2021 / 04 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2012/07/12 :: X230T and mSATA SSD
ThinkPad X230T,動作チェック,Restore Mediaを外付けHDDに作成後,予定通り予め用意していた(というかW520に使っていたもの)mSATA SSD,OCZ NOCTI 120GBの装填。の前にThinkPad W520 [:吹出し:] に入れているmSATA SSD,Transcend TS128GMSA720のSATA III環境下での転送速度を調べるべくX230Tに仮にいれて試してみた。
X230TのminiPCIeスロットはパームレスト右側の下にあるので,まずキーボードを外し,次にパームレストを外しアクセスする。詳細なやり方はユーザー・ガイドの「ワイヤレスWANカードの交換」の項で説明されている。基本ねじを外す程度なのだが,パームレストはラッチを外すやや力を入れねばならずちょっとしたこつ,というか勇気?が必要かも。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
そしてTS128GMSA720の計測結果。
!!$photo2!!
TS128GMSA720はSATA III 6Gb/sで,Sequential Read/Writeは500MB/s以上を期待できるはずなのに,結果はW520搭載時とさほど変わらず。ということはX230TでもSATA II 3Gb/sとしてしか動作しない,ってことだろうか?X230TのBIOS画面をみてみても動作モードを変える項目はなかったしSATA III非対応とみるべきなのだろう。あくまでもメインストレージは右側サイドあらアクセスできるドライブベイで,mSATAは使用してもサブストレージ扱い,ということだろうか。
という発見をしつつ予定通りOCZ NOCTIを起動ディスクとしてインストール。念のためCrystalDiskMarkで計測してみたがCドライブ使用時のWriteは今ひとつ芳しくない数値。
!!$photo3!!
それでもエクスペリエンス・インデックスの値は2.5" HDD 7200rpm使用時5.9だったのが7.6へ。
HDDからSSDへのデータ移動,というかクローン作成はAcronis True Image HomeでUSBメモリに作ったブータブルメディアで実行。10分程度でコピー終了。HDDは一度初期化してデータ用として利用。こうしてしまうと画面サイズ以外パフォーマンスも高いし十分メインとしても使えるぐらいになってしまって,W520の出番はなくなってしまうかも,なんて思うのだがW520に戻ってみると,ブラウズだけとってもより機敏なので一年落ちのハイエンド,今も健在と感じれら,ちょっとほっとする[:あせあせ:]
次回もX230Tに関して書く予定。
ThinkPad X230T,動作チェック,Restore Mediaを外付けHDDに作成後,予定通り予め用意していた(というかW520に使っていたもの)mSATA SSD,OCZ NOCTI 120GBの装填。の前にThinkPad W520 [:吹出し:] に入れているmSATA SSD,Transcend TS128GMSA720のSATA III環境下での転送速度を調べるべくX230Tに仮にいれて試してみた。
X230TのminiPCIeスロットはパームレスト右側の下にあるので,まずキーボードを外し,次にパームレストを外しアクセスする。詳細なやり方はユーザー・ガイドの「ワイヤレスWANカードの交換」の項で説明されている。基本ねじを外す程度なのだが,パームレストはラッチを外すやや力を入れねばならずちょっとしたこつ,というか勇気?が必要かも。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8, Pentax K-5
そしてTS128GMSA720の計測結果。
!!$photo2!!
TS128GMSA720はSATA III 6Gb/sで,Sequential Read/Writeは500MB/s以上を期待できるはずなのに,結果はW520搭載時とさほど変わらず。ということはX230TでもSATA II 3Gb/sとしてしか動作しない,ってことだろうか?X230TのBIOS画面をみてみても動作モードを変える項目はなかったしSATA III非対応とみるべきなのだろう。あくまでもメインストレージは右側サイドあらアクセスできるドライブベイで,mSATAは使用してもサブストレージ扱い,ということだろうか。
という発見をしつつ予定通りOCZ NOCTIを起動ディスクとしてインストール。念のためCrystalDiskMarkで計測してみたがCドライブ使用時のWriteは今ひとつ芳しくない数値。
!!$photo3!!
それでもエクスペリエンス・インデックスの値は2.5" HDD 7200rpm使用時5.9だったのが7.6へ。
HDDからSSDへのデータ移動,というかクローン作成はAcronis True Image HomeでUSBメモリに作ったブータブルメディアで実行。10分程度でコピー終了。HDDは一度初期化してデータ用として利用。こうしてしまうと画面サイズ以外パフォーマンスも高いし十分メインとしても使えるぐらいになってしまって,W520の出番はなくなってしまうかも,なんて思うのだがW520に戻ってみると,ブラウズだけとってもより機敏なので一年落ちのハイエンド,今も健在と感じれら,ちょっとほっとする[:あせあせ:]
次回もX230Tに関して書く予定。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2007/12/12
Tube Mic-Preamp 製作記:真空管交換
9月頃からこつこつとやっていたTube Mic-Preampの製作。その経過は,
と言う感じで,次は真空管を交換する話をする前で止まっていました。今は更にちょっと部品を交換して「もう完成だろう」と云うところにまで至っています。あとは如何にも試作品な見た目をどうにかするかどうかとか。でも,内部を何となく眺めていたらファンタム電源(コンデンサ・マイク用の電源。普通は48V)に使っている電源コンデンサをオーディオ向け高級品に換えると音に影響があるのかどうか実験してみたくなってきた,けど
と云うわけで,真空管。製作当初はビンテージのRCA 12AX7Aを使用していたのだが,手持ちであったのを間に合わせのつもりで,やはりより本物っぽくしようと,この製作物のお手本,オリジナル?と同じ型番のもの,まずは出力段に6414というものを。買ったものはGE製の中古で東ラジの1Fにあるキョードーで,1本800円で購入。元々はコンピュータ用の双三極管で,特性は12AT7に近いらしい。
もう一つは入力段にある真空管をSovtek 12AX7LPSに換えてみた。アムトランスで1本1000円で購入。これは楽器関係では定番的な電圧増幅双三極管12AX7のLong Plate,Spiral Filament仕様版。一般的には中低域が厚く,ハムが少ない,らしい。確かに交換して明らかに音の厚みが出て,以前書いた「乾燥肌」ッぽい感じが無くなり保湿十分な感じになった
12AX7ってよくギターアンプのプリ部に使われているしているので,音が軽くて困っている場合LPSに換えると御利益あるかも,なんて気がします。
このブログをよく見て貰っている方からこのプリアンプを製品化してみては?なんて言われたんだけど,パーツ代だけでも結構なお値段だし,著作権もかなりグレーだし,他のプリとの,特にお手本との徹底比較をやってないからまだ何とも……って感じ。ただTUBETECH MP1Aしかマイクプリが無いんだったら迷わず我が自作を使う,かな
だってMP1Aの音は退屈なんだもの
- 片チャン完成
- マイクプリ電源部
- Tube Mic-Preamp 製作記:調整編
- Tube Mic-Preamp 製作記:ステレオ比較
- Tube Mic-Preamp 製作記:微改造
- Multicap
- Tube Mic-Preamp 製作記:コンデンサ
と言う感じで,次は真空管を交換する話をする前で止まっていました。今は更にちょっと部品を交換して「もう完成だろう」と云うところにまで至っています。あとは如何にも試作品な見た目をどうにかするかどうかとか。でも,内部を何となく眺めていたらファンタム電源(コンデンサ・マイク用の電源。普通は48V)に使っている電源コンデンサをオーディオ向け高級品に換えると音に影響があるのかどうか実験してみたくなってきた,けど

と云うわけで,真空管。製作当初はビンテージのRCA 12AX7Aを使用していたのだが,手持ちであったのを間に合わせのつもりで,やはりより本物っぽくしようと,この製作物のお手本,オリジナル?と同じ型番のもの,まずは出力段に6414というものを。買ったものはGE製の中古で東ラジの1Fにあるキョードーで,1本800円で購入。元々はコンピュータ用の双三極管で,特性は12AT7に近いらしい。


このブログをよく見て貰っている方からこのプリアンプを製品化してみては?なんて言われたんだけど,パーツ代だけでも結構なお値段だし,著作権もかなりグレーだし,他のプリとの,特にお手本との徹底比較をやってないからまだ何とも……って感じ。ただTUBETECH MP1Aしかマイクプリが無いんだったら迷わず我が自作を使う,かな


posted at 2007/12/12 23:21:00
lastupdate at 2008/03/05 17:50:48
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.