2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/10/14 :: SETTEN No.1
前回のエントリ,WAG-DG1のレポートでそれに使われているスクワラン・オイルがキモなのでは言ってみたものの「スクワラン・オイル」って何?と云う状態だったので調べてみた。ググって見ると「深海サメの肝油から抽出した」ものらしい。そしてそのオイルを使った「SETTEN No.1」と云う製品があっていろんなブログを見てみると「魔法の液体」とかオーディオのみならずPCでも効果を発揮する(クロック耐性が向上するらしい)ということで早速買ってみた。ダメ元でヨドバシカメラ西新宿本店の単品オーディオ売り場に行ってみたら最後の一つがあったので迷わず購入。5cc入りが3,5K円ぐらいだった。
!!$photo1!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
早速試しにDAコンバータのBenchmark DAC1の電源ケーブル,自作でプラグにMarinco 5266BL,IECプラグはMarinco 320IEC15,ケーブルにBelden 19364を使用したケーブルを一回バラしてSETTEN No.1を塗り,その前に念のために無水エタノールで汚れを拭き取って,再度組み立て,同じ構成の無塗布のケーブルととっかえひっかえして比較試聴してみた。
結構明確に効果が確認できた。一枚薄皮が取り除かれたようで,芯がありつつ輪郭が明確になって明瞭度が向上した感じ。これならシステム全体でやってみたら凄いことになるのでは,皮をむきすぎて何も残らなかったりして,とトライしてみた。と云っても電源ケーブルだけで20本ぐらいあるから非常に大変で,数時間かけて電源ケーブルとXLRコネクタに塗布し,ヌル前にmixしておいた音と塗布後の音を比べてみた。その違いは結構微妙[:あせあせ:] しつこく聴き比べると明瞭度がアップして低音の伸びも向上したように感じるけれどもDAC1で試した時程顕著ではなかった。効果が単純に加算されて現れる訳ではないのかもしれない。ものには限界があると言うことだろうか[:あせあせ:]
3.5K円でこれぐらい効果があれば納得なところ。値段が倍の「SETTEN PRO」だとどうなるのかちょっと気になる。
前回のエントリ,WAG-DG1のレポートでそれに使われているスクワラン・オイルがキモなのでは言ってみたものの「スクワラン・オイル」って何?と云う状態だったので調べてみた。ググって見ると「深海サメの肝油から抽出した」ものらしい。そしてそのオイルを使った「SETTEN No.1」と云う製品があっていろんなブログを見てみると「魔法の液体」とかオーディオのみならずPCでも効果を発揮する(クロック耐性が向上するらしい)ということで早速買ってみた。ダメ元でヨドバシカメラ西新宿本店の単品オーディオ売り場に行ってみたら最後の一つがあったので迷わず購入。5cc入りが3,5K円ぐらいだった。
!!$photo1!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
早速試しにDAコンバータのBenchmark DAC1の電源ケーブル,自作でプラグにMarinco 5266BL,IECプラグはMarinco 320IEC15,ケーブルにBelden 19364を使用したケーブルを一回バラしてSETTEN No.1を塗り,その前に念のために無水エタノールで汚れを拭き取って,再度組み立て,同じ構成の無塗布のケーブルととっかえひっかえして比較試聴してみた。
結構明確に効果が確認できた。一枚薄皮が取り除かれたようで,芯がありつつ輪郭が明確になって明瞭度が向上した感じ。これならシステム全体でやってみたら凄いことになるのでは,皮をむきすぎて何も残らなかったりして,とトライしてみた。と云っても電源ケーブルだけで20本ぐらいあるから非常に大変で,数時間かけて電源ケーブルとXLRコネクタに塗布し,ヌル前にmixしておいた音と塗布後の音を比べてみた。その違いは結構微妙[:あせあせ:] しつこく聴き比べると明瞭度がアップして低音の伸びも向上したように感じるけれどもDAC1で試した時程顕著ではなかった。効果が単純に加算されて現れる訳ではないのかもしれない。ものには限界があると言うことだろうか[:あせあせ:]
3.5K円でこれぐらい効果があれば納得なところ。値段が倍の「SETTEN PRO」だとどうなるのかちょっと気になる。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2007/10/07
原因は小島!
ProToolsで作業中,Mac OS 9.2.2上,ちょっと確認することがあったのでこのブログにアクセスしたらIntert Explorer for Macが表示完了寸前で落ちてしまった。で,Netscap Navigator 7でやっても同じく落ちてしまった。
以前は大丈夫だったのに,と首をかしげつつMac OS X 10.3.4に切り替えてSafariで表示してみたのだが,それもダメ。これでどうだとFirefoxでやっても落ちまくり。いよいよこのブログ,知らないうちにMac立入禁止になってしまったのか,でもそんなの関係……,と思ったものの一応念のためにPowerBook G4 550MHzを数ヶ月ぶりに電源を入れて,これには10.4.xが入ってる,試したら一応何とか表示された。ウェブを表示するだけで相変わらずファン全速全開って使えない感じではありますが
ちなみにWindowsだとMSIE 7,MSIE 6でも問題なんだね,これが。「まぁしょうがないよな」ですまそうと思ったのが,もしかしたらと思ってブログパーツの「コジマヨシーケンサー」を外してみたらなんとMacのブラウザでも落ちなくなった
単品だと問題ないのだがこのブログでは何かのJavaScriptと当たっているのかもしれない。結構いろいろ仕込んでいるので原因は……
以前は大丈夫だったのに,と首をかしげつつMac OS X 10.3.4に切り替えてSafariで表示してみたのだが,それもダメ。これでどうだとFirefoxでやっても落ちまくり。いよいよこのブログ,知らないうちにMac立入禁止になってしまったのか,でもそんなの関係……,と思ったものの一応念のためにPowerBook G4 550MHzを数ヶ月ぶりに電源を入れて,これには10.4.xが入ってる,試したら一応何とか表示された。ウェブを表示するだけで相変わらずファン全速全開って使えない感じではありますが

ちなみにWindowsだとMSIE 7,MSIE 6でも問題なんだね,これが。「まぁしょうがないよな」ですまそうと思ったのが,もしかしたらと思ってブログパーツの「コジマヨシーケンサー」を外してみたらなんとMacのブラウザでも落ちなくなった

posted at 2007/10/07 0:53:39
lastupdate at 2007/10/07 0:53:39
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.