2021 / 03 «« ■ »» |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
meaning of mark ::
nothing ,
comment ,
trackback ,
comment and trackback





Pickup Photo!

2010/01/19 :: Antelope Isochrone OCX #2 : Rubidium
去年の11月ぐらいに導入したAntelope Isochrone OCXに,実は割と直ぐにルビジウムクロック・ユニットを追加してました。ただ純正のクロックジェネレータ,Isochrone 10Mはとても手が出ないのでヤフオクで見つけた格安のルビジウム発信器DATUM LPRO-101,コンデンサをカスタムアップグレードしてあるDC12Vの電源装置付2万円弱,を購入して使っています。
去年の段階は間に合わせで某機器の空きスペースにねじ込んでいたのですが,こんな風に。
!!$photo1!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
年明けてシステムを刷新したついでにちゃんとした1Uラックマウントケースに入れてみました。
!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
この手のケースはタカチのもの(ER型EIA)を使うのが常道なのですが(?)今回はパネル加工がしやすそうな奥澤(秋葉原,東ラジデパートB1F)オリジナルの1U,奥行き15cmのラックマウントケースを使用。タカチのはパネル厚が3mmなのに対して奥澤オリジナルは1.5mmで半分の厚さ。しかも値段も約半分。ただ,タカチに比べると明らかに剛性に乏しく大きめのトロイダル・トランスを使った電源回路を搭載するのは危険な感じ。今回のようなスイッチング電源だと問題無さそう。
!!$photo3!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
LPROが丁度収まる高さで上下から放熱出来るようになった,偶然にも。手で触れない程ではないのだが結構ユニットが熱くなるので放熱はそこそこ気を配らないといけない。ついでに端子「LAMP VOLTS」からの出力でウォーミングアップ時にLEDが点灯するようしたみた。IECインレットには念のために(?)ロジウムメッキのFurutech FI10-Rを使って配線にはアクロリンクのモノを使いそこそこ良い具合に[:あせあせ:] ちなみに電源スイッチは装備無し。パネル加工が面倒だったこともあるけど,業務用機器にありがちなマスター電源をONにしたら常時稼働というのにならってみた。LPRO-101のUser's Guideには電源投入後3〜4分でAtomic Lockし,30分で出力周波数がFull Accuracyに達するということなのでむしろ常時電源投入のほうが都合がよいのかも。
肝心の音の方は,純正Isochrone 10Mを使ったことがないのでそれとの比較は出来ないのですが,Isocheone OCX単体と比べるとルビジウムクロックを注入すると明確に変化し,48kHzでは中低域の豊かな感じが内蔵クリスタルオシレーターより更に充実する傾向。また分離の良さ,クリアさは内蔵クロック使用192kHz/4と比べてもひけを取らない感じになる。エッジ感も十分。逆にRubidium Clockを注入したものと192khz/4を比べると後者がやや軽い,低音の充実具合が少し劣る気がする。そして192khz/4と48khzをRubidium Clockを入れつつ比較すると意外に48khzの方が中低域の豊かさが僅かに勝っているような感じ。なので現在はまっとうにメインクロックアウト1〜6を順当に使用。
クロックの世界は果てしなく上がある領域なので,100万円以上がざらにある,とりあえずはこの辺でやっていこうかと思ってます[:あせあせ:]
去年の11月ぐらいに導入したAntelope Isochrone OCXに,実は割と直ぐにルビジウムクロック・ユニットを追加してました。ただ純正のクロックジェネレータ,Isochrone 10Mはとても手が出ないのでヤフオクで見つけた格安のルビジウム発信器DATUM LPRO-101,コンデンサをカスタムアップグレードしてあるDC12Vの電源装置付2万円弱,を購入して使っています。
去年の段階は間に合わせで某機器の空きスペースにねじ込んでいたのですが,こんな風に。
!!$photo1!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
年明けてシステムを刷新したついでにちゃんとした1Uラックマウントケースに入れてみました。
!!$photo2!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
この手のケースはタカチのもの(ER型EIA)を使うのが常道なのですが(?)今回はパネル加工がしやすそうな奥澤(秋葉原,東ラジデパートB1F)オリジナルの1U,奥行き15cmのラックマウントケースを使用。タカチのはパネル厚が3mmなのに対して奥澤オリジナルは1.5mmで半分の厚さ。しかも値段も約半分。ただ,タカチに比べると明らかに剛性に乏しく大きめのトロイダル・トランスを使った電源回路を搭載するのは危険な感じ。今回のようなスイッチング電源だと問題無さそう。
!!$photo3!!TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
LPROが丁度収まる高さで上下から放熱出来るようになった,偶然にも。手で触れない程ではないのだが結構ユニットが熱くなるので放熱はそこそこ気を配らないといけない。ついでに端子「LAMP VOLTS」からの出力でウォーミングアップ時にLEDが点灯するようしたみた。IECインレットには念のために(?)ロジウムメッキのFurutech FI10-Rを使って配線にはアクロリンクのモノを使いそこそこ良い具合に[:あせあせ:] ちなみに電源スイッチは装備無し。パネル加工が面倒だったこともあるけど,業務用機器にありがちなマスター電源をONにしたら常時稼働というのにならってみた。LPRO-101のUser's Guideには電源投入後3〜4分でAtomic Lockし,30分で出力周波数がFull Accuracyに達するということなのでむしろ常時電源投入のほうが都合がよいのかも。
肝心の音の方は,純正Isochrone 10Mを使ったことがないのでそれとの比較は出来ないのですが,Isocheone OCX単体と比べるとルビジウムクロックを注入すると明確に変化し,48kHzでは中低域の豊かな感じが内蔵クリスタルオシレーターより更に充実する傾向。また分離の良さ,クリアさは内蔵クロック使用192kHz/4と比べてもひけを取らない感じになる。エッジ感も十分。逆にRubidium Clockを注入したものと192khz/4を比べると後者がやや軽い,低音の充実具合が少し劣る気がする。そして192khz/4と48khzをRubidium Clockを入れつつ比較すると意外に48khzの方が中低域の豊かさが僅かに勝っているような感じ。なので現在はまっとうにメインクロックアウト1〜6を順当に使用。
クロックの世界は果てしなく上がある領域なので,100万円以上がざらにある,とりあえずはこの辺でやっていこうかと思ってます[:あせあせ:]
all photo
Recent Diary
Recent TrackBack
Recent Comments
Pageview Ranking
2008/08/25
0.3
[bike]
自動車学校に入る手続きの際,視力検査をしたのだが,しつこいぐらいやらされてなかなか終わらない。何故かと思ったら裸眼で視力が0.7に達していないからだった。今年の1月に免許更新した時はなんとか裸眼でOKだったのに。現在の視力は0.3,メガネをするようになってから更に悪化したのだろうか。というわけで教習中は要眼鏡になってしまった
取りあえず今のところ2時間乗った。1時間目はほぼバイクの構造講習。2時間目は実際の乗って発進とかギアチェンジのトレーニングをして最後はアクセル開かない状態で周回コースをグールグル。まだ全然脳内に回路ができあがっていないので何をするにも四苦八苦
クラッチがむずい,ニュートラルの入れ方も今ひとつ半信半疑。やはりATのほうがよかったかと,ちと弱気モード。

取りあえず今のところ2時間乗った。1時間目はほぼバイクの構造講習。2時間目は実際の乗って発進とかギアチェンジのトレーニングをして最後はアクセル開かない状態で周回コースをグールグル。まだ全然脳内に回路ができあがっていないので何をするにも四苦八苦

posted at 2008/08/25 0:32:44
lastupdate at 2008/09/12 0:23:28
【edit】

Trackbacks
Comments
Post your Comment
(c)copyright 1996-2015 Macoteau T. All rights reserved.