2023 / 09 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2011/02/11 :: RAM Mount for SH-03C #3
Lynx 3D SH-03CとRAMマウントとの組み合わせの話の続き。と言っても,実際バイクに取り付けるとこんな感じ,な話だけなのですが。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
ちょっと分かり辛い!?極太ハンドルブレースに,垂直にするとメーター類が見づらくなるので可能な限り斜めに,そしてハンドルを切ってもカウルにあたらないような位置に取り付けてみた。実際取付後そこそこの距離を走ってみたけれども,結構なチンさむロードなところでも全く心配の無い感じだった。オフロードでダートでも行けそうなぐらい,と云うと大袈裟か!?
ちなみにナビはGoogle純正のもの。マップは名称表示が道路名程度ぐらいのシンプルすぎる地図なのだが,反応が速い?正確?なのか曲がるところを行きすぎたりみたいなことも無く安心して使えた。少なくともPSPとMAPLUSよりは頼れるかも[:あせあせ:] あとはGoogle Mapの3D表示がそのままナビでも表示可能になったり渋滞情報が表示出来ればいいのだが。あとキャッシュ機能。無理せず3Gデータ通信をしてしまえば何の問題も無いのだが可能な限りパケット代をケチりたい人にはキャッシュ機能は重要[:親指サイン:] Googleナビの場合WiFi通信であらかじめ経路を手動でトレースしておけば,一度表示させれば地図データがmicroSDカードに溜め込まれるので3Gデータ通信無しで使えなくはない。予定変更でデータが足りなくなったらオープンなWiFi電波が飛んでるところで停車してデータ捕獲なんてことも23区内だったら出来そうだし省パケットを徹底することも可能!?実際そんなやり方で世田谷区→板橋→秋葉原が問題無かった。
キャッシュ機能に関しては,取り敢えずナビ機能は置いといて,対応地図アプリを人々柱のメモ帳さん「Androidの地図アプリまとめ iPhoneとの比較」を参考にしながらいろいろ試してみて無料かつよさげなLocusを使い始め,というか取り敢えず地図のダウンロード(Google Classic),ほぼ東京23区を最拡大までダウンロードを今日の未明から始めているのだがまだ数時間かかりそうで日付が変わるまで終わりそうにない。データが2GB近くなるようなので当然かも。My TracksのようなGPSロガーな機能も付いているようなのだがそんなわけでまだ試せていない。というか雪積もったら当分試せないけど[:あせあせ:]
そうそう,渋滞情報と言えば今月からスマートフォン版で利用可能となったVICSの渋滞情報が表示出来るドコモ地図ナビ,10月までトライアルサービスで無料ということでインストールしてみたのだがパッと見5〜6年前の電子地図っぽくてちょっとガッカリ。読み込みもGoogle Mapと比べると遅く,これで有料となると……正直使う気にはならないような。そう考えるとGoogle Mapってスゴいんですね,今更ですが。
Lynx 3D SH-03CとRAMマウントとの組み合わせの話の続き。と言っても,実際バイクに取り付けるとこんな感じ,な話だけなのですが。
!!$photo1!!SMC PENTAX-DA★55mmF1.4 SDM, Pentax K-5
ちょっと分かり辛い!?極太ハンドルブレースに,垂直にするとメーター類が見づらくなるので可能な限り斜めに,そしてハンドルを切ってもカウルにあたらないような位置に取り付けてみた。実際取付後そこそこの距離を走ってみたけれども,結構なチンさむロードなところでも全く心配の無い感じだった。オフロードでダートでも行けそうなぐらい,と云うと大袈裟か!?
ちなみにナビはGoogle純正のもの。マップは名称表示が道路名程度ぐらいのシンプルすぎる地図なのだが,反応が速い?正確?なのか曲がるところを行きすぎたりみたいなことも無く安心して使えた。少なくともPSPとMAPLUSよりは頼れるかも[:あせあせ:] あとはGoogle Mapの3D表示がそのままナビでも表示可能になったり渋滞情報が表示出来ればいいのだが。あとキャッシュ機能。無理せず3Gデータ通信をしてしまえば何の問題も無いのだが可能な限りパケット代をケチりたい人にはキャッシュ機能は重要[:親指サイン:] Googleナビの場合WiFi通信であらかじめ経路を手動でトレースしておけば,一度表示させれば地図データがmicroSDカードに溜め込まれるので3Gデータ通信無しで使えなくはない。予定変更でデータが足りなくなったらオープンなWiFi電波が飛んでるところで停車してデータ捕獲なんてことも23区内だったら出来そうだし省パケットを徹底することも可能!?実際そんなやり方で世田谷区→板橋→秋葉原が問題無かった。
キャッシュ機能に関しては,取り敢えずナビ機能は置いといて,対応地図アプリを人々柱のメモ帳さん「Androidの地図アプリまとめ iPhoneとの比較」を参考にしながらいろいろ試してみて無料かつよさげなLocusを使い始め,というか取り敢えず地図のダウンロード(Google Classic),ほぼ東京23区を最拡大までダウンロードを今日の未明から始めているのだがまだ数時間かかりそうで日付が変わるまで終わりそうにない。データが2GB近くなるようなので当然かも。My TracksのようなGPSロガーな機能も付いているようなのだがそんなわけでまだ試せていない。というか雪積もったら当分試せないけど[:あせあせ:]
そうそう,渋滞情報と言えば今月からスマートフォン版で利用可能となったVICSの渋滞情報が表示出来るドコモ地図ナビ,10月までトライアルサービスで無料ということでインストールしてみたのだがパッと見5〜6年前の電子地図っぽくてちょっとガッカリ。読み込みもGoogle Mapと比べると遅く,これで有料となると……正直使う気にはならないような。そう考えるとGoogle Mapってスゴいんですね,今更ですが。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2007/01/25
あたふたFTP
[pc]
昨年11月に購入したNAS,Logitec LHD-LAN250G,最初の一ヶ月ぐらいはほぼ必要最低限の設定だけをして「まぁ便利!」と悦に入っていたのだが,NAS
のFTP機能を有効にしルータの設定も外部から21番ポートにアクセスがあったらそのNASに行くようアドレス変換の設定をにしておいたある日何気なしにNASの接続ログを見たら外部からの心当たりのないアクセスがいくつかあるではないか。そうNASのデフォルト設定でGuestがのアクセスが有効になっていて,てっきりパスワードを設定していればアクセスにはパスワード必須になると思っていたのだが改めて自分でFTP接続してみたらGuestだとパスワード無しでアクセスできてしまうということが判明した。
即座にGuestでのアクセスを無効にし暫く立ってからアクセスログを見たら今度は知らないところからのアクセスは全部access deniedになって,まずは一安心。ファイル流出とか気になるところなのだがその時点でNASにおいといたファイルは昔の写真とかアップデータとかインストーラ程度だったので,プライベートなエロ写真は一枚も無かったはずだし(^_^;まぁまぁ大丈夫かな!?と。その他では覚えのない実行ファイル,確か「readme.exe」とか言うファイルだった思う,がディレクトリの一番上にあったり今思えば確かに変なところはあったかも知れない。もしかしたら12月におそわれたTenga.aの嵐もそれが原因だったのか???その時FTP機能がONだったかどうか忘れてしまったけど
そんなこともあり,今は面倒だけどPC一台ずつNASにユーザー登録して(5台分)安全を図っている。Windowsの場合ユーザー名とパスワードをPCのログインのそれと一緒にしとけばアクセスする際一々パスワードを入力しなくてもいいからその点は便利。FTP機能をオンにする時はスタジオに籠もる時とかに限っているのだが,年明けぐらいに試しにFTPを有効しっぱなしにしておいたら数日間ほぼ毎分同じところからのアクセス,勿論ログインはされなかったのだが,があってログもそれで一杯になるぐらいなんてことを目の当たりにして流石にビビった。ついIPを晒さなきゃ大丈夫だろうと思いがちなのだが,ネットに扉を開いている以上その向こうは人通りの多い大通りに面しているわけで,鍵を閉めないと容赦なくどんどん他人が入り込んでくるんだなぁと改めて思い知らされた
NHKの『クローズアップ現代』という番組で,Windows XPのサポート延長を取り上げその中でとある高校に導入されているOSがサポートの終了してしまっているWindows ME(Microsoft『Windows 98,およびWindows MEに関するサポート終了の案内』)であるためセキュリティに関して特別なことをしているなんて話題をやっていた。その高校ではPCの電源を落としたあと念には念を入れてさらにLANケーブルを抜くということまでやっているそうだ。確かにWakeup on LANを悪用すればハッキング出来なくもないわけだけどその徹底ぶりに感心した。そこまでやるつもりはないけどLANケーブルを引っこ抜くってのは原始的だけど確実なセキュリティ対策なんだね,やっぱり
サポート延長といえばMicrosoftが既存ユーザーを(まぁまぁ)大切にする,いきなり棺桶行きを宣言しない企業でよかった,ほんとに(^_^;

即座にGuestでのアクセスを無効にし暫く立ってからアクセスログを見たら今度は知らないところからのアクセスは全部access deniedになって,まずは一安心。ファイル流出とか気になるところなのだがその時点でNASにおいといたファイルは昔の写真とかアップデータとかインストーラ程度だったので,プライベートなエロ写真は一枚も無かったはずだし(^_^;まぁまぁ大丈夫かな!?と。その他では覚えのない実行ファイル,確か「readme.exe」とか言うファイルだった思う,がディレクトリの一番上にあったり今思えば確かに変なところはあったかも知れない。もしかしたら12月におそわれたTenga.aの嵐もそれが原因だったのか???その時FTP機能がONだったかどうか忘れてしまったけど

そんなこともあり,今は面倒だけどPC一台ずつNASにユーザー登録して(5台分)安全を図っている。Windowsの場合ユーザー名とパスワードをPCのログインのそれと一緒にしとけばアクセスする際一々パスワードを入力しなくてもいいからその点は便利。FTP機能をオンにする時はスタジオに籠もる時とかに限っているのだが,年明けぐらいに試しにFTPを有効しっぱなしにしておいたら数日間ほぼ毎分同じところからのアクセス,勿論ログインはされなかったのだが,があってログもそれで一杯になるぐらいなんてことを目の当たりにして流石にビビった。ついIPを晒さなきゃ大丈夫だろうと思いがちなのだが,ネットに扉を開いている以上その向こうは人通りの多い大通りに面しているわけで,鍵を閉めないと容赦なくどんどん他人が入り込んでくるんだなぁと改めて思い知らされた

NHKの『クローズアップ現代』という番組で,Windows XPのサポート延長を取り上げその中でとある高校に導入されているOSがサポートの終了してしまっているWindows ME(Microsoft『Windows 98,およびWindows MEに関するサポート終了の案内』)であるためセキュリティに関して特別なことをしているなんて話題をやっていた。その高校ではPCの電源を落としたあと念には念を入れてさらにLANケーブルを抜くということまでやっているそうだ。確かにWakeup on LANを悪用すればハッキング出来なくもないわけだけどその徹底ぶりに感心した。そこまでやるつもりはないけどLANケーブルを引っこ抜くってのは原始的だけど確実なセキュリティ対策なんだね,やっぱり

posted at 2007/02/09 13:16:13
lastupdate at 2007/02/09 13:16:47
【edit】

Trackbacks
Windows XP Home/MCEエディションのサポート期間をProと同じ7年にすると発表
blog name :: テニスそしてスキー
at 2007/01/26 3:19:14
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.