2023 / 09 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2007/03/22 :: DigiDriveの中身を交換
!!$img1!!先日,SCSI SCA80pinを68pinに変換するAinex SCA-8068Aがマックで使えない,厳密に言えばPowerMac G4 MDDにインストールしているSCSIホストアダプタATTO EXPRESS UL3Dと相性最悪ってことかもしれないけど兎に角使えないことを書きましたが,今回はその後日談。
!!$img2!!使い道のなくなってしまったQuantum ATLAS 10K III 73GB,持っていてもしょうがないので変換アダプタごとWinでSCSIを使っている友人に譲ろうかどうか考えている時,ヤフオクでDigidesign DigiDriveがかなり安い値段で出品されているのを見かけ「もしかしたら」と思い落札してみた。DigiDriveとはPro Tools用に販売されていた静音外付けUltra Wide SCSI HDDなのだが,コネクタはUltra Wideの68pinではあるが中身のHDDにSCA80pinを使っているちょっと変わった外付けHDDなのだ。つまり,見方を変えればSCA80pinを68pinに変換するインターフェイス付きの外付けハードディスクケースというわけ。これを中身9GB HDD付きで送料込み五千円程度でゲット。かつては10万円以上した高級品だったのだが[:涙ぽろりネコ:]
!!$img3!!ただ,DigiDriveには一カ所特殊なネジを使用しているので分解するのは難しい。対応しているドライバーも見かけたものもないものなので,多少傷はついてしまうがペンチなどで丹念にゆるめていくしかない。それほどきつく締まっていないので覚悟と勇気があれば大丈夫。後は普通のネジを外していくだけなので至極簡単。ちなみに,DigiDriveの場合ふたを開けただけで保証がなくなるので(WARRANTY VOID IF SEAL IS BROKENというシールが貼ってある)留意が必要。
置換後のATLAS 10K,SCA-8068Aでさんざん苦労したことが嘘のようにまともに認識されLow Level Formatも何事もなくでき,Volumeのマウントも無事できた。念のためにPro ToolsをSession FileをそのHDDにコピーし,そこから開きリピート再生で数十分間稼働させたが問題は発生しなかった。一応目論み通りなんだけど,以前の組み合わせがPCとRATOCのSCSIホストアダプタで問題がなかっただけになんか釈然としない[:ウンチ:]
DigiDriveはいまだにStudioなどで使われていたりするのだが,酷使しているのに加え,ものが古いためヤバいぐらいに窮屈そうな異音を発しているものをたまに見かける。まるまる買い換えるのは難しくても中身だけでも換えてみたら,と思うのだが。1万回転73GBものだと新品で2万円半ば。また,今のHDDは静音技術が進化している分1万回転ぐらいだったら結構静かだし。
!!$img1!!先日,SCSI SCA80pinを68pinに変換するAinex SCA-8068Aがマックで使えない,厳密に言えばPowerMac G4 MDDにインストールしているSCSIホストアダプタATTO EXPRESS UL3Dと相性最悪ってことかもしれないけど兎に角使えないことを書きましたが,今回はその後日談。
!!$img2!!使い道のなくなってしまったQuantum ATLAS 10K III 73GB,持っていてもしょうがないので変換アダプタごとWinでSCSIを使っている友人に譲ろうかどうか考えている時,ヤフオクでDigidesign DigiDriveがかなり安い値段で出品されているのを見かけ「もしかしたら」と思い落札してみた。DigiDriveとはPro Tools用に販売されていた静音外付けUltra Wide SCSI HDDなのだが,コネクタはUltra Wideの68pinではあるが中身のHDDにSCA80pinを使っているちょっと変わった外付けHDDなのだ。つまり,見方を変えればSCA80pinを68pinに変換するインターフェイス付きの外付けハードディスクケースというわけ。これを中身9GB HDD付きで送料込み五千円程度でゲット。かつては10万円以上した高級品だったのだが[:涙ぽろりネコ:]
!!$img3!!ただ,DigiDriveには一カ所特殊なネジを使用しているので分解するのは難しい。対応しているドライバーも見かけたものもないものなので,多少傷はついてしまうがペンチなどで丹念にゆるめていくしかない。それほどきつく締まっていないので覚悟と勇気があれば大丈夫。後は普通のネジを外していくだけなので至極簡単。ちなみに,DigiDriveの場合ふたを開けただけで保証がなくなるので(WARRANTY VOID IF SEAL IS BROKENというシールが貼ってある)留意が必要。
置換後のATLAS 10K,SCA-8068Aでさんざん苦労したことが嘘のようにまともに認識されLow Level Formatも何事もなくでき,Volumeのマウントも無事できた。念のためにPro ToolsをSession FileをそのHDDにコピーし,そこから開きリピート再生で数十分間稼働させたが問題は発生しなかった。一応目論み通りなんだけど,以前の組み合わせがPCとRATOCのSCSIホストアダプタで問題がなかっただけになんか釈然としない[:ウンチ:]
DigiDriveはいまだにStudioなどで使われていたりするのだが,酷使しているのに加え,ものが古いためヤバいぐらいに窮屈そうな異音を発しているものをたまに見かける。まるまる買い換えるのは難しくても中身だけでも換えてみたら,と思うのだが。1万回転73GBものだと新品で2万円半ば。また,今のHDDは静音技術が進化している分1万回転ぐらいだったら結構静かだし。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2007/01/27
シゲキックスTVCMの女の子
[diary]
最近結構流れているUHA味覚糖のシゲキックスのTVCM。それに出てる黄色の衣装にメットの行っちゃってるっプリが妙にツボにハマっている今日この頃なのですが,その子の名前は村上三奈と言うらしい。
オフィシャルには「スーパーアホドル村上三奈」と呼ぶそうだ
で,あぁは見えてもプロフィール的には三歳児
そう言われてみれば……
オフィシャルには「スーパーアホドル村上三奈」と呼ぶそうだ



posted at 2007/01/27 3:07:33
lastupdate at 2007/01/27 3:08:48
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.