2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2012/03/13 :: Dayton
前回,周波数特性測定云々の話をしたが,それはちょっとしたHigh Pass Filterを作るために必要だったからだった。実験の結果必要となるパーツ,コンデンサ,容量が6.8µF〜10µFのものと判明し数年前なら迷わずBlackGateのバイポーラ(無極性の電解コンデンサ)をとなるところなのだが知っての通り最早入手不可能。ストックがあったものの容量が0.47µFで使えない。そこでコスト,サイズ的に不利だけれどもフィルムコンデンサで選んでみることにした。勿論目的の特性を実現するためだけなら普通の電解コンデンサでも構わないのだが音声のラインにまさしくインサートされるモノなのでそれなりのモノを使わなくてはならない。
以前,自作真空管マイクプリアンプ(本人的にはManley Cloneのつもり)に使ったMulticap(当時記事)でいいかもと思ったのだが該当容量のものは国内では入手不可能そうで,かといって海外から取り寄せる程悠長に構えているわけにもいかないので,ネット上でコストパフォーマンスがいいとの評もある,と云ってもスピーカのネットワークで使っての話だが,Dynatonを購入してみた。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
購入先は始めて利用した横浜ベイサイドネットというショップ。金曜夜に注文して翌日発送と素晴らしく対応が早い。本当はPrecisionシリーズ許容差±1%の6.8µF,8.2µF,10µFをそれぞれペアで,と思っていたのだが6.8µF以外品切れだったので同社の許容差±5%のMPTから10µFを。バランスラインで使いたいためなるべくばらつきのない1%にしたかったのだが本命が6.8µFなのでまぁよいかと。
実際組み込んだ話はまた後ほど。凄くバカな(無謀な?)ことをやる予定なのでもしかしたら恥ずかしくて公開しないかもしれませんが[:あせあせ:]
前回,周波数特性測定云々の話をしたが,それはちょっとしたHigh Pass Filterを作るために必要だったからだった。実験の結果必要となるパーツ,コンデンサ,容量が6.8µF〜10µFのものと判明し数年前なら迷わずBlackGateのバイポーラ(無極性の電解コンデンサ)をとなるところなのだが知っての通り最早入手不可能。ストックがあったものの容量が0.47µFで使えない。そこでコスト,サイズ的に不利だけれどもフィルムコンデンサで選んでみることにした。勿論目的の特性を実現するためだけなら普通の電解コンデンサでも構わないのだが音声のラインにまさしくインサートされるモノなのでそれなりのモノを使わなくてはならない。
以前,自作真空管マイクプリアンプ(本人的にはManley Cloneのつもり)に使ったMulticap(当時記事)でいいかもと思ったのだが該当容量のものは国内では入手不可能そうで,かといって海外から取り寄せる程悠長に構えているわけにもいかないので,ネット上でコストパフォーマンスがいいとの評もある,と云ってもスピーカのネットワークで使っての話だが,Dynatonを購入してみた。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
購入先は始めて利用した横浜ベイサイドネットというショップ。金曜夜に注文して翌日発送と素晴らしく対応が早い。本当はPrecisionシリーズ許容差±1%の6.8µF,8.2µF,10µFをそれぞれペアで,と思っていたのだが6.8µF以外品切れだったので同社の許容差±5%のMPTから10µFを。バランスラインで使いたいためなるべくばらつきのない1%にしたかったのだが本命が6.8µFなのでまぁよいかと。
実際組み込んだ話はまた後ほど。凄くバカな(無謀な?)ことをやる予定なのでもしかしたら恥ずかしくて公開しないかもしれませんが[:あせあせ:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2007/10/15
PCI to Serial ATA/ATA Combo Card For Mac
[mac]
先日買ってきたテスターの不都合の件で秋月電子に行ったついでに,秋葉館でMathey PCI to Serial ATA/ATA Combo Card For MacというPCIカードを買ってきた。最近,PowerMac G4 MDDに内蔵しているATA接続のモバイルラック×2台が原因で起動プロセスにすら移行できなことがたまにあるので,両方ともATA66バスに接続しているのだが,これを別のバスに分離すればスムーズになるかもと増設カードを買ってみた。値段は6,480円。Windows向けと比べると倍ぐらいの値段。
早速カードをインストールしてHDDを接続してみた。無事マウントされた,と思ってみたのだがReadは正常に出来るもののWriteになるとそのままファイルコピーが出来ない状態に陥ってしまう。ケーブルを変えたりPCIカードを挿すスロット位置を変えてみたのだが症状は変わらなかった。以上はMacOS 9.2.2での話。試しに10.3.4に切り替えてみたら,正常にファイルコピーとか出来た。でも,使うのは9.2.2だから意味ない。秋葉館ってこの手の相性問題で返品が出来たっけ? 久しぶりにMac関連ものを買ったのだが,やっぱやめとけばよかった
いつも失望はMacからだなぁ
と云うわけで,久しぶりにというか数年ぶりに秋葉館へ行ったのだが,なんかいつの間にか風前の灯火みたいな雰囲気丸出しで驚いた。今のビルに移った頃は前フロアMac関連ではなかったっけ?その昔,公園近くに店舗を構えていた頃より狭くなっていない?
早速カードをインストールしてHDDを接続してみた。無事マウントされた,と思ってみたのだがReadは正常に出来るもののWriteになるとそのままファイルコピーが出来ない状態に陥ってしまう。ケーブルを変えたりPCIカードを挿すスロット位置を変えてみたのだが症状は変わらなかった。以上はMacOS 9.2.2での話。試しに10.3.4に切り替えてみたら,正常にファイルコピーとか出来た。でも,使うのは9.2.2だから意味ない。秋葉館ってこの手の相性問題で返品が出来たっけ? 久しぶりにMac関連ものを買ったのだが,やっぱやめとけばよかった


と云うわけで,久しぶりにというか数年ぶりに秋葉館へ行ったのだが,なんかいつの間にか風前の灯火みたいな雰囲気丸出しで驚いた。今のビルに移った頃は前フロアMac関連ではなかったっけ?その昔,公園近くに店舗を構えていた頃より狭くなっていない?
posted at 2007/10/15 19:43:54
lastupdate at 2007/11/15 3:13:08
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.