくNHKでやってた,当時のカセット何本か未だに持ってる)とかしてました。「エアチェック」って死語だなぁ[:天使:]
アイマスのRAIO LONG TIME(『7 colors』,『ギフト』)やLive4Uの『THE IDOLM@STER ReMaster-A』のアレンジを担当した山下恭文氏が民族音楽への造詣が深くて,THE IDOLM@STERはケチャ風味でした,簡単なケチャのレクチャーを受けたことがあるのでそれを実地に体験してみようと思ったのでした。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
上半身裸の男達?は何パートかに分かれていて,それぞれ単純な音,リズムで,例えば「チャ,チャ,チャ」だけのパートとか,それらが複数重なり合って複雑なリズム,ハーモニーを作り出しているのだとか。
!!$photo2!!TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
見ていた場所が広場の奥の方だったのでその「いろいろ」具合が分かりづらかった[:あせあせ:] 輪のセンターで聴くと超サラウンドらしい,って当たり前か。
!!$photo3!!TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
民族音楽,意外と好きで,それこそ中学の頃からエアチェック(よくNHKでやってた,当時のカセット何本か未だに持ってる)とかしてました。「エアチェック」って死語だなぁ[:天使:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2007/09/22
MAGMA CBL1HF 購入
[rec pt]
型番で書いてもよく分からないでしょう,ProTools Expansion Chassis 13 Slots(PCIカードを外付けにする機器,13枚搭載可能)とパソコンとを接続するケーブルを購入してみた。これまで使っていたのは一応使えることは使えるもののかなりヘタって,というか無理な力を加えて折り曲げたとかしてしまったため,おそらく内部接続が甘くなっている状態になっていた。このためわがProToolsシステムはセットアップ具合では非常に不安定になっていた,ここだけの話
もっと早くに買い換えればよかったのだけれどもたかだか1mのケーブルが2万円近くするわけで,なかなかその気になれなかったのだが,ここんとこ出動回数もヘタすれば週一ペースの時もありまぁまぁ労ってあげないと言うことで(?)ケーブルを新調してみた。
Expansion Chassisは拡張シャーシで有名なMAGMAのOEMで,ケーブルはMAGMA製のものがそのまま使える。キートン・コンピュータというところでMAGMA製品を扱っていて,在庫の問い合わせをしたところ1本だけあると聞いたので早速注文。翌日には品物が届いた。税込み15,960円,手数料送料込みで17,535円と,予想通りとはいえ高い(昌新という商社?でも扱っているけどこちらは同じものが¥35,700)。でもピュアオーディオ世界の電源ケーブルとかに比べれば安いですけど。ちなみにこのコネクタは68pin,ピンピッチが0.8mmぐらいで,ネットで調べた限りではInterfaceのCWB-5608というものが形状が同じで使えそうに思えたけど(値段は四千円ぐらい安い),仕事の重要パーツでもあるからここは純正品にしときました
以前のものはフェライトコアはありの仰々しい感じで,ネジはプラスチックのカバーで滑って回しにくいのに対して,新しいのはケーブルも柔らかめでコネクタ・シェルも金属製になっており丈夫で扱いやすそう。



以前のものはフェライトコアはありの仰々しい感じで,ネジはプラスチックのカバーで滑って回しにくいのに対して,新しいのはケーブルも柔らかめでコネクタ・シェルも金属製になっており丈夫で扱いやすそう。
posted at 2007/09/22 19:51:30
lastupdate at 2008/03/05 18:02:34
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.