2021 / 03 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2009/07/06 :: Benchmark ADC1 USB #1
念願のBenchmark Media SystemsのADC1 USBを買いました。
!!$photo1!!Carl Zeiss Jena DDR electric MC PANCOLAR 50mm F1.8
前々からRecordingのとき可能な限りDigidesign 192 I/Oを使わない,少なくともAnalog to Digitalに192 I/Oを使わないようにしたいと考えていて(そのきっかけはこのエントリとかで),であれば現在持っているSSL XLogic ALPHA-LINK MADI-AXを使えばいいわけだがRecordingの度にラックから外して持っていくのはかなり面倒。といって往年の名機Apogee AD8000は,2Uながらとりあえず重いし,音はいいのはいいのだが今自分が録りたい音傾向とはちょっと違ってるし。そこで新たにADCを買ってしまおうかと思うようになった。
Lynx Aurora 8辺りでも,これにPTHD用のインターフェイスをつけてレコーディングに持ち歩こうかと思ったのだが,主に必要なのは唄録りがメインで入力は1chで十分だし,それだったら同じ価格レンジでもチャンネル数の少ない方が高品位ではないだろうかと考えるようになり2ch ADCで探してみようと。gearslutz.comのBBSで調べてみたり,英語のBBSだけど「そうそう」と頷けるコメントが多いので感覚的な共通性が割とあるように思えて結構当てにしている,海外の雑誌サイト,ショップサイトのレビューを参考に,Mix Magazineのそれとか,ADC1に狙いを定めるところまで到達できたのは春のことだった。
しかし,案の定というか,手厚い保証があるからであろう(?)日本国内代理店がかんでいるものはUSAで大体$1,800弱のものが約24万円。ここは一ついつも通り海外から直,と思ったらBenchmark Media Systemsの新品は国際発送が出来ないようお達しがあるらしいので,EU圏からだと大丈夫なところもあるのだがそれだと日本国内とそれほど値段が変わらない,格安新品ゲットは無理。だったら同価格帯のLavry Blue(4496 4 2ch-ad)も悪くないなと,最近国内代理店になって本国価格と殆ど変わらない価格で売っているJunction Musicに問い合わせたら,基本取り寄せで注文入金後2週間から1ヶ月かかると(デモ機の貸出が可能かどうか聞いてみたけどやっていないそうだ)。どうしようか迷っている内に超過密スケジュール月間に突入し,暇になったら店頭在庫があるちょっと高いけどADDA 2chでもいいかなと思っていたらその在庫もはけてしまって,さぁどうしよう。と思っていたらeBayでADC1の中古が出現。それほど競合もなく無事落札。中古と言っても顧客返品品で新古品と言っていいもの。送料,国内税金含めて約15万円で米国新品と比べるとそれほどお得じゃないけど元々新品購入を考えていてほぼ新品のものをこの値段だったら,まぁ満足。
で,音質の方はというとまた次回。無駄に引っ張らしてください[:あせあせ:]
蛇足。ここ何年か機材購入の参考としているのが友人・知人の話,同業周辺なブログ,そして上記BBSやレビュー等。全く国内雑誌を参考にしていない,というかもう何年も買ってもし読んでもいない[:ダッシュ:] GPC-Tを買ったときは出自が分からなくてつい読んでしまいましたが。なんかいつ頃からか自分の感覚との乖離具合が甚だしくなって読んでも参考にならない,それどころか,って感じになったからかも知れない。自分が頑固爺領域に突入したから,なんて疑いもあるかも知れないが,闇雲にヴィンテージにこだわるわけでもないしそれは無いのではと思うのだが。ただかなりの天の邪鬼ではあるけれども。
念願のBenchmark Media SystemsのADC1 USBを買いました。
!!$photo1!!Carl Zeiss Jena DDR electric MC PANCOLAR 50mm F1.8
前々からRecordingのとき可能な限りDigidesign 192 I/Oを使わない,少なくともAnalog to Digitalに192 I/Oを使わないようにしたいと考えていて(そのきっかけはこのエントリとかで),であれば現在持っているSSL XLogic ALPHA-LINK MADI-AXを使えばいいわけだがRecordingの度にラックから外して持っていくのはかなり面倒。といって往年の名機Apogee AD8000は,2Uながらとりあえず重いし,音はいいのはいいのだが今自分が録りたい音傾向とはちょっと違ってるし。そこで新たにADCを買ってしまおうかと思うようになった。
Lynx Aurora 8辺りでも,これにPTHD用のインターフェイスをつけてレコーディングに持ち歩こうかと思ったのだが,主に必要なのは唄録りがメインで入力は1chで十分だし,それだったら同じ価格レンジでもチャンネル数の少ない方が高品位ではないだろうかと考えるようになり2ch ADCで探してみようと。gearslutz.comのBBSで調べてみたり,英語のBBSだけど「そうそう」と頷けるコメントが多いので感覚的な共通性が割とあるように思えて結構当てにしている,海外の雑誌サイト,ショップサイトのレビューを参考に,Mix Magazineのそれとか,ADC1に狙いを定めるところまで到達できたのは春のことだった。
しかし,案の定というか,手厚い保証があるからであろう(?)日本国内代理店がかんでいるものはUSAで大体$1,800弱のものが約24万円。ここは一ついつも通り海外から直,と思ったらBenchmark Media Systemsの新品は国際発送が出来ないようお達しがあるらしいので,EU圏からだと大丈夫なところもあるのだがそれだと日本国内とそれほど値段が変わらない,格安新品ゲットは無理。だったら同価格帯のLavry Blue(4496 4 2ch-ad)も悪くないなと,最近国内代理店になって本国価格と殆ど変わらない価格で売っているJunction Musicに問い合わせたら,基本取り寄せで注文入金後2週間から1ヶ月かかると(デモ機の貸出が可能かどうか聞いてみたけどやっていないそうだ)。どうしようか迷っている内に超過密スケジュール月間に突入し,暇になったら店頭在庫があるちょっと高いけどADDA 2chでもいいかなと思っていたらその在庫もはけてしまって,さぁどうしよう。と思っていたらeBayでADC1の中古が出現。それほど競合もなく無事落札。中古と言っても顧客返品品で新古品と言っていいもの。送料,国内税金含めて約15万円で米国新品と比べるとそれほどお得じゃないけど元々新品購入を考えていてほぼ新品のものをこの値段だったら,まぁ満足。
で,音質の方はというとまた次回。無駄に引っ張らしてください[:あせあせ:]
蛇足。ここ何年か機材購入の参考としているのが友人・知人の話,同業周辺なブログ,そして上記BBSやレビュー等。全く国内雑誌を参考にしていない,というかもう何年も買ってもし読んでもいない[:ダッシュ:] GPC-Tを買ったときは出自が分からなくてつい読んでしまいましたが。なんかいつ頃からか自分の感覚との乖離具合が甚だしくなって読んでも参考にならない,それどころか,って感じになったからかも知れない。自分が頑固爺領域に突入したから,なんて疑いもあるかも知れないが,闇雲にヴィンテージにこだわるわけでもないしそれは無いのではと思うのだが。ただかなりの天の邪鬼ではあるけれども。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2008/08/16
ThinkPad液晶交換
[thinkpad]


でもまぁ気になると言えば気になる,ということで液晶を交換してみようかと,でもあまり費用がかかるようであれば見送りにするつもりで交換用液晶,FRU番号:13N7076が安く手に入るかどうかネットで調べてみたがなかなか見つけられなかった。ヤフオクならこの手のがと思ったのだが全然だめ。一瞬諦めかけたのだがこういう時こそ全世界相手のeBay,と検索してみたら山ほどヒットした


時差があまりないからか,あるいは近いからか13日に注文,PayPadで支払いをして15日の午後には品物が届いた。速すぎる。

交換後の液晶,新しいせいか汚れていないせいか鮮やかと言うか微妙に発色がいいような気がする。ドット落ちも見あたらなく大成功って感じです。既にメモリを増設してCPUを載せ換えてHDDも交換してあとはキートップのいくつかがツルピカになりつつあるキーボードを交換すれば完璧かも?
posted at 2008/08/16 23:14:55
lastupdate at 2008/08/16 23:14:55
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.