2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/08/27 :: Magma ExpressBox1 #2
Magma ExpressBos1 とThinkPad T60p [:吹出し:] の組み合わせで,分かってしまえばなんてこと無いのだが,初めのうちは訳が分からずそこそこ混乱してしまった。
最初Manualに書かれている通り一度T60pの電源を落としExpressBoxとの接続のためのExpressCardを挿入。そして,ExpressBoxの電源をオン,次いでT60pを起動。初回,T60pはLenovoのロゴマークのところで固まってしまったので再起動。するとVistaが起動したもののExpressBoxに挿入されているLynx AES16eが認識されていない。デバイスマネージャーでみてもそれらしいものが見あたらない。一度T60pの電源を落として接続などを再チェックしたもの問題なし。
試しに,ExpressCardをささない状態でT60pを起動しExpressCardを挿入してみたら見事AES16eを認識。新規ハードウェアインストール時恒例のドライバインストールのダイアログが無事常時された[:あせあせ:] どうもT60pをブートするときExpressBoxを外しておかないとダメみたい。また,ExpressBoxを接続したままブートしその後ExpressCardを抜き差ししてもAES16eは認識されない。このことからブート時は絶対外しておかないといけないようだ。その他スリープできるかも試してみたが,スリープは出来るものの復帰後正常にAES16eを認識できない,もしくは正常動作しなくなるので接続したままスリープはしない方がいいみたいだ。ExpressCardは他のプラグ アンド プレイ機器同様タスクバーのアイコンから取り外し操作が可能。
と言ったところが判明して以降は割と順調に使えている。ただ一度試しにExpressBoxのカード冷却用のファンを静音化のために止めて使ってみたのだが,数十分使用しているとPCが固まる,まさにフリーズする現象に見舞われた。発熱は少ないと言えどもそこそこ冷却は必要のようだ。PCI Expressコネクタ近くのチップが熱を持つみたい。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
ExpressBoxとExpressCardの接続は専用ケーブル,同梱品は1m,で接続するのだがこれだとExpressBoxをラックに入れてT60pは手元で,と言うのが難しくなるため別途純正3mのケーブルも購入してみた。これまた直輸入,B&H Photo Videoという知っている人はよく知っているオンラインショップで約1万円だった。取り寄せだったため注文から約3週間かかった。
!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
写真のフェライトコアは念のために装着。純正では付いていない。3mケーブルにしたついでにそれまで長めにしておいたWord Clock用のBNCケーブルをラックに入れるため2mから50cmに短くしてみたら,なんとなくAES16eのSynchroLockが外れなりにくくなったような気がする。
Magma ExpressBos1 とThinkPad T60p [:吹出し:] の組み合わせで,分かってしまえばなんてこと無いのだが,初めのうちは訳が分からずそこそこ混乱してしまった。
最初Manualに書かれている通り一度T60pの電源を落としExpressBoxとの接続のためのExpressCardを挿入。そして,ExpressBoxの電源をオン,次いでT60pを起動。初回,T60pはLenovoのロゴマークのところで固まってしまったので再起動。するとVistaが起動したもののExpressBoxに挿入されているLynx AES16eが認識されていない。デバイスマネージャーでみてもそれらしいものが見あたらない。一度T60pの電源を落として接続などを再チェックしたもの問題なし。
試しに,ExpressCardをささない状態でT60pを起動しExpressCardを挿入してみたら見事AES16eを認識。新規ハードウェアインストール時恒例のドライバインストールのダイアログが無事常時された[:あせあせ:] どうもT60pをブートするときExpressBoxを外しておかないとダメみたい。また,ExpressBoxを接続したままブートしその後ExpressCardを抜き差ししてもAES16eは認識されない。このことからブート時は絶対外しておかないといけないようだ。その他スリープできるかも試してみたが,スリープは出来るものの復帰後正常にAES16eを認識できない,もしくは正常動作しなくなるので接続したままスリープはしない方がいいみたいだ。ExpressCardは他のプラグ アンド プレイ機器同様タスクバーのアイコンから取り外し操作が可能。
と言ったところが判明して以降は割と順調に使えている。ただ一度試しにExpressBoxのカード冷却用のファンを静音化のために止めて使ってみたのだが,数十分使用しているとPCが固まる,まさにフリーズする現象に見舞われた。発熱は少ないと言えどもそこそこ冷却は必要のようだ。PCI Expressコネクタ近くのチップが熱を持つみたい。
!!$photo1!!SMC PENTAX-A MACRO 50mm F2.8
ExpressBoxとExpressCardの接続は専用ケーブル,同梱品は1m,で接続するのだがこれだとExpressBoxをラックに入れてT60pは手元で,と言うのが難しくなるため別途純正3mのケーブルも購入してみた。これまた直輸入,B&H Photo Videoという知っている人はよく知っているオンラインショップで約1万円だった。取り寄せだったため注文から約3週間かかった。
!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
写真のフェライトコアは念のために装着。純正では付いていない。3mケーブルにしたついでにそれまで長めにしておいたWord Clock用のBNCケーブルをラックに入れるため2mから50cmに短くしてみたら,なんとなくAES16eのSynchroLockが外れなりにくくなったような気がする。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2008/05/22
ハイテクピンセット
[diy]
TV,ザ・ベストハウス123を何となく観ていたら,電子機器などに使われるチップ抵抗器を楽々つかめるピンセットを紹介していて,「これは凄いかも」とそこだけ食いついてみてしまった
チップ抵抗って,下手をすれば1o四方以下の微細なパーツで普通のピンセットだとつかみ損なったり,力が入りすぎてどこかに飛んで行ってしまって行方知れず,なんて具合で扱いが難しい。
そのピンセット,シバタシステムサービス社のHP-2101というもので,ピンセットといっても「ものを挟む」のではなくシャーペンみたいな構造のものの先端から粘着液が出てその粘着力でものをつかむ(?)。接着液は特殊なものでベトベトしたあとも残らない,という優れもの。重量物は不得手なのかもしれないが電子部品とかフィルムとか微細工芸とかネイルアートに重宝する,らしい。
「めちゃ欲しい」とネットで探してみたらオンラインショップの「イーデンキ」というところで物を発見。諸々一式で税込10,500円。ピンセットと考えるとちょっと高いか!? でもちょっといいピンセットだと数千円するから妥当なところか。

そのピンセット,シバタシステムサービス社のHP-2101というもので,ピンセットといっても「ものを挟む」のではなくシャーペンみたいな構造のものの先端から粘着液が出てその粘着力でものをつかむ(?)。接着液は特殊なものでベトベトしたあとも残らない,という優れもの。重量物は不得手なのかもしれないが電子部品とかフィルムとか微細工芸とかネイルアートに重宝する,らしい。
「めちゃ欲しい」とネットで探してみたらオンラインショップの「イーデンキ」というところで物を発見。諸々一式で税込10,500円。ピンセットと考えるとちょっと高いか!? でもちょっといいピンセットだと数千円するから妥当なところか。
posted at 2008/05/22 22:46:33
lastupdate at 2008/05/22 22:46:33
【edit】

Trackbacks
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.