2021 / 01 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/08/23 :: Cats in the dark
車,確かインプだったか,のリアウィングの上で就寝中の猫。
!!$photo1!!SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-7
近寄っていったら起きてしまった[:あせあせ:] でも「ふにゃぁ,お前だれにゃぁ!?」って感じですが。寝床がリアウィングって,風通しがいいので涼しいのか? ちなみにシャッタースピードは1/6秒の手持ち。ちょっと奇跡的?
!!$photo2!!SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-7
この2枚はISO1600。ピント合わせも満足に出来ないぐらいの暗がりだったからK-7にしては,って感じだろうか。
!!$photo3!!SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-7
こちらはちょっと寝起きの良い猫ちゃん。
車,確かインプだったか,のリアウィングの上で就寝中の猫。
!!$photo1!!SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-7
近寄っていったら起きてしまった[:あせあせ:] でも「ふにゃぁ,お前だれにゃぁ!?」って感じですが。寝床がリアウィングって,風通しがいいので涼しいのか? ちなみにシャッタースピードは1/6秒の手持ち。ちょっと奇跡的?
!!$photo2!!SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-7
この2枚はISO1600。ピント合わせも満足に出来ないぐらいの暗がりだったからK-7にしては,って感じだろうか。
!!$photo3!!SMC PENTAX-FA77mmF.8 Limited, Pentax K-7
こちらはちょっと寝起きの良い猫ちゃん。
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
• Re:Summing Mixer
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
└ ミノやん? at 05/01 1:02
└ ミノやん? at 05/01 1:03
└ Macoteau T at 05/01 1:39
└ ミノやん? at 05/05 17:13
└ Macoteau T at 05/06 23:26
Pageview Ranking
2008/08/18
液晶パネルを使い回す
ThinkPad T60p
の液晶交換で余ったパネル,Boe Hydis TechnologyのHV150UX1-100,多少難はあるもののまだまだ使えるもの。そこでふと思いついたのが仕事用デスクトップ機で使っているディスプレイ,アイオーデータLCD-A15URのパネルと置換できないかと。
LCD-A15URは6年前,15インチでUXGAが表示できると言うこと理由だけ,ほぼ,購入したものだったが改めてスペックを見てみると泣けるほどしょぼい
応答速度:60mってのもアレだけど,「視野角度 上:15° 下:30° 右:40° 左:40°」これって上下45°,左右80°ってことでいいのだろか。別にのぞき見防止のために狭くなってるわけではない。ちなみに使用パネルはIDTechのIDTech ITUX97D。これをもしHV150UX1-100で置き換えられたら結構なアップグレードになるのではないかと。ちなみにHV150UX1-100のスペックは,ちょっと型番は違うけれどもwww.DataSheet4U.comで見つけたHV150UX1-101のSpec Sheetによると,コントラスト比:500:1,輝度:200 cd/m2,応答速度:30 ms,視野角:170°,画素ピッチ:0.1905 mm。応答速度は遅いものの視野角はかなり広い。コネクタ形状だけ合えば何とかいけそうな気がしたので早速試してみた。
LCD-A15URを分解してパネルを取り出しとりあえずコネクタ,メインの信号用(フラット30pin,30ピンLVDS?)とバックライト用の2pinがはまるかどうか試したら問題なし。ちゃんとはまる。その状態でPCと接続して電源も接続してPCを起動したら無事正常表示。この手のコネクタは規格がある程度統一されているのだろうか?それとも方やIDTechでIBM製と言ってもいいもの,そしてThinkPad用のパネル,規格が共通しているのも当然なのか?あとは取り付けようのネジ位置が一緒だったら完璧とパネルサイドのねじ穴を比べてみたら片側4本ずつ全く同じ位置にあった。これで完璧。パネル裏側の基盤固定用(インバーター?)のパーツが元々の方には付いているのだがこれは取り外し可能だったのでHV150UX1に移し替えてテープで固定。
組み立て後動作チェック。問題は無いようだ。ただ以前の設定のままだと若干赤みが強いので色温度を高めにしてなんとか見慣れた色合いに。当然のことながら視野角は問題無し。ただ今時の外付けディスプレイと比べると若干暗め。バックライトの設定値を最大にしてもちょっと物足りないかも。ただ動画観賞用とかじゃないのでまぁ妥当な範囲内。一応動画でもチェックしてみたのだが,前は見る気にもなれなかった感じだったのだがやっと普通になった
何となくLCD-A15URの後継機LCD-AD152U,もう既に生産中止になっているのだが入力がDVI-Iにも対応しパネルも広視野角なものに変更された機種がり機会があったら中古で入手しようかと思っていたのだが,パネルのスペック上は今回置換したことで上回ったかもしれない。後気になるとしたらアナログRGBなところのなのだが,これはフェーズ調整を細かくやればくっきりさせることが出来るのでこれで我慢するしかないか




組み立て後動作チェック。問題は無いようだ。ただ以前の設定のままだと若干赤みが強いので色温度を高めにしてなんとか見慣れた色合いに。当然のことながら視野角は問題無し。ただ今時の外付けディスプレイと比べると若干暗め。バックライトの設定値を最大にしてもちょっと物足りないかも。ただ動画観賞用とかじゃないのでまぁ妥当な範囲内。一応動画でもチェックしてみたのだが,前は見る気にもなれなかった感じだったのだがやっと普通になった


posted at 2008/08/18 16:26:34
lastupdate at 2008/08/18 16:26:34
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.