2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/02/13 :: overLIB
一ヶ月前ぐらいからこのブログに“overLIB”[:吹出し:] というJavaScriptライブラリを導入してみている。拡張性の高いポップアップ(ツールチップ)を表示させるプログラムで,Digidesign Pro Tools向けのプラグイン・ベンダー,McDSPのサイトで見かけて「これはしゃれてる」と思いしばらく使い方などを研究して導入してみた。
!!$img1!!導入した手の頃は「取り敢えず」な感じでごくシンプルにしていたのだがここ数日さらにいろいろ使い方を研究して,何となくVistaチックみたいなポップアップが出来た,と思ったのだがいろんなブラウザで動作チェックしたら意外な落とし穴に気がついた。ポップアップの角を丸くするためとかポップアップ自体を半透明にするためにPNG画像のアルファチャンネルを使って実現させたのだが,それはInternet Explorer 6では対応していないことを最後の最後に発見してしまった。
知らなかったのではなく,すっかり忘れていた[:なると:] デザインを完成させるまではFirefox 2 for WindowsとMicrosoft Internet Explorer 7で表示チェックをしながらやっていたのでIEではつい問題ないものと思いこんでしまっていたようだ。IE5.5からIE6ではDirectX機能のAlphaimageLoaderというものを使ってアルファチャンネルの透過を実現できることは知っていたのだがIE7でチェックしていたせいですっかり忘れてしまった。ということは逆にIE7では対応したということだぁね。それはそれで嬉しいことだが困った。ちなみに,Opera for Windows 9.1.0でも問題なかった。
というわけで,IE6ご利用の方は積極的にIE7に乗り換えましょう!? そっち加代[:パンチ:] IE7,ユーザーインタフェースがIE6よりは凝った感じになっているものの動作が重くなった感じもほとんど無く,またレンダリングエンジンが改良されたのか表示も「アレ速い?」と思うこともあるし。また,IE7をインストールされるとネット関係のセキュリティが,イントラネットも含めてちょっと強化されるので安全性はより高くなるようだ。その分ダイアログが表示されて面倒臭いってのもあるかもしれないが安全のためには納得するほか無い。IE7を入れて暫く経つがブラウザの種類が限定的なサイト,GyaoもそうだしあとネットバンキングとかでIE7でダメだったところはまだ無い。
と言いつつもただ一つだけ問題があった。それはFlashPaperに関して。FlashPaperを埋め込んでいるとその上右辺りにあるボタンをクリックすると別ウィンドウ(タブ)で単独拡大表示できるようになっているのだが,ウィンドウ(タブ)が開くものの何も表示されないことになってしまう。FlashPlayerを最新のバージョン9にしてみたのだが症状は改善されなかった。海外のフォーラムではFlashPlayerを6辺りにダウングレードすると解決するみたいなことが書いてあったがまだ試していない。どうなんだろう?これはIE7のせいなのかFlashPaperのせいなのか?状況から考えるとIE7が悪いみたいな気がするのだが。ちなみにMacromediaというかAdobeのサポートとかで探してみたのだがそれに関する記述は見つけられなかった。
ポップアップつながりで娘娘飯店提供「あれこれポップアップ」も試してみたのだがFirefoxとOpera上ではLightBox 2[:吹出し:] と当たっているようでポップアップ自体が表示されないということになってしまった。と言うことであれこれポップアップ導入は断念。逆にこれ以上動作が重くなるのを踏み止まらせてくれた,ってことでそれはそれでよかったかも?
一ヶ月前ぐらいからこのブログに“overLIB”[:吹出し:] というJavaScriptライブラリを導入してみている。拡張性の高いポップアップ(ツールチップ)を表示させるプログラムで,Digidesign Pro Tools向けのプラグイン・ベンダー,McDSPのサイトで見かけて「これはしゃれてる」と思いしばらく使い方などを研究して導入してみた。
!!$img1!!導入した手の頃は「取り敢えず」な感じでごくシンプルにしていたのだがここ数日さらにいろいろ使い方を研究して,何となくVistaチックみたいなポップアップが出来た,と思ったのだがいろんなブラウザで動作チェックしたら意外な落とし穴に気がついた。ポップアップの角を丸くするためとかポップアップ自体を半透明にするためにPNG画像のアルファチャンネルを使って実現させたのだが,それはInternet Explorer 6では対応していないことを最後の最後に発見してしまった。
知らなかったのではなく,すっかり忘れていた[:なると:] デザインを完成させるまではFirefox 2 for WindowsとMicrosoft Internet Explorer 7で表示チェックをしながらやっていたのでIEではつい問題ないものと思いこんでしまっていたようだ。IE5.5からIE6ではDirectX機能のAlphaimageLoaderというものを使ってアルファチャンネルの透過を実現できることは知っていたのだがIE7でチェックしていたせいですっかり忘れてしまった。ということは逆にIE7では対応したということだぁね。それはそれで嬉しいことだが困った。ちなみに,Opera for Windows 9.1.0でも問題なかった。
というわけで,IE6ご利用の方は積極的にIE7に乗り換えましょう!? そっち加代[:パンチ:] IE7,ユーザーインタフェースがIE6よりは凝った感じになっているものの動作が重くなった感じもほとんど無く,またレンダリングエンジンが改良されたのか表示も「アレ速い?」と思うこともあるし。また,IE7をインストールされるとネット関係のセキュリティが,イントラネットも含めてちょっと強化されるので安全性はより高くなるようだ。その分ダイアログが表示されて面倒臭いってのもあるかもしれないが安全のためには納得するほか無い。IE7を入れて暫く経つがブラウザの種類が限定的なサイト,GyaoもそうだしあとネットバンキングとかでIE7でダメだったところはまだ無い。
と言いつつもただ一つだけ問題があった。それはFlashPaperに関して。FlashPaperを埋め込んでいるとその上右辺りにあるボタンをクリックすると別ウィンドウ(タブ)で単独拡大表示できるようになっているのだが,ウィンドウ(タブ)が開くものの何も表示されないことになってしまう。FlashPlayerを最新のバージョン9にしてみたのだが症状は改善されなかった。海外のフォーラムではFlashPlayerを6辺りにダウングレードすると解決するみたいなことが書いてあったがまだ試していない。どうなんだろう?これはIE7のせいなのかFlashPaperのせいなのか?状況から考えるとIE7が悪いみたいな気がするのだが。ちなみにMacromediaというかAdobeのサポートとかで探してみたのだがそれに関する記述は見つけられなかった。
ポップアップつながりで娘娘飯店提供「あれこれポップアップ」も試してみたのだがFirefoxとOpera上ではLightBox 2[:吹出し:] と当たっているようでポップアップ自体が表示されないということになってしまった。と言うことであれこれポップアップ導入は断念。逆にこれ以上動作が重くなるのを踏み止まらせてくれた,ってことでそれはそれでよかったかも?
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2008/04/26
Avalon Design M5


と言っても昨日今日買ったわけではなく,先月の中旬頃,丁度円高マックスな頃を見計らって,そうまたもやeBayに出店している米国はカリフォルニアにあるお店から新品を購入。M5本体と専用ラックマウントキットRM-1(定価$80)と何故かAvalonオリジナルTシャツ,型番AT-1(定価$12)がおまけで(?)付いて$1,575。送料が$140,日本円で17万円ぐらいだった。日本国内で代理店がかんでいるのよりラックマウントキット込みだと5万円ぐらい安いでしょうか。本当は中古で安いのを探していて,一度オーストラリアからの出品でUS$1,000即決というのが合ったのだが一日躊躇しているうちに売れてしまい「あぁー悔しい

配送方法を一番値段が安いものにしたので(Standard Int'l Flat Rate Shipping)品物が届くまでに1週間ぐらいかかってしまった。ただ,はかったように丁度間に合ったら使いたいと思っていたレコーディングの日の午前中に届いたので慌てて開封,動作チェック。問題無さそうだったのでおまけのラックマウントキットでラックに入れていざスタジオへ,と結構綱渡りなことをやってしまった

そんなこともありつつ約一ヶ月,レコーディングで使ってみたのですがもう大満足。クリアで透明感抜群で変なピーク感もなく,トップエンドへの伸びがいいと言ってもシャリシャリになる感じではなく,今のところ唄にしか使っていないのですが,特に女性ボーカルではその真価を発揮するというか,ウィスパー気味の唄でもちゃんと存在感のある音になるし,普通の歌い方でも張りがあって芯のある(中高域辺りが充実しているおかげで),輪郭がくっきりしているというよりも肉付きが良い感じの音。ハイは十分に出ているもののカツレツの良すぎるボーカルでも子音が変に強調されることもなく,オペアンプなどのICを使ったマイクプリにありがちな高域が硬質で張り付いた,既に飽和してしまっているような感じも勿論無く,惚れ惚れするような音がします。ただ一度だけ,仮唄を何曲かレコーディングしたとき比較のために自作Tube Dual Mono Mic-Amplifierを持ち込みつつ最初M5でやっていたのですが,もう少しクリスピーな感じが欲しくなったので途中自作マイクプリに切り替えたりしたことはありました。そのときはM5は声の年齢さえも反映するのかと,30代の声はそれなりになってしまうのかぁ……それは言い過ぎですね。でもちょっとエフェクティブというか味付けを必要とするなM5は不向きかもしれない。或いはマイクのキャラクターをよりロス無く伝えることが出来るので今までにない大胆なマイクチョイス,ってのもありなのかもしれない。
不満と言えるほどのこともないのですが,外付けとなっている電源トランスと本体を合わせるとハーフラックの2Uながらかなり重い(合計10kg)。また,M5を視界に入るところに置いておくとピークインジケーターの点滅が鬱陶しい時がある。どうせならVUメーター,ピークインジケーター,確かにあると凄く便利なのだが,それらのメーターをOFFにするスイッチがあれば申し分ない気がする。OFFにするためにはたとえばメーターのための信号検出回路に入るところにスイッチをつけるぐらいの改造で行けると思うのだが…… あとで気づいたことなのだが,同じくAvalonのディスクリートDual Mono PreAmpifierのAD2022には入力インピーダンスを切り替えられるのだがM5にそれがない。入力インピーダンスを変えられると結果として周波数特性も微妙に変えることが出来,いろいろ遊べるのに。またM5の最大出力レベルが+30dBなのに対してAD2022の方は+36dB で少しマージンが高い。+30dBでも十分すぎる分けですが少し悔しい!?ちなみにProTools HD等ではCalibrationを+18dBとしていたら最大入力レベル+22dBmなので全然余裕ではある。
そんなわけで一ヶ月にして既にわが愛機となってしまったといえるM5なのですが,家では全く使わないので断続的に同じスタジオを使うときはそのまま置きっぱなしにしてもらってます

posted at 2008/04/26 17:21:24
lastupdate at 2008/04/26 17:22:29
【edit】

Trackbacks
Comments
by AIR.
at 2008/04/27 2:48:43
はじめまして♪
こじまよしおBlogパーツwで検索したら
ココに来ました^^
音楽関係のお仕事をされているようで?
オーディオ機器は ↑を見るとキリが有りませんねww
あと アナタのBlog
HTMLが綺麗!
アフィリの所も マウスかソール置くと
画像出てきたり
流石です(`・ω・´)b
僕のBlogは...
こじまよしおBlogパーツwで検索したら
ココに来ました^^
音楽関係のお仕事をされているようで?
オーディオ機器は ↑を見るとキリが有りませんねww
あと アナタのBlog
HTMLが綺麗!
アフィリの所も マウスかソール置くと
画像出てきたり
流石です(`・ω・´)b
僕のBlogは...
by shige
at 2008/04/27 4:04:46
>AIR
あらというか,どうしても音源に対して相性問題,まるでPCみたいだけど,があるので簡単にいってしまうと「気持ちいい」ようになるようにはしてますね。ただこういう感覚はPOPSだからいっそう強いのかもしれません。クラシックだとかだとまた違うのかも。
厳密に言ってしまうと女性の場合とか「あの日」だと声が微妙に違ったりするようにホルモンバランスでも変化するから年齢によって声が変わるのはむしろごく自然なことだと思います。あと経験によっても声が変わるというか声の使い方が変わるんでしょうかねぇ,自分的には若い後先考えずにがむしゃらな感じがあると録っていて楽しいです,はい。
>shige
こちらこそ,はじめまして,アンドようこそ。こじまよしおブログパーツはきっとがっかりだったのではないでしょうか
あらというか,どうしても音源に対して相性問題,まるでPCみたいだけど,があるので簡単にいってしまうと「気持ちいい」ようになるようにはしてますね。ただこういう感覚はPOPSだからいっそう強いのかもしれません。クラシックだとかだとまた違うのかも。
厳密に言ってしまうと女性の場合とか「あの日」だと声が微妙に違ったりするようにホルモンバランスでも変化するから年齢によって声が変わるのはむしろごく自然なことだと思います。あと経験によっても声が変わるというか声の使い方が変わるんでしょうかねぇ,自分的には若い後先考えずにがむしゃらな感じがあると録っていて楽しいです,はい。
>shige
こちらこそ,はじめまして,アンドようこそ。こじまよしおブログパーツはきっとがっかりだったのではないでしょうか

by Macoteau T
at 2008/04/28 3:02:05
はじめまして。
だいぶ前のブログにコメント致します。
現在マイクプリアンプを検討しおりますアマチュアです。
AVALON M5は女性ボーカル(わりとハイトーン)にはむいてますでしょうか?漠然な内容ですみません。
だいぶ前のブログにコメント致します。
現在マイクプリアンプを検討しおりますアマチュアです。
AVALON M5は女性ボーカル(わりとハイトーン)にはむいてますでしょうか?漠然な内容ですみません。
by かつみ
at 2012/01/05 16:13:01
基本的には透明感があってナチュラルでスムース,高域のきめの細かさが秀逸,等の特徴があるので女性ボーカルには合うと思います。ソウルフルで太い歌だったら女性VOでも違う選択が良いかもしれません。
ただその反面マイクやマイクプリの後に繋ぐコンプやADCがハイ上がり傾向にある場合M5があだになる可能性も無きにしもあらず。ここら辺は組み合わせ次第でしょうか。そういう場合は値段は高くなりますが同じAvalonのVP-737という選択もありますね。
M5は歪みにくいし変な癖はないし女性ヴォーカルを綺麗めに録りたいならお勧めの1台と思います。
ただその反面マイクやマイクプリの後に繋ぐコンプやADCがハイ上がり傾向にある場合M5があだになる可能性も無きにしもあらず。ここら辺は組み合わせ次第でしょうか。そういう場合は値段は高くなりますが同じAvalonのVP-737という選択もありますね。
M5は歪みにくいし変な癖はないし女性ヴォーカルを綺麗めに録りたいならお勧めの1台と思います。
by Macoteau T
at 2012/01/06 8:29:11
ありがとうございました。
とても参考になりました。
とても参考になりました。
by かつみ
at 2012/01/09 23:14:06
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.
こう言う送り手側の機材って粗を隠す事無く
全てをさらけ出して録ると言うのは良し悪しなんでしょうか?
録音機材云々の前に、30代の声と言うか、
その方のキャリアで
若い頃とお年を召されてからの声質って
随分変わりますよね。
久しぶりに引っ張り出した随分古い曲を聞いて
改めて思ってしまいました