[goto blog top] [Tips] [Special] [My Profile] [Macolife, The main page before Brog 1997-2006]
entry font size:  
2023 / 12   «« »»
01
F
 
02
S
 
03
S
 
04
M
 
05
T
 
06
W
 
07
T
 
08
F
 
09
S
 
10
S
 
11
M
 
12
T
 
13
W
 
14
T
 
15
F
 
16
S
 
17
S
 
18
M
 
19
T
 
20
W
 
21
T
 
22
F
 
23
S
 
24
S
 
25
M
 
26
T
 
27
W
 
28
T
 
29
F
 
30
S
 
31
S
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Mia and Chihiro
Pickup Photo!
2008/07/21 :: JetWay HA06 #3 温度対策
!!$img2!!JetWayのマザーボード、HA06を使った地デジ用PC,いたって快調なのですが,視聴中のノース・ブリッジの温度(と思われる)がSpeedFan 4.34で見ると動作的には問題ないのだが異常に高くなってしまうのが気になってきた。「Temp3」がだいたい視聴中は90℃オーバー。ちなみに温度表示にはSpeedFanの出力値をサイドバー・ガジェットに表示させる『The Hobby Lounge』で入手可能なSFKilla氏作の『Speedfan Meter v1.5』を使ってます。

『JetWay HA06まとめWiki』によると元から付いているヒートシンクをグリスを使って付け直すだけでも,保証は無くなるらしいが,効果があるらしいので,ヒートシンクを外すためにはマザーボード裏からねじを外さなくてはいけないので一度ボードをケースから外さないといけなく少々面倒だったのだがやってみた。

!!$img1!!最初,単純に元々使われている茶色の熱伝導シートを外してグリスを塗った、というか盛った状態でヒートシンクを取り付けケースに戻し地デジを視聴したらみるみるTemp3の温度が上がって100℃越え,105℃ぐらいまで達してしまった[:あせあせ:] とりあえず動作的には問題ないみたいだがさすがにマズいだろうともう一度バラしてヒートシンクを付け直し。外したシンクの裏を見てみるとグリスがコアの形に広がりきっていなかったので密着度が足りなったようだ。今度は2ちゃんねる自作PC板の『【AMD780G】JetWay HA06 9枚目【LFB128MB】』の書き込みを参考にしつつヒートシンク裏のねじを使わない方の対角に接着されている支え用の黒いゴムを外し(チップ四隅のビニールは残し),ねじにワッシャーを一つはさんで取り付けてみた。Speedfanの読みだと
Temp1: 48℃
Temp2: 37℃
Temp3: 64℃
HDD: 37℃
Fan1: 603 RPMこれは成功?純正状態から比べると約30℃は温度が下がっている[:チョキ:] アイドル時は50℃後半ぐらい60℃近くであんまり差がない。CPU,Temp1はだいたい38℃から39℃位で10℃は下がるのに。

all photo
Recent Diary

Recent TrackBack
• dl.exe
  └ はまりゅうのいろいろぐだぐだブログ
         └ at 2011/04/26 14:57
• Applications for SH-03C!?
  └ 必見!時代の流れはここにあリ!
         └ at 2011/02/02 15:35
• drama
  └ ブラッディマンデイ
         └ at 2009/12/24 6:29

Recent Comments

Pageview Ranking
«« シゲキックスTVCMの女の子 | main | っていってたの(BlogPet) »»
«« カテゴリ内前記事(あたふたFTP) | pc | カテゴリ内次記事(Vista気分!) »»
2007/01/28
MeiryoKeGothic
[pc
ブログ化する前に一度取り上げたネタ,Windows Vista発売目前,っうことでもう一度,今度はきっちり踏み込んで取り上げますチョキ

Windows Vista日本語版に標準搭載される「メイリオ」フォント。見た目が貧弱なWindowsのフォントにやっと夜明けが,なんて思う方も多いかと。ただ問題点も多少あって,その一つがMS Pゴシックと比べると文字幅が広く,また行間も広いという問題。Vistaが主流になりメイリオが標準的な存在になればその問題も問題ではなくなるのだろうが,今のところMS Pゴシックが主流な状況にあるから単純にメイリオに置き換えるには多少の問題が発生する。例えばブラウザのデフォルトフォントをメイリオに変更すると,確かに文字は綺麗に表示されるようになるがメイリオの特性を吸収するように設計されていないページは異様に文字が大きかったり,妙に行間が広がってしまうことになる。

ここで誰しも考える「メイリオの綺麗さでMS Pゴシックの文字幅と行間のフォントがあればいいのに」と。そんな思いの人がやっちまった!?のが「meiryoKeGothic / fontforge」と題されたページで公開されているパッチ。非常にアレなのでおおっぴらには言えないが(?)このパッチを当てたフォント,MeiryoKeGothic(MeiryoKe_Gothic,MeiryoKe_PGothic,MeiryoKe_UIGothic)がまさに上記の問題解決になる。正式版のVistaに付属するメイリオに適用できるか不明なのだがRC2に含まれるメイリオには適用できる。

また,そのパッチで作られるフォントはFontLinkでも使用可能なのだ。例えばTahomaと組み合わせる場合はレジストリ\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLinkにある「Tahoma」の値の一行目を「meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic」とすればOK。FontLinkに関しては「Windows 2000/XPのFont Link機能(Font Linking)の紹介」を見ていただくと良く理解できると思います。簡単に言えばTahomaのような欧文フォントに含まれない日本語フォントなどの足りない部分を他のフォントで代用する仕組み。その組み合わせはレジストリで指定できる。

以上,カスタマイズとしては敷居が低いですけれどもこの手のお約束,くれぐれも自己責任でやって下さい

下の画像はFirefox 2.0でデフォルトフォントをMeiryoKe_PGothic 14ptにした場合のGoogle検索結果画面。綺麗かどうかは人それぞれだろうけど見やすさは素晴らしい。

MeiryoKeGothic


上記パッチのあるページは既に閉鎖され入手不可能となっていましたが,パッチは『ことば・その周辺』さんの「ブログ内記事で取りあげたソフト・ファイルのDL情報」というエントリからダウンロード可能となっています。(2008年1月06日加筆)

「Microsoft、Windows XP向けメイリオフォントを公開」(2008年5月06日加筆)

ちなみに,Vistaでの使用例(2008年5月07日加筆)

posted at 2008/05/07 16:42:35
lastupdate at 2008/05/07 22:39:42
edit
Trackback URL

クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)

Trackbacks
〔2006.11.13記〕 前稿の「WindowsXP とメイリオ・フォント」に対して同じ FC2ブログ『続・何言ってんだおめ?』の「メイリオは嫌いって言いましたけど 」(2006/11/12) というエントリーからトラックバックをい
blog name :: ことば・その周辺
at 2007/02/05 11:37:55
 
〔2008.01.10更新〕 当ブログ内の記事で取りあげた各種ソフト・ファイルのダウンロード情報です。
blog name :: ことば・その周辺
at 2008/01/10 2:48:09
 
〔最近の追記があります。 2008.01.09〕  メイリオ(1)〜(8)をまとめて読む。 「メイリオ(1)――WindowsXP とメイリオ系フォント...
blog name :: ことば・その周辺
at 2008/01/16 13:16:41
 

Comments
macoteauは、状況とレジストリをWindowsしなかったの?


at 2007/01/29 10:11:57
おひさw
度の過ぎた冗談的な攻撃を受けて一撃で死亡してしまったトレハンですww
先日はお肉、昨日はセクと遊びますたw
またあそびませうw» link here «
at 2007/01/31 15:00:25
Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字