2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/05/04 :: 和田倉噴水公園 #2
そんなわけで第2弾。ひとエントリに画像三枚が現在使っているブログプログラムの基本設定なのでどうしても小分けになってしまう。写真公開用の別サーバーとかサービスを併用した方がいいかもしれない,とは思っている。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
シャッター速度は1/250秒だけどもう一息速くしないと水滴がきりっとしないか。
!!$photo2!!背景の処理が中途半端な気がしないでもない[:キャラしょんぼり:]SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
!!$photo3!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
こういうのが撮れると「DA★55mmF1.4買ってよかった」って気に成増。
そんなわけで第2弾。ひとエントリに画像三枚が現在使っているブログプログラムの基本設定なのでどうしても小分けになってしまう。写真公開用の別サーバーとかサービスを併用した方がいいかもしれない,とは思っている。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
シャッター速度は1/250秒だけどもう一息速くしないと水滴がきりっとしないか。
!!$photo2!!背景の処理が中途半端な気がしないでもない[:キャラしょんぼり:]SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
!!$photo3!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM
こういうのが撮れると「DA★55mmF1.4買ってよかった」って気に成増。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2006/12/15
Virus.Win32.Tenga.aの嵐
[pc]
無事生還。ダンジョンクリア(^_^; ノートPCに吹き荒れたウィルスの嵐をどうにか沈静できた。EXEファイル(アプリケーション)を書き換えるウィスルだったので更新日時をたよりに書き換わってしまったファイルをバックアップから戻したら元に戻すことが出来た。
まず,汚染されていないPCにマカフィーの評価版をインストールし,そこにノートPCから外したHDDをUSB外付けケースに入れマウント。そこでウィルススキャン。マカフィーだと汚染されたファイルを一応修復するのだが元に戻すというわけではなく無毒化するって感じなのかとりあえずなんか修復される。でもそのままだとアプリケーションとして機能しないのでバックアップから該当ファイルを上書きレストアする。そのファイル数3000弱(^_^; バックアップは週に一回ペースでRetrospectというソフトでしているのでそこら辺は問題なかった。そのバックアップソフトRetrospec,Dantz時代,もうかれこれマック時代から10年以上使っているソフトなのだ。レストアの仕方もいろいろ選択可能で今回の場合面倒だったのだが手動で戻すファイルを選択しそれを「対応するファイルと書き換える」でもどしてみた。実に5時間ぐらいかかってしまった。
一応念のためにスタートメニューの検索からそのHDD上で更新日時が汚染された日付のアプリケーションを検索し該当ファイルを置換。それを2回ぐらいやって汚染ファイルが見あたらなくなったところでそのHDDを元のノートPCに戻して起動。無事正常に起動できた。慌てて買ってきた最近満を持して日本上陸したKapspersky Anti-Virus 6.0をインストールしてあらためてスキャン。「_RESTORE」とかの隠れフォルダ内にある汚染ファイルがこれまた3000弱発見されたのでAnti-Virusの指示通り削除。これでおそらく完璧に復旧できた模様。
まぁ常日頃からAnti-Virusソフトを入れとけばこんな大事にならなかったかも知れないが(ここ最近は常駐型のは入れてなかった),でもあっという間に感染していく,まるでバイオハザードでゾンビがゾクゾク増殖していくように,このウィルスって「ウィルスの中のウィルス」な感じである意味感心した。って無事生還できたからそんなことを言えるのかも知れないけど。
まず,汚染されていないPCにマカフィーの評価版をインストールし,そこにノートPCから外したHDDをUSB外付けケースに入れマウント。そこでウィルススキャン。マカフィーだと汚染されたファイルを一応修復するのだが元に戻すというわけではなく無毒化するって感じなのかとりあえずなんか修復される。でもそのままだとアプリケーションとして機能しないのでバックアップから該当ファイルを上書きレストアする。そのファイル数3000弱(^_^; バックアップは週に一回ペースでRetrospectというソフトでしているのでそこら辺は問題なかった。そのバックアップソフトRetrospec,Dantz時代,もうかれこれマック時代から10年以上使っているソフトなのだ。レストアの仕方もいろいろ選択可能で今回の場合面倒だったのだが手動で戻すファイルを選択しそれを「対応するファイルと書き換える」でもどしてみた。実に5時間ぐらいかかってしまった。
一応念のためにスタートメニューの検索からそのHDD上で更新日時が汚染された日付のアプリケーションを検索し該当ファイルを置換。それを2回ぐらいやって汚染ファイルが見あたらなくなったところでそのHDDを元のノートPCに戻して起動。無事正常に起動できた。慌てて買ってきた最近満を持して日本上陸したKapspersky Anti-Virus 6.0をインストールしてあらためてスキャン。「_RESTORE」とかの隠れフォルダ内にある汚染ファイルがこれまた3000弱発見されたのでAnti-Virusの指示通り削除。これでおそらく完璧に復旧できた模様。
まぁ常日頃からAnti-Virusソフトを入れとけばこんな大事にならなかったかも知れないが(ここ最近は常駐型のは入れてなかった),でもあっという間に感染していく,まるでバイオハザードでゾンビがゾクゾク増殖していくように,このウィルスって「ウィルスの中のウィルス」な感じである意味感心した。って無事生還できたからそんなことを言えるのかも知れないけど。
posted at 2006/12/15 1:30:41
lastupdate at 2006/12/15 1:30:41
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.